群馬県には伊香保温泉、草津温泉、貴船神社などの観光スポット、前橋花火大会、鬼子母神、草津温泉感謝祭などの観光イベント、こんにゃく、ソースカツ丼、地酒などのご当地グルメがあります。
群馬県は関東の西北部に位置する県で海がなく、そのかわりに関東平野と豊かな自然がある山間部を有しています。群馬県は日本でも有数の猛暑地であり、猛暑日の年間日数が国内最多となっています。冬も赤城おろしという強い風が吹き、北部になると日本海からの雪雲によって多くの雪が降る土地です。
気候の変化が大きい群馬県ですが、首都圏から便利な場所であり、冬季のスキーリゾート地として知られています。つま恋温泉、奥軽井沢温泉、水上温泉をはじめとする数多くの温泉も擁しています。中でも伊香保温泉は文人からも愛された温泉であり、温泉街には竹久夢二伊香保記念館などもあり、観光スポットとして有名です。
そのほかにも伊勢崎駅の付近では国指定重要文化財が収蔵されている相川考古館や伊勢崎銘仙ゆかりの倉庫群などがあり、歴史に興味がある人の気をひく建築物など、多くの観光スポットが点在しています。
また伊勢崎周辺は花蔵寺公園や赤堀花しょうぶ園といった花の名所も多く、季節の移り変わりを花によって楽しむことができます。
群馬県は廃藩置県前の名前を上毛野国といい、古代には東国の中心地となっていたため、岩宿遺跡など多くの遺跡を含んでいるため、古代のロマンも感じることができる土地です。
その土地の食べ物を楽しむというのも観光の楽しいところでしょう。群馬県はこんにゃくの生産が日本一で、こんにゃくを使った様々な料理を楽しむことができますが、こんにゃくゼリーなど新しいこんにゃくの食べ方も考案されて好まれています。
また群馬県は気温差が激しいことを利用してこうじ漬、たまり漬、ぬかみそ漬等、様々な漬け物が作られていることでも有名です。あんの入らない、小麦を原料としているまんじゅうを竹に刺して焼き、甘辛いたれをつけたやきまんじゅうは縁日などでみられるものですが、このやきまんじゅうは実は群馬県の特産品です。
絹織物の生産地として有名だった群馬県は銘仙といわれた伊勢崎織物など、桐生織物の産地が現在も点在しており、伝統的織物のほかに様々な織物を生み出しています。そのほか近代こけしや高崎達磨などの民芸品もあるため、観光のお土産巡りも楽しめます。
もうもうと湯煙をあげる湯畑や、お湯が川となって流れている西の河原と露天風呂で、温泉情緒があふれる草津温泉。 自然湧出の温泉が大小100か所以上あり、毎分3万2300リットル以上の自然湧出量は日本一。湯もみと湯もみ踊りが実演される熱の湯など、湯の町ならではの見どころがいっぱい。 草津温泉は室町時代に有馬温泉・下呂温泉と並び「三名泉」のひとつと称され、江戸時代より「天下の三名泉」(日本三名泉)と呼ばれる、歴史をもつ名湯。 pHは2.0程度と酸性度が非常に高く、雑菌などの殺菌効果がある。古くから薬湯と知られており、恋の病以外なら、どんな病気でも治ると言い伝えられている。 湯畑毎分4437リッ...»
もうもうと湯煙をあげる湯畑は、毎分3万2300リットル以上の自然湧出量が日本一である草津温泉の最大の源泉。 幾条もの樋に湯を流すことで温度を適温に下げていて、その際に樋の底に溜まる湯の花を採取している。 洋画家の岡本太郎が全体の設計のデザインをしていて、ひょうたんの形をしている。概要 草津温泉 湯畑(くさつおんせん ゆばたけ)は、群馬県草津町に位置する、草津温泉の中心的な観光名所です。草津温泉は、古くから温泉地として知られ、多くの観光客に親しまれています。湯畑は、草津温泉のシンボルであり、その独特な温泉施設が観光の目玉となっています。 歴史 草津温泉の歴史は、古代にさかのぼります...»
吹割の滝は、群馬県沼田市に位置し、高さ7メートル、幅30メートルの大規模な滝として知られています。その壮大さから「東洋のナイアガラ」とも称され、四季折々の美しい自然景観が訪れる人々を魅了しています。滝の轟音とともに落ちる水流が岩に激しくぶつかり、飛び散る水しぶきは圧倒的な迫力を持ち、特に夏場には滝から放たれる天然のミストが涼を提供し、訪れる人々に爽快感を与えてくれます。 地質学的背景と名称の由来 「吹割」という名前は、片品川の清流が凝灰岩や花崗岩の川床を流れる際に、柔らかい部分が侵食され、まるで大きな岩が割れたような景観が形成されたことに由来しています。この独特の地形は、長い年月をかけて自...»
昔から皮膚病や外傷に効く温泉として知られる、周囲を山々に囲まれた温泉地です。 東に日光連山、西に谷川岳、南に赤城・榛名山、北に武尊山が囲み、その山あいを流れる利根川の支流・片品川の渓谷に面します。片品川に沿った斜面には旅館やホテルが建ち並んでいます。 「脚気川場に瘡老神」といわれ、昔からおできや腫れ物に効き目があると湯治客で賑わっていました。 この地は利根川の支流である片品渓谷や吹割の滝など、自然の豊かさが魅力とされ、尾瀬観光の拠点としてにぎわっています。 老神温泉では毎年5月上旬には伝説に因んだ名物の大蛇まつりが開催され、巨大な蛇神輿が温泉街を練り歩きます。また、6月には色鮮やかなポ...»
歴史的にも有名な湯治場であり、多くの温泉客でにぎわっています。榛名山の東側に位置する温泉街は、標高650mから800mの地域に広がっています。山間の斜面に広がるため、上越国境の山々や赤城山などの美しい景色が楽しめます。 その象徴として知られているのが、天に向かってどこまでも伸びる石段です。温泉街の中心となるメインストリートは、400年の歴史を持つ石段で知られており、全長300mで365段の石段が連なっています。 この石段の両側には、みやげ物店や新旧の旅館、饅頭屋、遊戯場などがひな段式に配置されており、浴衣姿の人々が下駄の音を響かせながら散策する光景は、湯のまちの風情を感じさせます。 また...»
日本の伝統食材である「こんにゃく」をテーマにした、こんにゃくの美味しさと文化を見て・味わって・体験できる、楽しさと美味しさいっぱいの体験施設。 こんにゃく・白滝ゾーン、ゼリーゾーン、バイキング・おみやげゾーンの3つのゾーンがつながっており、迫力ある工場見学とパワー溢れるこんにゃくバイキングが魅力です。また、手作りこんにゃくゼリー体験や、こんにゃくパーク限定商品も豊富に取り揃えています。 天候に左右されることなく、子供から大人までみんなが楽しめるスポットです。施設内では「こんにゃく作り体験」や「工場見学」、こんにゃく料理が食べ放題の「こんにゃくバイキング」を実施しています。 こんにゃく工場...»
100カ国の人形と昭和初期からの懐かしいおもちゃやお人形、テディベアをテーマ別に約3万点を展示している複合テーマパークです。年間40万人の来館者数があり、私設ミュージアムで日本一の集客数を誇ります。 クラシックカーやスポーツカー、懐かしい名車を展示する自動車博物館、ワインとチョコレート博物館、昭和の街並みを再現した昭和レトロテーマパーク 駄菓子屋横町、世界中から集められた2,000体以上のテディベアが展示されているテディベア博物館、実物大の戦車のジオラマが展示されたミリタリーゾーン、ゴーストハウスなどのエリアがあります。 また、外壁には「頭文字D」の「藤原とうふ店」を再現したフォトスポット...»
達磨大師の教えを受け継ぐ、高崎の名物となっている「縁起だるま」の発祥地として有名な古刹です。 毎年1月6日と7日には「七草大祭だるま市」が開催され、数十万人の参拝者が集まります。10月5日には「達磨まつり」が行われます。 1680年に大洪水の後に香り高い古木が川で輝いていたことから、一了居士という行者が達磨大師の座禅像を彫刻し、お堂に祀ったことで知られるようになりました。それ以降、達磨大師の霊地として、少林山と呼ばれるようになりました。 天明の大飢饉(1783年~1787年)により困窮した村人を助けるため、九代目の東嶽禅師が農民たちの副業として張子だるまの作り方を教えるために、開山 心越...»
「分福茶釜」という有名な狸にまつわる説話で知られている寺院です。静かな名刹であり、山門をくぐると巨大な狸の像が迎えてくれます。 参道には信楽焼きの21体のたぬきの像が配置されています。本堂の前にはシダレザクラや、樹齢約600年のラカンマキの巨木があります。 本堂には分福茶釜が安置されており、見学することができます。この茶釜は紫金銅で作られており、容量は1斗2升(約21リットル)です。形状は真形で、周囲は4尺(約1.2メートル)、重量は3貫(約11.2キログラム)、口径は8寸(約24センチメートル)です。元々の蓋は失われており、現在は新たに作られた蓋が使用されています。 さらに、「狸コレク...»
小麦粉で作るまんじゅうを串にさし、みそだれをぬって火にかけ焦げ目をつけてつくられたまんじゅう。米麦の二毛作が盛んな群馬県には、小麦粉を使った料理がたくさんある。県内の「焼きまんじゅう屋」で供されているが、最近は味の種類が増え、餡入りの焼きまんじゅうなども見受けられるようになった。 【歴史・由来】発祥は諸説あるが150年以上の歴史があり養蚕業や絹織物業が盛んな群馬県で繊維関係の商工業者間の交流で広まったとされている。初市や花見、夏祭りなどの行事で必ずといっていいほど屋台にならぶ。 【食べるシーン】日常食として年間を通して専門店等で販売されている。また、夏祭りなどのイベント時に屋台で食べられる...»
幅広の生麺、里芋、大根、きのこなどをたっぷりの汁で煮込んだ料理。塩を入れずに打った生麺を煮込むため、打ち粉が溶け出してとろみが出るのが特徴。群馬県のおふくろの味として愛されている。 【歴史・由来】群馬県は日照時間が長く乾燥した気候、水はけの良い土壌のために小麦づくりが向いており、粉食文化が発達した。おっきりこみは、麺を「切っては入れ、切っては入れ」する様子から、自然とこの呼び名がついたといわれている。地域によっては「煮ぼうと」や「煮ぼうとう」、「おきりこみ」とも呼ばれている。昔、養蚕農家で農作業を終えた女性たちが、栄養バランスに優れ手早く大量に作れる料理として普及したといわれる。 【食べる...»
高崎市が誇るブランド桃、「剣崎桃」。その歴史は古く、1400年前と推定される観音塚古墳の石室から、副葬品などと一緒に「桃の種」が出土している。高崎市街地から西に車で15分ほどにある八幡地区で栽培されている。7月中旬から8月にかけてが旬。夏に高崎を訪れるなら、ぜひその香りと味を確かめてほしい。 旬 7月 8月...»
古くから日本人に親しまれてきた食材のひとつ、こんにゃく。特に生のこんにゃく芋をすりおろして作る「生芋こんにゃく」は、こんにゃく本来の弾力と風味のよさを引き出すことができる。こんにゃくの生産量、全国トップクラスを誇る群馬県では、こんにゃくを使った“こんにゃく料理”が豊富。地元では、定番のおでんや刺身の他にも、味噌漬け、湯葉こんにゃく、枝豆こんにゃく豆腐など、食べ方もバラエティ豊か。 【歴史・由来】群馬県は、多くの火山があり、火山灰が積もった深く水はけの良い耕土が広がっている。このこんにゃく芋栽培に適した、水はけの良い土地で作られるのが群馬のこんにゃくだ。こんにゃくの90%は水でできている。群馬...»
群馬の「とうもろこし」は、生産量が全国第5位で、主に昭和村、沼田市、伊勢崎市、長野原町、みどり市で栽培される。平坦地では6月から出荷が始まり、夏に向けて高冷地へと産地が切り替わる。旬は7月~9月。とうもろこしの味は、鮮度がいのち。群馬では、消費地に近いメリットに加え、産地では様々な工夫をしている。質のよい甘さと、穂の全体に並んだ黄金色の粒、そして今までになかった粒皮のやわらかさなどを特徴にもつ人気の品種ゴールドラッシュなど、より新鮮で甘いとうもろこしを作っている。 旬 7月 8月...»
太田市は、群馬県南東部に位置する工業都市で、戦後には東北地方から多くの人々が出稼ぎに来ていた。その中に、”横手焼きそば”で有名な秋田県横手市の人々もおり、彼らが太田市に焼きそばを広め、現在の”上州太田焼きそば”に変化していったと考えられている。上州太田焼きそばは、「太麺で黒いソース」を特徴としているが、店により麺の太さや味付け、具などはさまざま。地元の有志で「上州太田焼そばのれん会」結成し、ご当地グルメでまちおこしを図る一大イベント「B-1グランプリ」にも平成19年から毎年出展している。...»
群馬県桐生地方に伝わる幅広麺のうどん。群馬は有数の小麦の産地でもあり、その歴史は古い。きしめんのルーツでもある「芋川(いもかわ)うどん」がなまったものとも伝えられる。もとはおっきりこみという群馬の郷土料理に使われた麺で、その太さは店により1.5センチから10センチのものまである。幅は広いが厚みは1ミリ程度と薄く、つるんとしたのど越しも特徴のひとつ。冷たいざるうどんから温かいうどんまでその食べ方は様々。TVなどで紹介され特に注目を集めた10センチ幅の麺は、桐生市内の「ふる川」ほかで食べられる。...»
”水沢うどん”は、伊香保温泉周辺で作られている手打ちうどんで、水沢寺参拝者に振舞ったのが起源といわれている。群馬は全国トップクラスの生産量を誇る小麦の生産地で、水沢うどんは400年以上の歴史があるということだ。地元産の小麦粉、塩、水だけで作られており、やや太めでコシがある透き通るような白い麺を、しょうゆダレやごまダレを添えた冷たいざるうどんで提供するのが一般的だ。伊香保温泉から下った水沢観音周辺には、うどん屋が軒を連ねる「水沢うどん街道」があり、観光客で賑わっている。...»
かつて、上州と呼ばれていた群馬県。海がないため魚介類に乏しく、山が多いため稲作にも向いていない、という環境のなかで、春には小麦、秋にはそばを栽培し、それを粉にして冬の保存食とするようになり、自然とうどんやそばといった麺文化の発達につながっていったようだ。現在でも、赤城山麓などの地域ではそばの栽培が盛んに行われており、風味が豊かでコシが強い”上州そば”を群馬県の各地のそば屋で味わうことができる。”上州そば”は乾麺でも味が落ちないと評判。おみやげとしてもおすすめだ。...»
「赤城牛」の故郷は、群馬県の赤城山麓。「赤城牛」は、旨みの元であるアミノ酸を多く含み、柔らかくきめ細やかな肉質が特徴。不飽和脂肪酸も多く、融点が低いため、口の中に入れた瞬間のあの「ふわぁ~」とトロけるような食感が味わえる。また、効果的配合のオリジナル飼料で育てているので、和牛独特の強い芳香と鮮明(ピンク色)な肉色で、弾力に富む。霜降り重視ではなく、肉自体の旨味や脂の旨味にこだわった牛肉。赤城和牛は黒毛和種、赤城牛は交雑種である。ステーキやしゃぶしゃぶ、焼肉などで美味しく食する。...»
おおよそのスタイルとして、ウスターソース系のソース(トマトケチャップ・酒などを加えたソース)にとんかつをくぐらせてから丼飯の上に盛った「ソースカツ丼」。豚カツはロースが主体だがヒレの場合もあり、千切りのキャベツを敷いた上でカツが盛り付けられるものもあるが、地域により違いがある。 「ソースカツ丼」の起源については諸説あり、その店舗や地域は全国的に分散点在しているが、群馬県では前橋市や桐生市で、地元のご当地グルメとされている。...»
陣田は、倉渕町(旧倉渕村)の最北端に位置しており、標高約650メートル。昭和30~40年代頃に一大ブランドを築いたのが、ここで採れる「陣田みょうが」である。夏の涼しさと自然が豊かな環境を活かした、林の中でのみょうが栽培が盛んで、ハウス栽培などによる大量生産を行っておらず、あくまで露地栽培であるため、旬の時期に本来の味・香りを楽しめる。ぜひ旬の時期に陣田に訪れてほしい。 旬 8月 9月 ...»
高崎市は小麦の生産に適した気象条件となっており、昔から小麦粉が盛んに産出されている土地である。(※小麦に適した気候とは、晴れて空気が乾燥している日が多いことであり、特に群馬では「上州空っ風(からっかぜ)」という、赤城山から吹き降ろす風が名物でもある。) こうした背景があり、群馬・高崎には「おっきりこみ」やうどんなどの小麦食文化が根付いていた。 さらに群馬県は全国屈指のパスタ消費量があり、小麦食文化から関連した新たな食の名物として、「高崎パスタ」が生まれたとされている。 市内にはパスタ専門店が数多く存在し、高崎市が公募した「たかさきパスタ探検隊」の隊員がそれぞれがおすすめの店40数軒を紹介し...»
高崎の梨の歴史は古く、明治時代にまで遡る。榛名山麓の里見地域でできる梨で、「里美梨」として群馬県内外で広く知られている。夏には「幸水」や「豊水」、秋にかけて「二十世紀」など、その歴史に見合うたくさんの種類の梨が栽培されている。シーズンには「くだもの街道」として沢山の人でにぎわう。ぜひ旬の時期に訪れて、好みの梨を見つけてほしい。 別名 里見梨旬 8月 9月 10月 11月 ...»
群馬県の藤岡市は、市内に多数のラーメン店が点在する知る人ぞ知るラーメン激戦区。そこで作られるご当地ラーメンは”藤岡ラーメン”、または”上州藤岡ラーメン”とも呼ばれ、鶏がらをベースにしたしょうゆ味のスープと、もちもち感があってコシが強い中太のちぢれ麺が特徴だ。群馬県内に手打ちの名物麺「水沢うどん」があるためか、自家製手打ち麺で提供しているお店が多く、激戦区ということもあってか、お店独自の味付けやトッピングなど、多彩なバリエーションが味わえるので、食べ歩きも楽しい。...»
「焼きもち」は、「おやき」とも呼ばれ、小麦が多く生産されている群馬県伝統のおやつである。小麦粉とみそ、きざんだ野菜などを入れて焼いて食べる。一般的にはねぎやしそ、ふきのとうなど季節の野菜を入れ、平らに丸めてほうろくで焼く。地域や家庭によって生地や具、作り方や呼び名も少しずつ違い、県内各地でいろいろな味の「焼きもち」がある。農作業の合間の「こじゅはん」(「小」+「昼飯」、間食の意味)として、手早く作れて腹持ちのいい「焼きもち」は、今でもお茶請けやおやつに食べ親しまれている。...»
群馬県は「豚肉」を中心に、食肉産業が盛んです。ただ、メインとなる「食肉」は県外に出てしまうことが多く、地元の人は大量に残った内臓肉を消費しようと生まれたのが「もつ煮」を始めとする「ホルモン料理」です。 群馬のもつ煮は野菜をほとんど使用せず、生産量全国1位のコンニャクともつだけで作るのが特徴。県内の食堂などにも「もつ煮定食」のメニューが見られます。 高崎ほるもん 群馬県高崎市は、ホルモンの町として名を馳せており、高崎駅構内のお土産店などで手に入ります。食肉卸の直営店をはじめ安くておいしいホルモンを提供する焼肉店やもつ鍋店が多い高崎。...»
上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)をはじめ、自然豊かな群馬県では、その山々を伝わり、地下に蓄えられた伏流水が、日本酒、ビール、焼酎、ワインなどのよき酒を作る源となっている。県内で栽培した酒米と呼ばれる酒造りに適した米を使用した日本酒も多く見られるようになった。酒米の中でも特に日本酒の醸造に適した米を酒造好適米といい、産地ごとに銘柄の指定を受けて栽培されている。特に、群馬県産「若水」は大粒品種であり良質の麹を造るのに適した「心白」が多いのが特徴で、関東地方で初めて酒造好適米として認定された。...»
群馬県沼田市は、豊かな山あいに位置する温泉の湧き出る町。”沼田だんご汁”は小麦粉を練ってひと口大に丸めただんごと、地元の野菜を一緒に煮込んだもので、沼田の伝統的な郷土料理だ。野菜から出る甘めの出汁と、だんごはつるんとした食感が心地良く、かむとモチモチとした弾力のある歯応えがおいしい。市内の30軒ほどの店でだんご汁が提供されており、和洋中様々な店で工夫をこらしただんご汁が味わえる。だんご汁は、市民に喜ばれる食べ物の1位に選ばれたこともあり、沼田市民のソウルフードともいえるようだ。...»
小麦の産地である群馬県南部に位置する伊勢崎市のもんじゃの歴史は古く、明治時代にうまれたといわれている。昭和30~40年代の伊勢崎市には、駄菓子屋の片隅に必ず「もんじゃコーナー」があり、子供達のおやつの定番だった。その後、伊勢崎商工会議所青年部のメンバーがそのもんじゃ焼きを新たな名物に育てようととり組みを始め、徐々に広まっていったようだ。イチゴシロップを使う「アマ」と、カレー粉を使う「カラ」があるのが最大の特徴。両方を使うと「アマカラ」と呼ばれるものになる。トッピングにはベビースターラーメンが定番。...»
こんにゃくいもを粉末にしてから作られるのが一般的なこんにゃくだが、生のこんにゃくいもをすりおろして作られるのが”生いもこんにゃく”。昔ながらの生芋をすり潰す製法では芋の皮が入るため出来上がったこんにゃくは黒っぽくなります。産地としては、全国で消費されるこんにゃくの約9割を生産しているという群馬県が知られており、地元では”生いもこんにゃく”を使ったおでんや刺身、煮物、鍋などの様々なこんにゃく料理が楽しめる。近年、こんにゃくは低カロリー食品として、美容食品としても注目集めており、それにあわせた新商品の開発も盛んに行われているようだ。...»
軽井沢、浅間山にほど近く、四季折々の風景も美しい嬬恋高原ブルワリーで生まれた“嬬恋物語”。大自然から湧き出る水を利用し、丹精こめて作られたお酒は3種類。苦みが強いが香りのバランスがよい“メルツェン”、深くローストした麦芽で醸造したコクがある黒ビール“アイリッシュスタウト”、エール用のホップケントゴールディングを使用し、すっきりとした喉ごしの発泡酒“プレミアムピルスナー”と、個性派揃いのラインナップ。缶にデザインされた浅間山のイラストもかわいいと好評だ。...»
高崎産小麦「きぬの波」を100%を使用した「高崎うどん」など、高崎では美味しいうどんが食べられます。...»
「国分ニンジン」は、大正の中期に西洋系の長にんじんをもとに品種改良されたもので、根長は60~80cmになる。甘味が強く、色・香りも良く、料理すると、さらに旨味が増す。一般的に12月の下旬からお正月くらいまでの収穫時期が旬だとされている。収穫時期のせいもあり、お正月のお雑煮やお節料理などに多く使われている。昭和30年代頃がピークだったが、現在は、数人の生産者で、地域の伝統野菜として継続している。今では、「幻のニンジン」と言われるほど評価の高いニンジンである。 旬 12月 ...»
「国府白菜」は、榛名山の噴火による火山灰の堆積でできた肥沃な土地をもつ高崎市の国府地域で育てられた白菜の総称。他の土地で 栽培されても同様の甘さや食味を得られな いため、「国府白菜」と呼ばれています。漬け物や鍋には勿論、キムチや浅漬けにしてもとてもおいしく食べられます。 旬 1月 2月 3月 11月 12月 ...»
豊富な伏流水と良質な小麦ではぐくまれた手打ち麺の技巧によりつくられる、コシの強い風味豊かな味わい抜群のおいしいうどん。 【歴史・由来】群馬県東部の東毛地方は良質な小麦がとれることから製粉業が盛んだった。日清製粉グループの前身「館林製粉」発祥の地でもある。粉食文化は江戸時代中頃から続いていたという記録が残り、館林藩の献上品として「うどん」が納められていたという。良質な小麦と豊富な水を背景に「うどんの里」となった館林市は、地域のうどん店、製麺業者、しょうゆメーカーなどで協力し、館林のうどんをつくりあげた。水沢うどん、桐生うどんと並び群馬三大うどんと称される。 【食べるシーン】昔はごちそうとして...»
群馬県の「生しいたけ」の生産量は全国でも5本の指に入る。安中市、富岡市、沼田市、前橋市を中心に県内全域で栽培され、コナラ原木などに種菌を接種して栽培する原木栽培が古くから行われてきた。近年、おがくずを使用した菌床栽培が急速に普及している。「生しいたけ」は一年中流通しているが、味の旬は、春と秋から晩秋にかけて。しいたけにはエリタデニンという、しいたけ特有の成分が含まれており、コレステロール値を下げるとともに、血流をスムーズにして血圧を降下させる働きが明らかになっている。...»
群馬県桐生市の名物として人気の「コロリンシュウマイ」。男爵いも、玉ねぎ、馬鈴薯でんぷんを主原料に作られる。シュウマイ、というのに肉が入っていなく、たこ焼きほどの大きさでソースと青海苔をかけて食べる。戦前からあった食べ物で、手軽な値段で購入でき、今も人気のB級グルメである。時間が経つとシュウマイが硬くなってしまうため、アツアツの暖かいうちに食べるのが良く、お土産には蒸かしてない冷蔵のものを購入すると良い。...»
“あがしし”とは、群馬の吾妻に生息するイノシシのことで、“吾妻(あがつま)”の“イノシシ”を略してあがししとなった。あがししは、長年、この地域の農作物に被害を及ぼすとして、駆除されていたが、町おこしにいかせないかという声から、地元の地産地消委員会が“あがししコロッケ”を開発し、販売をはじめた。このコロッケは肉感たっぷりで、その4割があがししの肉。現在は、“あがししコロッケバーガー”も登場し、すっかり吾妻の名物として定着している。...»
榛名神社門前に立ち並ぶ商店では門前そばが名物。榛名産地粉を使った蕎麦を榛名山の湧水で打ったのど越しの良い蕎麦、ぜひご賞味あれ。...»
群馬で生まれたイチゴ”やよいひめ”。3月=弥生が出荷の最盛期であることからその名がつけられ、果重20グラムという大粒さと、しっかりした果肉で、日持ちが良いのが特徴だ。”やよいひめ”の味は、豊富な果汁でイチゴの甘さを十分に味わえるだけでなく、さわやかな後味を引き立てるバランスの良い酸味が人気の秘密。近年まで、群馬県のみで生産されていたが、その味の良さから全国ブランドになると期待され、2008年から県外生産も認められるようになった。 旬 1月 2月 3月 4月 5月 ...»
”春いぶき”とは、群馬県で栽培されているオリジナル品種の”ふき”。一般的なふきと比べて、花の基部になる苞(ほう)の枚数が多いため、”ふきのとう”の収穫が多く、それらがまとまって発生するため、比較的収穫が容易なことから生産者の人気が高い品種だ。味は、ふきのとうには、独特の苦味と豊かな香りがあり、ふきは、香りが豊かでやわらかく食べやすいと好評。群馬県内の農業者等が組織する団体にのみに栽培が許されているため、県外ではなかなかみられない農産物である。 旬 2月 3月 4月 5月 ...»
普通の人参に比べて糖度が高い、国分人参をそのまま絞ったにんじんジュース。その濃厚な味わいと鮮やかなオレンジ色は、一度飲んだらやみつきになるほど。ドレッシングなど料理にも。...»
1958(昭和33)年の発売開始以来、「安全・安心」をモットーに変わらぬ味を守り続ける「峠の釜めし」。利尻昆布を使用ししょうゆベースで炊き上げたコシヒカリと、山里の幸を使用した9種類の具材で豊かな味わいを楽しめる。 「益子焼の土釜」に特徴がある駅弁で、「日本随一の人気駅弁」と評価されることもありました。2023年6月現在、累計販売数は1億8000万個を超えています。 釜 この駅弁は、直径140mm、高さ85mm、重量725gの益子焼の土釜に入った、薄い醤油味の出汁で炊き込まれたご飯が特徴です。製造は栃木県芳賀郡益子町の窯元つかもとで行われており、釜の上薬には「横川駅」「おぎのや」という文...»
全国第2位の梅の生産量を誇る群馬県。梅を青梅のうちに収穫し、カルシウムを使うことにより果肉に含まれるペクチンが水溶化し、やわらかくなることなく、「カリカリ」とした食感が残るように漬け込む。もとは、長野の農家に伝承されていた「小梅漬」で、その製法を取り入れた、群馬の企業が商品化。その企業は110年以上前から、干さずに漬ける柔らかな梅漬けを生産していたが、ある時、やわらかな梅漬けの中に、硬い梅の樽が!1年以上経っても食感が変わらないことにヒントを得て、「小梅漬」を参考に商品化し、広がった。 赤城フーズ 明治26年(1893年)、前橋市で「小田原屋」という屋号で創業。群馬で最も歴史のある漬物メー...»
日本三大清流のひとつである桐生川が流れる桐生市では、良質な小麦粉が栽培されており、その小麦粉から作る”桐生うどん”は、地元の冠婚葬祭にも欠かせないといわれるほど、地元民に根付いた名物グルメ。一般的なうどんに比べて太くてコシがあり、つるっとしたのど越しで食べ応えは十分。一般的には、もりうどんで食べられており、少々の薬味でうどん自体の味を楽しむのが桐生風。暖かいうどんで楽しみたいのならば、太い麺がいきるカレーうどんがおすすめだ。...»
“ギンヒカリ”とは、群馬うまれ群馬育ちの高級ニジマスのこと。赤城山麓の麓、勝保沢に湧き出る水で育てられている稀少品で、県外にはほぼ出回らない。ニジマスの銀色に光り輝く体表から、この名がつけられた。肉質がきめ細かく滑らかで、しっかりと引き締まっており、サーモンのような色の身をしている。低脂肪で高タンパク、EPAやDHAを多く含んでいるといわれ、刺身や天ぷら、マリネ、スモークなど、生でも加熱しても臭みがなく、とろけるような舌触りを味わえるだろう。...»
「下仁田ねぎ」の「下仁田」とは群馬県の西部に位置する地名で、この地域でしかできない独特で良質の葱を栽培していたことが名前の由来。現在では下仁田町を含む甘楽・富岡地域で収穫されたものが「本場の下仁田ねぎ」とされ、本場ブランドとして高値で取引されている。出荷時期は10月~1月位まで。「下仁田ねぎ」は、特に白根が太く、肉質はやわらかで、火を通すとトロっとした食感かつ独特の甘みが出るのが特色。根深葱の一種で、主に白根の部分を食す。鍋料理、煮込みうどん、焼きねぎなどがおすすめで、風邪予防にもなる。 旬 10月 11月 12月 1月...»
平坦地域を中心にきゅうりの施設栽培が行われ、生産量は全国第1位を誇る群馬県。促成栽培、抑制栽培など、さまざまな作型を組み合わせることで、1年を通して出荷している。その中で、伝統野菜とされている「入山きゅうり」は、吾妻郡中之条町入山地区(旧六合村)を中心に、主に自家消費のために栽培されてきた。出荷時期は7月~9月で、長さが17~18cmと短くて太く、黒いイボがあり、皮は薄い黄色味。果汁が多くて柔らかく、香りが良くてみずみずしいのが特徴で、生でも漬物でも美味しいきゅうりである。 旬 7月 8月 9月...»
群馬県は東日本一、全国第2位の梅の生産地で、梅の栽培面積は、県内の果樹面積の約40%を占めている。梅林の名所である高崎市榛名地区、箕郷地区、安中市を中心に生産されている。旬は6月で、「白加賀」「梅郷」「南高」「織姫」など多くの品種を栽培。中でも県内で生産される梅の約60%を占める「白加賀」は、群馬の生梅として、「青梅」のブランドイメージを確立した立て役者。大粒で形が良く、果肉は厚く滑らかで、梅酒・梅ジュース・梅干しなど加工品にも優れている。 旬 6月...»
榛名神社は、群馬県の歴史と文化を象徴する神社で、第31代用明天皇の時代(585~587年)に創建されたと伝えられています。榛名山の霊峰に位置し、自然と調和した美しい境内には、神道と仏教が融合した歴史が息づいています。古来より多くの信仰を集めてきたこの神社は、現在ではパワースポットとしても人気を博しています。 歴史と信仰の融合 神仏習合の霊場 榛名神社は、山岳信仰とともに神道と仏教が融合してきた霊場です。江戸時代には「榛名山厳殿寺(がんでんじ)」と呼ばれる寺院として機能し、榛名講と呼ばれる参拝者が多く集まり、宿坊が立ち並び、社家町(しゃけまち)と呼ばれる町が形成されていました。 しかし、...»
大正8年からつるはしやスコップなど全て人力で工事を行い、50年の歳月をかけて作られました。洞窟内には御影石の観音像39体が他の石彫群と共に安置され、神秘的な法悦の世界を繰り広げています。 1919年から1964年にかけて、高崎市の呉服商だった山田徳蔵(1885年 - 1964年)は、個人で手作業で約400mもの長さの洞窟を掘り進めました。 この洞窟は観光スポットとして整備され、観光客が訪れる参拝場となりました。 山田の手によって洞窟内には、浅間山の噴石や群馬県産の三波石などが用いられ、名工である高橋楽山による39体の観音像が祀られています。 この洞窟は鍾乳洞と勘違いされることもあります...»
1936年に建立された当時は世界最大の観音様でした。市内を一望できる高崎観音山丘陵に立ち、高さ41.8m(9階立ビルに相当)の大きさを誇る。 胎内も拝観でき(有料)、9層に分かれた内部には20体の仏像が安置されています。胎内の最上階からは市街地はもとより、群馬県の主要な山々から八ヶ岳等まで一望できます。息災・安産・子育ての仏様ですが、縁結び・長寿のご利益もあります。 夜はライトアップされ、また駐車場からの夜景が素晴らしいのでデートスポットにもなっています。 縁結びの仏様なので、是非とも足を運んでみて下さいね。足場は舗装されているので車椅子の方も参拝できます(胎内は階段)。 高崎市にある...»
日本の染織文化やその魅力を染料植物とともに紹介する全国でもめずらしい施設です。160種、約1万7千本の染料植物が植えられた園内は、古代から現代に続く染料文化の変遷を四季の彩とともに楽しむことができます。また工芸館では、日本人の色に対する美意識の高さを紹介する展示室や、草木染や藍染めを体験できる実習室等を備えています。 ひびき橋 白衣大観音と染料植物園を結ぶつり橋「ひびき橋」は、観音山に点在する施設を結ぶ新しい名所となっています。長さ120メートル、谷からの高さは28.5メートルあります。...»
観音山の丘陵の山頂に高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつ「慈眼院」と高さ41.8mの白衣大観音(高崎観音)があり、平和塔広場の駐車場から観音様をつなぐ約500mの参道には昔ながらの風情ある雰囲気が残る約20店の土産物店や飲食店などがあります。 お店に入らないと絶対に撮れない観音様の写真、「ひっぱたき」と呼ばれる名物「みそおでん」やうどん、焼きまんじゅう、手打ち蕎麦など楽しむことができ、観音様の形をした高崎名物もなか「観音最中」もお土産におすすめです。...»
上毛三山の一つ。榛名湖の外輪山を榛名山という、中でも榛名富士は四季折々表情を変え行楽地として人気がある。 別名 榛名富士 榛名山は、関東地方の北部に位置する群馬県にあり、上毛三山の一つです。この山は古くから山岳信仰の対象とされてきました。山の南西麓には榛名神社が祀られています。 榛名山はひとつの山体の総称であり、同名の峰は存在しない。 榛名山の火山活動によって形成された榛名湖は、標高1,100メートルに位置しています。この湖は年間を通じて美しい景色と自然を楽しむことができる、高崎市で最も人気のあるアウトドアスポットです。清々しい空気の中で、ボートや遊覧船に乗る楽しみやオートキャ...»
上毛三山の一つ、榛名山の西側に位置する湖です。この湖は榛名山の噴火によって形成されたカルデラ湖で、標高1,100メートル付近に広がっています。美しい景観が広がり、中央火口丘である「榛名富士」を眺めることができます。遊覧船で湖を巡る楽しみやオートキャンプ、ヒルクライムレースなど、さまざまなレジャーやスポーツイベントに利用されている、アウトドア愛好者にとって魅力的なスポットです。 榛名火山の活動によって生まれた湖。周囲4.8km、標高1100m、美しい榛名の山並みに囲まれている。榛名湖の一帯は「県立榛名公園」となっており四季を通じてたくさんの観光客で賑わう。サイクリングや馬車に乗っての湖畔めぐり...»
日本百名山としても知られる武尊(ほたか)山から流れ出るおいしい水を醸造水とし、副原料を一切使用しない麦芽100%の地ビール。2008年にジャパン・アジア・ビアカップで金賞を獲得した深いコクとすっきりとした喉ごしが特徴のピルスナー、2009年に銀賞を受賞したフルーティな香りで苦みをおさえたヴァイツェン、同様に2008年に銀賞を受賞した最もアルコール度数が8%と高めのボックなど川場ビールならではのまろやかさと香しさを体感してみたい。...»
洞窟観音 山徳公園内にある日本庭園。そのスケールの壮大さと共に北関東一の名園として評価が高く、様々な庭園樹の配植された庭園は紅葉の名所として知られている。 群馬県の銘石である三波石を主に使用し、全国から集められた石造物や巨岩が配置されています。自然な赤松や黒松、さつきなどの名木が植えられ、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。岩つつじや桜、紫陽花、紅葉、雪景色など、季節ごとの変化が楽しめる素晴らしい庭園です。 同じ敷地内には「洞窟観音」と呼ばれる人力で50年の歳月をかけて作られた39体の観音像が祀られた洞窟や、「山徳記念館」があります。さらに隣接地には「観音山公園」もあり、訪れる人々...»
赤城山の南側斜面から忠治温泉へ続く国道353号沿いに整備された桜並木道です。約3.5キロメートルの区間に、ソメイヨシノが1,400本ほど植えられています。開花時期は4月上旬~中旬で、満開になると、見事な桜のトンネルが見られます。 前橋市の代表的な桜の名所で「日本さくら名所100選」に選ばれ、毎年多くの観光客が訪れます。 この桜並木道は、1956年から3年間にわたる緑化推進事業の一環として整備されました。1990年には日本さくら名所100選に選定され、その美しさが認められました。その後も地域住民の愛護会を中心に手入れが行われ、公園や隣接するみやぎ千本桜の森とともに保たれています。 毎年4月...»
赤城山にある神社で、赤城山の頂上にある大沼の東岸に突き出した半島(小鳥ヶ島)に鎮座しています。水神を祀る。 正式な名前は赤城神社ですが、他の赤城神社と区別するために「大洞(だいどう)赤城神社」とも呼ばれています。関東地方を中心に全国に約300社ある赤城神社の中で、本宮と考えられるものの一つです。 美しい朱塗りの建物が立つ赤城山の大沼湖畔に位置するこの神社は、群馬県でもトップクラスのパワースポットとして知られています。赤城山と湖の神「赤城大明神」に召されたとされる赤城姫の伝説から、この女神に祈ると女性の願いが必ず叶うとされ、特に女性に愛される場所です。 神社では古代から続く「納鏡」という神...»
山中にはハイキングコースを備えています。サクラの名所となっています。 牛伏山自然公園には牛の石像があります。この石像は牛伏山の名前にちなんで昭和61年に制作され、全長約2.5mです。また、平和の象徴として昭和62年に造られた鐘楼もあり、その梵鐘は約0.8トンの重さを持ちます。鐘楼の1階は休憩所として使われています。 牛伏山 まるで伏せている牛のような形状をした山で、豊かな緑に囲まれています。山頂からの眺望も特に素晴らしいです。標高は491mで、「うしぶせやま」とも呼ばれています。 この山は万葉集に詠まれた「多胡嶺」で知られ、東西に二つの峰を持ち、その姿が臥牛に似ていることから、江戸時代...»
赤城山は、標高1,828メートルの黒檜山(くろびさん)を主峰とし、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山から成る複合火山です。日本百名山、関東百名山、上毛三山にも選ばれる名山として、多くの登山者や観光客に愛されています。 赤城山には初心者から中級者まで楽しめる多彩な登山コースが用意されており、四季折々の美しい自然を楽しむことができる人気の観光スポットです。山頂付近の大沼湖畔ではキャンプ(予約制)やボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティが楽しめます。 覚満淵 - 「小尾瀬」と呼ばれる貴重な湿原 赤城山には、周囲約500メートルに広がる湿原「覚満淵(かくまんぶち)」があります。この...»
武尊山の麓に広がる自然豊かな環境で、多様な施設が敷地内に配置され、一日中楽しめる広大な敷地を持つ道の駅です。年間約250万人もの来場者があります。 2015年には全国モデル道の駅に選定され、群馬県内では唯一の「防災道の駅」としても認定されました。土木学会デザイン賞の奨励賞を受賞し、じゃらん全国道の駅グランプリ2022では第1位に選ばれるなど、その魅力が広く認められています。 ここでは川場の大自然が育んだ新鮮な野菜や果物が手に入るファーマーズマーケットや、地元食材を使ったレストラン、パン工房、ビール工房、カフェなどが楽しめます。 魅力的な自家製の商品が多く、施設内でクラフトビールやヨーグル...»
「幅広いんげん」は、吾妻郡中之条町入山地区(旧六合村)を中心に栽培されてきた伝統野菜。大正時代の終わり頃、梨木地内に導入された金時いんげんの中から、良いものを選び出し栽培されるようになった。すじなしの薄く幅広・平さやいんげんで味が良く、草津温泉のお客さん向けに販売されてきた。出荷時期は、7月~9月上旬。平サヤ品種に属し、柔らかく、さやごと利用される。ゆでてマヨネーズなどを掛けたりゴマ味噌であえたりする他、てんぷらでもその風味を楽しめる。加熱し過ぎないのがコツで、3分半くらいの短時間が良い。 旬 7月 8月 9月 ...»
群馬県のみなかみにあるガラスのテーマパーク「月夜野びーどろパーク」内で造られている地ビール。チェコのブルワリーと提携しており、ヨーロッパのスタイルを意識したビールを造っているそうです。ビールの種類は、ピルスナータイプの“夕日の月夜野ピルスナー”、ミュンヘンダークタイプの“蛍の里の黒ビール”、アンバーエールタイプの“水と緑のエール”、ヴァイツェンタイプの“ロマンの里のヴァイツェン”の4種類。月夜野の清らかな水をいかした澄んだ風味が特徴でしょうか。今回は、ヴァイツェンのボトルを見つけたので飲んでみましたが、華やかな風味とひかえめな苦みで飲みやすく、コクのある味わいとてもおいしくいただきました。また...»
ガラス工場見学、グラスアート美術館、ガラス体験工房、ガラスショップ、そして地ビールレストランのドブリーデンが楽しめるガラスのテーマパークです。 日本トップのガラス工芸職人の技を直に体験でき、美術館やショップなどでガラスの魅力を感じられます。 ガラス体験工房では、吹きガラスを始めとする様々な体験が用意されており、大人も子供も楽しむことができます。また、グラスアート美術館ではガラスのアート作品を鑑賞することができます。 「月夜野びーどろパーク」は、多彩な魅力が詰まった場所で、見る、学ぶ、食べる、体験する、ショッピングなど、さまざまな楽しみ方ができる素敵なスポットです。 ガラ...»
「宮内菜」は、前橋市芳賀地域で栽培され始めたのが始まりである、アブラナ科の野菜。「かき菜」と呼ばれることもある。葉は浅い切れ込みがありやわらかく、甘みと風味に富んでいる。くせがないので、おひたしや和え物、炒め物、みそ汁の具など幅広く使われる。根元に近い茎の部分が一番美味しい、といわれる。ビタミンCやカルシウムを豊富に含む栄養価の高い野菜で、再生力が非常に旺盛な晩生多収品種。2カ月にわたり何度も収穫でき、生産者にとってもありがたい野菜でもある。 旬 2月 3月...»
“ブリックスナイン”とは、「糖度9」を意味する。その名の通り、糖度9度以上を誇るフルーツトマトで、その糖度は一般的なトマトのおよそ2倍にもなる。群馬県太田市では、このトマトを育てる際は、限界近くまで水分を抑えて栽培し、トマトにストレスを与えることで、糖度が倍増し、おいしさが実に凝縮されるという。噛めば噛むほどに甘さが増していく味わいは、トマトとは思えないほどのフルーティーさ。サイズが少し小ぶりではあるが、果肉がしっかりと引き締まっており、甘さと酸味がほど良いバランスのとれたトマトである。 旬 2月 3月 4月 5月...»
浅間山の裾野に広がる標高800m~1,400mの高原地帯で栽培される「嬬恋高原キャベツ」は、昼夜間の温度差が大きいため、とびきり甘く、シャキっとした歯応えが特徴。主産地の嬬恋村は、高原キャベツの日本一の生産量を誇る。嬬恋村内では、玉菜(たまな)とも呼ばれ、主に夏から秋にかけて出荷されている。歯ごたえの良さとやわらかくて、みずみずしいこのキャベツは、生食に向いていますが、熱を通しても型崩れしないので、煮物や炒め物など、和洋中どのような料理にも良く合う。ビタミン類がたっぷりで、抗がん作用もある。 旬 6月 7月 8月 9月 10月...»
群馬県で唯一、手彫りの型紙を使い染料を注いでいく伝統的な「注染(ちゅうせん)」という技法による本染手ぬぐいです。本染めは布の両面まで染料を染め込んでいるため、色合いや輪郭に独特の味わいがあり、使いこむほどに味わいがでます。伝統的な柄に加えて、「機関車」や「ぐんまちゃん」をモチーフにしたデザインのオリジナル手ぬぐいもあり、JR高崎駅構内の「群馬いろは」でも販売されています。...»
群馬県で唯一、手彫りの型紙を使い染料を注いでいく伝統的な「注染(ちゅうせん)」という技法による本染手ぬぐいです。本染めは布の両面まで染料を染め込んでいるため、色合いや輪郭に独特の味わいがあり、使いこむほどに味わいがでます。伝統的な柄に加えて、「機関車」や「ぐんまちゃん」をモチーフにしたデザインのオリジナル手ぬぐいもあり、JR高崎駅構内の「群馬いろは」でも販売されています。...»
創業1850年の老舗が作った驚きの和スイーツ。食物繊維が豊富なこんにゃくの特徴をいかして作られた、ダイエット中の人も安心して食べられる低カロリーな大福だ。大福の粉とこんにゃくの粉を練りあわせて作った皮で、甘いあんを包んだひと口サイズの大福は、小さいながらも大福のもちもち食感と、あんの甘みが絡んだ絶妙な味わいが楽しめる。味は、マロン、紅いも、紅茶、りんご、ごま、スウィートポテト、桃、抹茶、プリン、チョコ、ブルーベリー、コーヒーと、バラエティに富んだ12種類。様々な味を食べ比べて楽しんで欲しい。...»
和菓子の製造費業者としてスタートした後、パンの配給時代から製パンにも着手した「ガトーフェスタ・ハラダ」。その奥義をあますことなく注ぎ込んだ“グーテ・デ・ロワ”は、自然の小麦の味を思う存分楽しめるフランスパンのラスクだ。保存料を一切使わず、パリッ、サクッとした絶妙の食感と芳ばしい香り、ほどよい甘さが一体となり、贅沢な時間を演出する。ホワイトチョコやほんのり甘いショコラがコーティングされたラインナップもあり、家庭用菓子のみならず、おみやげや贈答品としても人気である。...»
伊香保温泉の温泉まんじゅうは「湯の花まんじゅう」と呼ばれ、日本初の温泉まんじゅうとして有名である。その起源は. 明治43年(1910年)、伊香保温泉の勝月堂の半田勝三氏が、温泉の色に似せたまんじゅうを作り「湯の花まんじゅう」として販売したのが始まりとされている。今では伊香保温泉の石段街や道路沿いに多数のお店があり、温泉まんじゅうは伊香保温泉を代表するお土産としてすっかり定着している。特に清芳亭の湯の花まんじゅうは、大島の黒砂糖と本場北海道の小豆の味を活かした優雅な風味で、人気が高い。...»
日本人のソウルフードでもある”味噌”と、自然の中で健康に育った牛の乳から作られた”チーズ”を組み合わせたことで、感動のまろやかさとコクのある味わいが楽しめる”みそ床熟成 チーズのみそ漬”。味噌床のなかで、じっくりとチーズを熟成させることで、味噌漬け特有の旨みと、チーズの美味しさを引き出している。そのまま食べても良いが、ゆでたてのじゃがいもにのせたり、パスタや炊き立てご飯に絡めても、マイルドにとろけたチーズが美味だ。 みそ漬のたむらや 素材にこだわり、丹念 に仕上げた伝統の「みそ漬」。秘伝のみそに 漬け込んだ「チーズの みそ漬」もオドロキの おいしさ。同店舗のみ 楽しめる食事処では つけもの...»
たまむらとうふのお豆腐は、自然の恵みがたっぷりと詰まった地元群馬県玉村産の大豆を主に使用し、良質な国産大豆だけを厳選。熟練した職人が一切の添加物を使わず、毎日丁寧に手作りしています。 チンして湯豆腐風の「おんたま」やわさび醬油が合う「山芋とうふ 」など、こだわりの豆腐を販売ています。...»
高崎市学校栄養士と高崎市農協、市役所が協力して開発。高崎産の特別栽培認証を受けた玉ねぎと高崎産トマトを100%使用。トマトと玉ねぎの旨みが感じられる逸品です。子どもの好みに合わせたまろやかな味。...»
群馬県では、水田転作を中心に大豆が生産されている。「十石みそ」は、上野村産の優良大豆と群馬県産の大麦を厳選して使用した麦みそ。上野村の澄み切った空気の中で一年以上じっくりと熟成させた天然醸造によって、昔ながらの田舎風に仕込んでいる。うまみの濃厚な、豊かな風味の高級みそである。山間の上野村では米が作れないため、昔の村民の主食は麦。保存食・副食としてフル活用された中の1つが伝統的な発酵食品である味噌。数百年の間受け継がれてきた昔ながらの製法。上野村に昔から伝わる醸造方法を用いて仕上げたこの味噌に「十石峠」の名前を頂き「十石みそ」と名付けられた。...»
高崎産の大豆と高崎産の小麦を、大きな杉の樽で1年間熟成させる昔ながらの製造方法で、深い味わいと香りに仕上げた、味と安心を追求したしょうゆです。 岡直三郎商店 岡忠兵衛が天明七年(1787年)に、群馬県大間々の地に「河内屋」という名前で醤油醸造業を始めたことが始まり。この地は足尾銅山から江戸へ銅を運ぶ街道の要衝でした。 明治・大正時代になると、南多摩郡の原町田が群馬、山梨、長野、八王子から横浜港へ生糸を運ぶ絹の道の中継地として栄えました。ここに工場を設立し、その活気の中で繁栄が広がりました。 本社は東京都町田市に移転しましたが、醸造のほとんどを群馬県の大間々工場で行っています。 醤油作...»
どら焼きの中にあんこではなく生クリームが入った「生どら焼き」。近年、群馬県水上町周辺でウワサになっているご当地スイーツで、あんことはまた違ったクリーミーな食感がおいしいと人気を集めている。生クリームはあんこに比べて、味をアレンジしやすいため、小倉味だけでなく、マロン味、抹茶味等の和菓子定番のものから、カフェオレ味等といったその店独自の味わいまで楽しめるので、ゆっくりと観光を楽しみながら食べ歩いてもおもしろい。...»
鉱泉水と小麦を使って作られる薄いせんべいで、ミルククリームで挟まれたお菓子です。群馬県前橋市にある株式会社旅がらす本舗清月堂が販売製造するミルククリームを鉱泉せんべいで挟んだお菓子である。昭和33年(1958年)に発売され、軽い歯あたりとクリームの香りがあふれる味は、お子様から、お年寄りまで幅広い年代に愛される、群馬県を代表するお菓子となっている。その名前の由来は、神武天皇東征の神話に出てくる八咫がらすが、一行を導いて先に進めたと言う故事に因んで、旅をする案内役「旅がらす」と名づけられた。現在では、通常のクリーム以外に、様々な味のクリームを挟んだ商品も販売され人気だ。...»
江戸時代中期の天明の飢饉の頃、少林山達磨寺9代目の住職東嶽和尚が達磨の木型を彫って紙張抜きを農家に教えたのが始まりとされる。当初は座禅像に近かったが、多くの養蚕農家で蚕の起きと達磨の起き上がりとのゴロ合いから神棚に祀られるようになったので次第に丸くなり現在の型となった。大きな特徴として、眉が鶴、髭が亀、更に肩に商売繁昌、家内安全等縁起の良い文字が書きこまれており、他の産地では見られない特徴となっている。全国生産の80%に匹敵する、年間170万個が生産されており、現代の選挙の際に立候補時に左目玉を墨で入れ、当選後に右目玉を墨で入れる「選挙だるま」のほとんどが高崎で生産されている。冬に風が強く乾燥...»
群馬県富岡産の繭から抽出したシルクタンパク液を生地に練り込み丁寧に焼き上げました。シルクタンパク液を入れることにより、さらにしっとりふわふわな食感が味わえる一品です。 きめが細かくなめらかで絹織物のシフォンのように軽い食感からその名が付いたが、実際に生地に絹が練り込まれている。と言ってもそのまま入っているわけではなく、東京農業大の協力により抽出に成功した「シルクタンパク」液が配合されている。シルクタンパクはそれ自身は純粋な淡白質で無味無臭だが、混ぜることで小麦や卵など食品の持つ本来の味わいを引き立て、食感を際立たせるという。「ふあふあ」と表現される食感と、濃厚な味わいが評判を呼んでいる。富岡...»
高崎は東日本一の梅の産地。特に、榛名南麓・箕郷地区、榛名地区で栽培が盛んで、加工品である梅ジュースも品質が高い。 完熟梅ジュースは、完熟梅特有の美しい色合いと甘酸っぱい爽やかな味、トロリとした舌触りが贅沢なジュース。焼酎で割ったり、カクテルにもオススメです。...»
サッポロの伝統製法で熟成させた歴史ある梅酒。群馬県榛名山麓で育てた白加賀梅の中でも、大粒の梅の実を100%使用しています。 収穫後3日以内の実のみを使用し、梅成分が抽出されやすくなる二段仕込み製法で、18カ月以上熟成させた梅酒を50%%以上使用しています。 梅、アルコール、糖類のみで作られた本格梅酒は、完全無添加による梅本来の上品な香りと、重厚な甘み、深いコクが味わえます。...»
桜山は、群馬県藤岡市に位置する標高591メートルの山であり、その山頂付近は桜山公園として整備されています。桜の名所として広く知られており、日本さくら名所100選にも選ばれている、国の名勝および天然記念物に指定された特別な場所です。山の麓にはみかん園、中腹にはりんご園が広がり、それぞれの季節にはフルーツ狩りが楽しめる観光地としても人気があります。 桜山の概要 桜山公園の特徴 桜山の山頂付近には、群馬県立桜山森林公園と藤岡市桜山公園が隣接しており、これらを合わせた広大なエリアが「桜山公園」として整備されています。群馬県立桜山森林公園は、1990年(平成2年)4月1日に開設され、15ヘクタール...»
野反ダムは、群馬県吾妻郡中之条町を流れる信濃川水系中津川に位置し、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用のロックフィルダムです。ダムの高さは44メートルで、周辺には美しい野反湖(のぞりこ)が広がり、ダム湖百選にも選ばれています。野反湖は上信越高原国立公園に属し、その自然の魅力から多くの観光客が訪れる人気スポットです。 野反ダムの歴史 中津川と野反湖の形成 群馬県中之条町六合地区北端を水源とし、群馬・長野・新潟の3県を流れる中津川は、秘境と呼ばれる秋山郷を通り、新潟県中魚沼郡津南町で信濃川へと合流します。その水源に位置するのが野反湖であり、野反ダムはその北端で水をせき止めています。 ...»
浅間山は、長野県北佐久郡軽井沢町および御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる標高2,568メートルの安山岩質の成層火山です。その円錐形の山体とカルデラを持ち、活発な活火山として広く知られています。 浅間山の周辺では数十万年前から火山活動が活発であり、浅間山は烏帽子岳などの3つの火山体とともに浅間連峰、もしくは浅間烏帽子火山群として総称されます。これまでに多くの噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の姿を形成しました。山体崩壊の痕跡は、遠く群馬県前橋市の台地上などにも厚い堆積物として残されています。現在も活動中の火山は前掛火山であり、その山頂火口からは噴煙が上がり、複合のカルデラが存在します。 気象...»
榛名山は、関東地方北部に位置する群馬県にある上毛三山の一つであり、古くから山岳信仰の対象とされてきた霊峰です。山の南西麓には榛名神社が鎮座し、訪れる人々を迎え入れています。 概要 榛名山の標高は約1,390.3メートルで、山頂にはカルデラ湖である榛名湖が広がっています。その中央には、榛名富士溶岩ドームが聳え立ち、495年頃に大規模な噴火を起こしたとされています。 榛名山の周囲には、掃部ヶ岳(かもんがたけ、標高1,449メートル)を最高峰として、天目山(標高1,303メートル)、相馬山(標高1,411メートル)、二ッ岳(標高1,344メートル)、烏帽子岳(標高1,363メートル)、鬢櫛山(...»
群馬県高崎市にある榛名山の山頂付近に位置する榛名湖は、群馬県西部に広がる湖です。この湖は、榛名山のカルデラ内に形成された火口原湖であり、利根川水系に属しています。湖の周囲は約4.8キロメートル、面積は約1.2平方キロメートル、最深部は約12メートルから15メートルに及びます。 概要 榛名湖は、『万葉集』の時代から「伊香保の沼」として知られ、上野国を象徴する歌題として古くから親しまれてきました。また、榛名神社と共に、江戸時代以降、関東地方で雨乞い信仰「榛名講」の目的地として崇められました。明治時代には、近隣の伊香保温泉に集まる文化人たちによって、文芸作品の舞台にもなりました。 大正時代から...»
群馬県高崎市に位置する高崎白衣大観音は、高崎観音山丘陵にそびえ立つ大観音像であり、その正式名称は白衣観音です。高崎市のシンボルとして知られ、市民からは「観音様」や「白衣観音」と親しまれています。観音像は標高190メートルの地点に建ち、その最上階からは高崎市街地や群馬県の美しい山々、さらには遠く八ヶ岳までも一望することができます。 高崎白衣大観音の概要 1936年(昭和11年)、実業家である井上保三郎氏によって建立されたこの観音像は、鉄筋コンクリート製で高さ41.8メートル、重さは5,985トンという巨大なものです。建立当時、世界最大の観音像としてその名を轟かせました。この観音像は、大日本帝...»
群馬県高崎市にあった城 高崎城は、群馬県高崎市に位置する日本の城で、かつては上野国群馬郡高松町に存在しました。この城は平山城であり、旧名を「和田城(わだじょう)」と呼ばれていました。江戸時代には高崎藩の藩庁として機能し、現在その城跡の一部は高崎市の史跡に指定されています。さらに、現存する建造物や関係史料の一部は県または市の重要文化財に指定されています。 高崎城の概要 高崎城は烏川に沿って築かれた輪郭梯郭複合式の平城です。本丸には御三階櫓(天守)と乾櫓(いぬい/北西)、艮櫓(うしとら/北東)、巽櫓(たつみ/南東)、坤櫓(ひつじさる/南西)の四隅櫓が設けられていましたが、現存するのは乾櫓のみ...»
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本に位置する煉瓦造りの鉄道橋で、一般的には「めがね橋」という愛称で広く知られています。この橋梁は、碓氷峠を代表する建造物の一つであり、その美しいアーチ構造と歴史的な背景から、多くの人々に親しまれています。 概要 碓氷第三橋梁の構造と歴史 碓氷第三橋梁は、碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、信越本線の横川駅から軽井沢駅までの間に位置する橋梁の一つです。この区間は、かつてアプト式鉄道が運行されていた場所であり、その特徴的な構造が当時の技術の粋を集めて造られたことを物語っています。 この橋の設計は、1882年(明治15年...»
熊野皇大神社は、群馬県安中市と長野県軽井沢町にまたがる碓氷峠に位置する神社です。その歴史や文化的な背景から、多くの参拝者や観光客が訪れる名所となっています。 概要 熊野皇大神社の社殿は、群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町にまたがっており、参道と本宮の中央を県境が通っています。長野県側は神社庁により特別神社に指定され、「熊野皇大神社」と称され、群馬県側は「熊野神社」として別の宗教法人となっています。参拝者は、両県の境を跨ぎながら二つの異なる神社を一度に訪れることができます。 主な祀られている神々 熊野皇大神社には以下の三柱の神々が祀られています: 本宮:伊邪那美命(イザナミノミコ...»
群馬県安中市にあるテーマパーク 碓氷峠鉄道文化むらは、群馬県安中市松井田町横川に位置する、体験型の鉄道テーマパークです。訪れる人々に、鉄道の歴史や技術、そしてその魅力を伝える場所として親しまれています。 概要 碓氷峠鉄道文化むらは、1997年10月1日に廃止された東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川 - 軽井沢間の歴史を後世に伝えるために、地元住民の声を受けて計画されました。1996年(平成8年)には「横川・軽井沢間周辺整備等推進計画」が策定され、翌年には「横川・軽井沢間周辺整備基本構想」が作られました。 この基本構想に基づき、横川駅周辺の整備の一環として、横川運転区跡地に建設さ...»
一之宮貫前神社は、群馬県富岡市一ノ宮に位置する由緒ある神社です。この神社は、式内社(名神大社)として、上野国一宮の地位を占め、旧社格では国幣中社に指定されていました。現在は神社本庁の別表神社として、地域の信仰を集めています。 立地と歴史的背景 一之宮貫前神社は、群馬県南西部の鏑川左岸の河岸段丘上に位置し、信州街道に面しています。古代には物部君(毛野氏同族)が祖神を祀ったことから始まり、朝廷や武家からも崇敬を受けてきました。 境内は、正面参道から一度石段を上がり、総門を潜った後に再び石段を下りるという、珍しい「下り宮」と呼ばれる配置が特徴です。 社殿の配置 江戸時代に第3代将軍徳川家光...»
荒船山は、群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423メートルの山で、日本二百名山のひとつに数えられています。この山は、妙義荒船佐久高原国定公園に属し、その特徴的な形状と豊かな自然環境で多くの登山者を魅了しています。 山の由来と地質学的背景 荒船山は、周囲の険しい山々の中で、平坦な頂上部を持つ独特の形状が特徴です。その姿が荒波を進む軍艦を思わせることから、この名前が付けられたと伝えられています。 地質学的特徴 荒船山は、妙義山とともに第三紀に形成された本宿カルデラの一部であり、浸食によって形成された地形です。特に、硬い部分が残ったこのような地形を、地学用語では「メサ」と呼びま...»
迦葉山 龍華院は、群馬県沼田市に位置する曹洞宗の寺院です。この寺院は、沼田市北部にそびえる迦葉山の中腹に鎮座しており、正式には「迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺(かしょうざん りゅうげいん みろくごこくぜんじ)」という名で知られています。しかし、一般的には「迦葉山」として広く親しまれています。 参拝の習わし 迦葉山参りには独特の習わしがあり、最初の年に参拝者は中峰堂から天狗面を借りて帰ります。次に参拝する際には、前回借りた面と新たに門前の店で購入した面を寺に納め、再び別の面を借りるという伝統が続けられています。 迦葉山龍華院の歴史 迦葉山龍華院は、848年(嘉祥元年)に桓武天皇の皇子葛原親...»
谷川岳は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の県境(上越国境)に位置する山で、山頂はトマの耳(標高1,963m)とオキの耳(標高1,977m)の二峰からなる双耳峰です。谷川岳は日本百名山、新日本百名山、ぐんま百名山、越後百山、新潟100名山、関東百名山、甲信越百名山、新日本旅行地100選にも選ばれています。 地理的特徴と名称の由来 谷川岳は、群馬県の北部と新潟県の南部に位置し、上信越高原国立公園内の三国山脈に属しています。谷川連峰として、周囲の仙ノ倉山、万太郎山、一ノ倉岳、茂倉岳などとともに一体的に見られることも多いです。元々この山は、トマの耳とオキの耳の二つの峰から「二つ耳」と...»
水上温泉郷は、日本の北関東に位置し、群馬県利根郡みなかみ町水上地区(旧・水上町)にある温泉地の総称です。奥利根温泉郷(おくとね おんせんきょう)とも呼ばれ、利根川の源流部に近い最上流部に点在する温泉地が集まっています。谷川連峰北東麓と武尊山北西麓の間に形成された河岸段丘地域を核として、周辺の温泉地からは渓谷や山々を見渡すことができます。 水上温泉 水上温泉(みなかみ おんせん)は、水上温泉郷の中心を成す一大温泉地であり、JR東日本水上駅周辺に位置しています。利根川を見下ろし、谷川岳を見上げる景観が特徴です。所在地は群馬県利根郡みなかみ町水上地区で、かつては「奥利根八湯」や「水上八湯」として...»