群馬県 » 渋川・伊香保
”水沢うどん”は、伊香保温泉周辺で作られている手打ちうどんで、水沢寺参拝者に振舞ったのが起源といわれている。群馬は全国トップクラスの生産量を誇る小麦の生産地で、水沢うどんは400年以上の歴史があるということだ。地元産の小麦粉、塩、水だけで作られており、やや太めでコシがある透き通るような白い麺を、しょうゆダレやごまダレを添えた冷たいざるうどんで提供するのが一般的だ。伊香保温泉から下った水沢観音周辺には、うどん屋が軒を連ねる「水沢うどん街道」があり、観光客で賑わっている。
365段の石段に連なる温泉街
400年以上の歴史を誇る、日本三大うどんのひとつ
生でしか味わえない豊かな風味と弾力のある食感を楽しむ!
温泉まんじゅうは伊香保温泉が発祥です!