高崎・前橋には、榛名湖や榛名山、榛名神社、大徳寺、少林山達磨寺、高崎白衣大観音、前橋るなぱあく、ぐんまフラワーパーク、群馬県立公園群馬の森、萩原朔太郎記念館、群馬県庁展望ホールなどの観光スポットがあります。
また、焼きまんじゅう、おっきりこみ、ソースカツ丼、高崎パスタなどのご当地グルメもおすすめです。
100カ国の人形と昭和初期からの懐かしいおもちゃやお人形、テディベアをテーマ別に約3万点を展示している複合テーマパークです。年間40万人の来館者数があり、私設ミュージアムで日本一の集客数を誇ります。 クラシックカーやスポーツカー、懐かしい名車を展示する自動車博物館、ワインとチョコレート博物館、昭和の街並みを再現した昭和レトロテーマパーク 駄菓子屋横町、世界中から集められた2,000体以上のテディベアが展示されているテディベア博物館、実物大の戦車のジオラマが展示されたミリタリーゾーン、ゴーストハウスなどのエリアがあります。 また、外壁には「頭文字D」の「藤原とうふ店」を再現したフォトスポット...»
達磨大師の教えを受け継ぐ、高崎の名物となっている「縁起だるま」の発祥地として有名な古刹です。 毎年1月6日と7日には「七草大祭だるま市」が開催され、数十万人の参拝者が集まります。10月5日には「達磨まつり」が行われます。 1680年に大洪水の後に香り高い古木が川で輝いていたことから、一了居士という行者が達磨大師の座禅像を彫刻し、お堂に祀ったことで知られるようになりました。それ以降、達磨大師の霊地として、少林山と呼ばれるようになりました。 天明の大飢饉(1783年~1787年)により困窮した村人を助けるため、九代目の東嶽禅師が農民たちの副業として張子だるまの作り方を教えるために、開山 心越...»
高崎市が誇るブランド桃、「剣崎桃」。その歴史は古く、1400年前と推定される観音塚古墳の石室から、副葬品などと一緒に「桃の種」が出土している。高崎市街地から西に車で15分ほどにある八幡地区で栽培されている。7月中旬から8月にかけてが旬。夏に高崎を訪れるなら、ぜひその香りと味を確かめてほしい。 旬 7月 8月...»
かつて、上州と呼ばれていた群馬県。海がないため魚介類に乏しく、山が多いため稲作にも向いていない、という環境のなかで、春には小麦、秋にはそばを栽培し、それを粉にして冬の保存食とするようになり、自然とうどんやそばといった麺文化の発達につながっていったようだ。現在でも、赤城山麓などの地域ではそばの栽培が盛んに行われており、風味が豊かでコシが強い”上州そば”を群馬県の各地のそば屋で味わうことができる。”上州そば”は乾麺でも味が落ちないと評判。おみやげとしてもおすすめだ。...»
「赤城牛」の故郷は、群馬県の赤城山麓。「赤城牛」は、旨みの元であるアミノ酸を多く含み、柔らかくきめ細やかな肉質が特徴。不飽和脂肪酸も多く、融点が低いため、口の中に入れた瞬間のあの「ふわぁ~」とトロけるような食感が味わえる。また、効果的配合のオリジナル飼料で育てているので、和牛独特の強い芳香と鮮明(ピンク色)な肉色で、弾力に富む。霜降り重視ではなく、肉自体の旨味や脂の旨味にこだわった牛肉。赤城和牛は黒毛和種、赤城牛は交雑種である。ステーキやしゃぶしゃぶ、焼肉などで美味しく食する。...»
おおよそのスタイルとして、ウスターソース系のソース(トマトケチャップ・酒などを加えたソース)にとんかつをくぐらせてから丼飯の上に盛った「ソースカツ丼」。豚カツはロースが主体だがヒレの場合もあり、千切りのキャベツを敷いた上でカツが盛り付けられるものもあるが、地域により違いがある。 「ソースカツ丼」の起源については諸説あり、その店舗や地域は全国的に分散点在しているが、群馬県では前橋市や桐生市で、地元のご当地グルメとされている。...»
陣田は、倉渕町(旧倉渕村)の最北端に位置しており、標高約650メートル。昭和30~40年代頃に一大ブランドを築いたのが、ここで採れる「陣田みょうが」である。夏の涼しさと自然が豊かな環境を活かした、林の中でのみょうが栽培が盛んで、ハウス栽培などによる大量生産を行っておらず、あくまで露地栽培であるため、旬の時期に本来の味・香りを楽しめる。ぜひ旬の時期に陣田に訪れてほしい。 旬 8月 9月 ...»
高崎市は小麦の生産に適した気象条件となっており、昔から小麦粉が盛んに産出されている土地である。(※小麦に適した気候とは、晴れて空気が乾燥している日が多いことであり、特に群馬では「上州空っ風(からっかぜ)」という、赤城山から吹き降ろす風が名物でもある。) こうした背景があり、群馬・高崎には「おっきりこみ」やうどんなどの小麦食文化が根付いていた。 さらに群馬県は全国屈指のパスタ消費量があり、小麦食文化から関連した新たな食の名物として、「高崎パスタ」が生まれたとされている。 市内にはパスタ専門店が数多く存在し、高崎市が公募した「たかさきパスタ探検隊」の隊員がそれぞれがおすすめの店40数軒を紹介し...»
高崎の梨の歴史は古く、明治時代にまで遡る。榛名山麓の里見地域でできる梨で、「里美梨」として群馬県内外で広く知られている。夏には「幸水」や「豊水」、秋にかけて「二十世紀」など、その歴史に見合うたくさんの種類の梨が栽培されている。シーズンには「くだもの街道」として沢山の人でにぎわう。ぜひ旬の時期に訪れて、好みの梨を見つけてほしい。 別名 里見梨旬 8月 9月 10月 11月 ...»
群馬県は「豚肉」を中心に、食肉産業が盛んです。ただ、メインとなる「食肉」は県外に出てしまうことが多く、地元の人は大量に残った内臓肉を消費しようと生まれたのが「もつ煮」を始めとする「ホルモン料理」です。 群馬のもつ煮は野菜をほとんど使用せず、生産量全国1位のコンニャクともつだけで作るのが特徴。県内の食堂などにも「もつ煮定食」のメニューが見られます。 高崎ほるもん 群馬県高崎市は、ホルモンの町として名を馳せており、高崎駅構内のお土産店などで手に入ります。食肉卸の直営店をはじめ安くておいしいホルモンを提供する焼肉店やもつ鍋店が多い高崎。...»
高崎産小麦「きぬの波」を100%を使用した「高崎うどん」など、高崎では美味しいうどんが食べられます。...»
「国分ニンジン」は、大正の中期に西洋系の長にんじんをもとに品種改良されたもので、根長は60~80cmになる。甘味が強く、色・香りも良く、料理すると、さらに旨味が増す。一般的に12月の下旬からお正月くらいまでの収穫時期が旬だとされている。収穫時期のせいもあり、お正月のお雑煮やお節料理などに多く使われている。昭和30年代頃がピークだったが、現在は、数人の生産者で、地域の伝統野菜として継続している。今では、「幻のニンジン」と言われるほど評価の高いニンジンである。 旬 12月 ...»
「国府白菜」は、榛名山の噴火による火山灰の堆積でできた肥沃な土地をもつ高崎市の国府地域で育てられた白菜の総称。他の土地で 栽培されても同様の甘さや食味を得られな いため、「国府白菜」と呼ばれています。漬け物や鍋には勿論、キムチや浅漬けにしてもとてもおいしく食べられます。 旬 1月 2月 3月 11月 12月 ...»
榛名神社門前に立ち並ぶ商店では門前そばが名物。榛名産地粉を使った蕎麦を榛名山の湧水で打ったのど越しの良い蕎麦、ぜひご賞味あれ。...»
”春いぶき”とは、群馬県で栽培されているオリジナル品種の”ふき”。一般的なふきと比べて、花の基部になる苞(ほう)の枚数が多いため、”ふきのとう”の収穫が多く、それらがまとまって発生するため、比較的収穫が容易なことから生産者の人気が高い品種だ。味は、ふきのとうには、独特の苦味と豊かな香りがあり、ふきは、香りが豊かでやわらかく食べやすいと好評。群馬県内の農業者等が組織する団体にのみに栽培が許されているため、県外ではなかなかみられない農産物である。 旬 2月 3月 4月 5月 ...»
普通の人参に比べて糖度が高い、国分人参をそのまま絞ったにんじんジュース。その濃厚な味わいと鮮やかなオレンジ色は、一度飲んだらやみつきになるほど。ドレッシングなど料理にも。...»
全国第2位の梅の生産量を誇る群馬県。梅を青梅のうちに収穫し、カルシウムを使うことにより果肉に含まれるペクチンが水溶化し、やわらかくなることなく、「カリカリ」とした食感が残るように漬け込む。もとは、長野の農家に伝承されていた「小梅漬」で、その製法を取り入れた、群馬の企業が商品化。その企業は110年以上前から、干さずに漬ける柔らかな梅漬けを生産していたが、ある時、やわらかな梅漬けの中に、硬い梅の樽が!1年以上経っても食感が変わらないことにヒントを得て、「小梅漬」を参考に商品化し、広がった。 赤城フーズ 明治26年(1893年)、前橋市で「小田原屋」という屋号で創業。群馬で最も歴史のある漬物メー...»
“ギンヒカリ”とは、群馬うまれ群馬育ちの高級ニジマスのこと。赤城山麓の麓、勝保沢に湧き出る水で育てられている稀少品で、県外にはほぼ出回らない。ニジマスの銀色に光り輝く体表から、この名がつけられた。肉質がきめ細かく滑らかで、しっかりと引き締まっており、サーモンのような色の身をしている。低脂肪で高タンパク、EPAやDHAを多く含んでいるといわれ、刺身や天ぷら、マリネ、スモークなど、生でも加熱しても臭みがなく、とろけるような舌触りを味わえるだろう。...»
群馬県は東日本一、全国第2位の梅の生産地で、梅の栽培面積は、県内の果樹面積の約40%を占めている。梅林の名所である高崎市榛名地区、箕郷地区、安中市を中心に生産されている。旬は6月で、「白加賀」「梅郷」「南高」「織姫」など多くの品種を栽培。中でも県内で生産される梅の約60%を占める「白加賀」は、群馬の生梅として、「青梅」のブランドイメージを確立した立て役者。大粒で形が良く、果肉は厚く滑らかで、梅酒・梅ジュース・梅干しなど加工品にも優れている。 旬 6月...»
榛名神社は、群馬県の歴史と文化を象徴する神社で、第31代用明天皇の時代(585~587年)に創建されたと伝えられています。榛名山の霊峰に位置し、自然と調和した美しい境内には、神道と仏教が融合した歴史が息づいています。古来より多くの信仰を集めてきたこの神社は、現在ではパワースポットとしても人気を博しています。 歴史と信仰の融合 神仏習合の霊場 榛名神社は、山岳信仰とともに神道と仏教が融合してきた霊場です。江戸時代には「榛名山厳殿寺(がんでんじ)」と呼ばれる寺院として機能し、榛名講と呼ばれる参拝者が多く集まり、宿坊が立ち並び、社家町(しゃけまち)と呼ばれる町が形成されていました。 しかし、...»
大正8年からつるはしやスコップなど全て人力で工事を行い、50年の歳月をかけて作られました。洞窟内には御影石の観音像39体が他の石彫群と共に安置され、神秘的な法悦の世界を繰り広げています。 1919年から1964年にかけて、高崎市の呉服商だった山田徳蔵(1885年 - 1964年)は、個人で手作業で約400mもの長さの洞窟を掘り進めました。 この洞窟は観光スポットとして整備され、観光客が訪れる参拝場となりました。 山田の手によって洞窟内には、浅間山の噴石や群馬県産の三波石などが用いられ、名工である高橋楽山による39体の観音像が祀られています。 この洞窟は鍾乳洞と勘違いされることもあります...»
1936年に建立された当時は世界最大の観音様でした。市内を一望できる高崎観音山丘陵に立ち、高さ41.8m(9階立ビルに相当)の大きさを誇る。 胎内も拝観でき(有料)、9層に分かれた内部には20体の仏像が安置されています。胎内の最上階からは市街地はもとより、群馬県の主要な山々から八ヶ岳等まで一望できます。息災・安産・子育ての仏様ですが、縁結び・長寿のご利益もあります。 夜はライトアップされ、また駐車場からの夜景が素晴らしいのでデートスポットにもなっています。 縁結びの仏様なので、是非とも足を運んでみて下さいね。足場は舗装されているので車椅子の方も参拝できます(胎内は階段)。 高崎市にある...»
日本の染織文化やその魅力を染料植物とともに紹介する全国でもめずらしい施設です。160種、約1万7千本の染料植物が植えられた園内は、古代から現代に続く染料文化の変遷を四季の彩とともに楽しむことができます。また工芸館では、日本人の色に対する美意識の高さを紹介する展示室や、草木染や藍染めを体験できる実習室等を備えています。 ひびき橋 白衣大観音と染料植物園を結ぶつり橋「ひびき橋」は、観音山に点在する施設を結ぶ新しい名所となっています。長さ120メートル、谷からの高さは28.5メートルあります。...»
観音山の丘陵の山頂に高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつ「慈眼院」と高さ41.8mの白衣大観音(高崎観音)があり、平和塔広場の駐車場から観音様をつなぐ約500mの参道には昔ながらの風情ある雰囲気が残る約20店の土産物店や飲食店などがあります。 お店に入らないと絶対に撮れない観音様の写真、「ひっぱたき」と呼ばれる名物「みそおでん」やうどん、焼きまんじゅう、手打ち蕎麦など楽しむことができ、観音様の形をした高崎名物もなか「観音最中」もお土産におすすめです。...»
上毛三山の一つ。榛名湖の外輪山を榛名山という、中でも榛名富士は四季折々表情を変え行楽地として人気がある。 別名 榛名富士 榛名山は、関東地方の北部に位置する群馬県にあり、上毛三山の一つです。この山は古くから山岳信仰の対象とされてきました。山の南西麓には榛名神社が祀られています。 榛名山はひとつの山体の総称であり、同名の峰は存在しない。 榛名山の火山活動によって形成された榛名湖は、標高1,100メートルに位置しています。この湖は年間を通じて美しい景色と自然を楽しむことができる、高崎市で最も人気のあるアウトドアスポットです。清々しい空気の中で、ボートや遊覧船に乗る楽しみやオートキャ...»
上毛三山の一つ、榛名山の西側に位置する湖です。この湖は榛名山の噴火によって形成されたカルデラ湖で、標高1,100メートル付近に広がっています。美しい景観が広がり、中央火口丘である「榛名富士」を眺めることができます。遊覧船で湖を巡る楽しみやオートキャンプ、ヒルクライムレースなど、さまざまなレジャーやスポーツイベントに利用されている、アウトドア愛好者にとって魅力的なスポットです。 榛名火山の活動によって生まれた湖。周囲4.8km、標高1100m、美しい榛名の山並みに囲まれている。榛名湖の一帯は「県立榛名公園」となっており四季を通じてたくさんの観光客で賑わう。サイクリングや馬車に乗っての湖畔めぐり...»
洞窟観音 山徳公園内にある日本庭園。そのスケールの壮大さと共に北関東一の名園として評価が高く、様々な庭園樹の配植された庭園は紅葉の名所として知られている。 群馬県の銘石である三波石を主に使用し、全国から集められた石造物や巨岩が配置されています。自然な赤松や黒松、さつきなどの名木が植えられ、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。岩つつじや桜、紫陽花、紅葉、雪景色など、季節ごとの変化が楽しめる素晴らしい庭園です。 同じ敷地内には「洞窟観音」と呼ばれる人力で50年の歳月をかけて作られた39体の観音像が祀られた洞窟や、「山徳記念館」があります。さらに隣接地には「観音山公園」もあり、訪れる人々...»
赤城山の南側斜面から忠治温泉へ続く国道353号沿いに整備された桜並木道です。約3.5キロメートルの区間に、ソメイヨシノが1,400本ほど植えられています。開花時期は4月上旬~中旬で、満開になると、見事な桜のトンネルが見られます。 前橋市の代表的な桜の名所で「日本さくら名所100選」に選ばれ、毎年多くの観光客が訪れます。 この桜並木道は、1956年から3年間にわたる緑化推進事業の一環として整備されました。1990年には日本さくら名所100選に選定され、その美しさが認められました。その後も地域住民の愛護会を中心に手入れが行われ、公園や隣接するみやぎ千本桜の森とともに保たれています。 毎年4月...»
赤城山にある神社で、赤城山の頂上にある大沼の東岸に突き出した半島(小鳥ヶ島)に鎮座しています。水神を祀る。 正式な名前は赤城神社ですが、他の赤城神社と区別するために「大洞(だいどう)赤城神社」とも呼ばれています。関東地方を中心に全国に約300社ある赤城神社の中で、本宮と考えられるものの一つです。 美しい朱塗りの建物が立つ赤城山の大沼湖畔に位置するこの神社は、群馬県でもトップクラスのパワースポットとして知られています。赤城山と湖の神「赤城大明神」に召されたとされる赤城姫の伝説から、この女神に祈ると女性の願いが必ず叶うとされ、特に女性に愛される場所です。 神社では古代から続く「納鏡」という神...»
山中にはハイキングコースを備えています。サクラの名所となっています。 牛伏山自然公園には牛の石像があります。この石像は牛伏山の名前にちなんで昭和61年に制作され、全長約2.5mです。また、平和の象徴として昭和62年に造られた鐘楼もあり、その梵鐘は約0.8トンの重さを持ちます。鐘楼の1階は休憩所として使われています。 牛伏山 まるで伏せている牛のような形状をした山で、豊かな緑に囲まれています。山頂からの眺望も特に素晴らしいです。標高は491mで、「うしぶせやま」とも呼ばれています。 この山は万葉集に詠まれた「多胡嶺」で知られ、東西に二つの峰を持ち、その姿が臥牛に似ていることから、江戸時代...»
赤城山は、標高1,828メートルの黒檜山(くろびさん)を主峰とし、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山から成る複合火山です。日本百名山、関東百名山、上毛三山にも選ばれる名山として、多くの登山者や観光客に愛されています。 赤城山には初心者から中級者まで楽しめる多彩な登山コースが用意されており、四季折々の美しい自然を楽しむことができる人気の観光スポットです。山頂付近の大沼湖畔ではキャンプ(予約制)やボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティが楽しめます。 覚満淵 - 「小尾瀬」と呼ばれる貴重な湿原 赤城山には、周囲約500メートルに広がる湿原「覚満淵(かくまんぶち)」があります。この...»
「宮内菜」は、前橋市芳賀地域で栽培され始めたのが始まりである、アブラナ科の野菜。「かき菜」と呼ばれることもある。葉は浅い切れ込みがありやわらかく、甘みと風味に富んでいる。くせがないので、おひたしや和え物、炒め物、みそ汁の具など幅広く使われる。根元に近い茎の部分が一番美味しい、といわれる。ビタミンCやカルシウムを豊富に含む栄養価の高い野菜で、再生力が非常に旺盛な晩生多収品種。2カ月にわたり何度も収穫でき、生産者にとってもありがたい野菜でもある。 旬 2月 3月...»
群馬県で唯一、手彫りの型紙を使い染料を注いでいく伝統的な「注染(ちゅうせん)」という技法による本染手ぬぐいです。本染めは布の両面まで染料を染め込んでいるため、色合いや輪郭に独特の味わいがあり、使いこむほどに味わいがでます。伝統的な柄に加えて、「機関車」や「ぐんまちゃん」をモチーフにしたデザインのオリジナル手ぬぐいもあり、JR高崎駅構内の「群馬いろは」でも販売されています。...»
群馬県で唯一、手彫りの型紙を使い染料を注いでいく伝統的な「注染(ちゅうせん)」という技法による本染手ぬぐいです。本染めは布の両面まで染料を染め込んでいるため、色合いや輪郭に独特の味わいがあり、使いこむほどに味わいがでます。伝統的な柄に加えて、「機関車」や「ぐんまちゃん」をモチーフにしたデザインのオリジナル手ぬぐいもあり、JR高崎駅構内の「群馬いろは」でも販売されています。...»
和菓子の製造費業者としてスタートした後、パンの配給時代から製パンにも着手した「ガトーフェスタ・ハラダ」。その奥義をあますことなく注ぎ込んだ“グーテ・デ・ロワ”は、自然の小麦の味を思う存分楽しめるフランスパンのラスクだ。保存料を一切使わず、パリッ、サクッとした絶妙の食感と芳ばしい香り、ほどよい甘さが一体となり、贅沢な時間を演出する。ホワイトチョコやほんのり甘いショコラがコーティングされたラインナップもあり、家庭用菓子のみならず、おみやげや贈答品としても人気である。...»
日本人のソウルフードでもある”味噌”と、自然の中で健康に育った牛の乳から作られた”チーズ”を組み合わせたことで、感動のまろやかさとコクのある味わいが楽しめる”みそ床熟成 チーズのみそ漬”。味噌床のなかで、じっくりとチーズを熟成させることで、味噌漬け特有の旨みと、チーズの美味しさを引き出している。そのまま食べても良いが、ゆでたてのじゃがいもにのせたり、パスタや炊き立てご飯に絡めても、マイルドにとろけたチーズが美味だ。 みそ漬のたむらや 素材にこだわり、丹念 に仕上げた伝統の「みそ漬」。秘伝のみそに 漬け込んだ「チーズの みそ漬」もオドロキの おいしさ。同店舗のみ 楽しめる食事処では つけもの...»
たまむらとうふのお豆腐は、自然の恵みがたっぷりと詰まった地元群馬県玉村産の大豆を主に使用し、良質な国産大豆だけを厳選。熟練した職人が一切の添加物を使わず、毎日丁寧に手作りしています。 チンして湯豆腐風の「おんたま」やわさび醬油が合う「山芋とうふ 」など、こだわりの豆腐を販売ています。...»
高崎市学校栄養士と高崎市農協、市役所が協力して開発。高崎産の特別栽培認証を受けた玉ねぎと高崎産トマトを100%使用。トマトと玉ねぎの旨みが感じられる逸品です。子どもの好みに合わせたまろやかな味。...»
高崎産の大豆と高崎産の小麦を、大きな杉の樽で1年間熟成させる昔ながらの製造方法で、深い味わいと香りに仕上げた、味と安心を追求したしょうゆです。 岡直三郎商店 岡忠兵衛が天明七年(1787年)に、群馬県大間々の地に「河内屋」という名前で醤油醸造業を始めたことが始まり。この地は足尾銅山から江戸へ銅を運ぶ街道の要衝でした。 明治・大正時代になると、南多摩郡の原町田が群馬、山梨、長野、八王子から横浜港へ生糸を運ぶ絹の道の中継地として栄えました。ここに工場を設立し、その活気の中で繁栄が広がりました。 本社は東京都町田市に移転しましたが、醸造のほとんどを群馬県の大間々工場で行っています。 醤油作...»
鉱泉水と小麦を使って作られる薄いせんべいで、ミルククリームで挟まれたお菓子です。群馬県前橋市にある株式会社旅がらす本舗清月堂が販売製造するミルククリームを鉱泉せんべいで挟んだお菓子である。昭和33年(1958年)に発売され、軽い歯あたりとクリームの香りがあふれる味は、お子様から、お年寄りまで幅広い年代に愛される、群馬県を代表するお菓子となっている。その名前の由来は、神武天皇東征の神話に出てくる八咫がらすが、一行を導いて先に進めたと言う故事に因んで、旅をする案内役「旅がらす」と名づけられた。現在では、通常のクリーム以外に、様々な味のクリームを挟んだ商品も販売され人気だ。...»
江戸時代中期の天明の飢饉の頃、少林山達磨寺9代目の住職東嶽和尚が達磨の木型を彫って紙張抜きを農家に教えたのが始まりとされる。当初は座禅像に近かったが、多くの養蚕農家で蚕の起きと達磨の起き上がりとのゴロ合いから神棚に祀られるようになったので次第に丸くなり現在の型となった。大きな特徴として、眉が鶴、髭が亀、更に肩に商売繁昌、家内安全等縁起の良い文字が書きこまれており、他の産地では見られない特徴となっている。全国生産の80%に匹敵する、年間170万個が生産されており、現代の選挙の際に立候補時に左目玉を墨で入れ、当選後に右目玉を墨で入れる「選挙だるま」のほとんどが高崎で生産されている。冬に風が強く乾燥...»
高崎は東日本一の梅の産地。特に、榛名南麓・箕郷地区、榛名地区で栽培が盛んで、加工品である梅ジュースも品質が高い。 完熟梅ジュースは、完熟梅特有の美しい色合いと甘酸っぱい爽やかな味、トロリとした舌触りが贅沢なジュース。焼酎で割ったり、カクテルにもオススメです。...»
サッポロの伝統製法で熟成させた歴史ある梅酒。群馬県榛名山麓で育てた白加賀梅の中でも、大粒の梅の実を100%使用しています。 収穫後3日以内の実のみを使用し、梅成分が抽出されやすくなる二段仕込み製法で、18カ月以上熟成させた梅酒を50%%以上使用しています。 梅、アルコール、糖類のみで作られた本格梅酒は、完全無添加による梅本来の上品な香りと、重厚な甘み、深いコクが味わえます。...»
桜山は、群馬県藤岡市に位置する標高591メートルの山であり、その山頂付近は桜山公園として整備されています。桜の名所として広く知られており、日本さくら名所100選にも選ばれている、国の名勝および天然記念物に指定された特別な場所です。山の麓にはみかん園、中腹にはりんご園が広がり、それぞれの季節にはフルーツ狩りが楽しめる観光地としても人気があります。 桜山の概要 桜山公園の特徴 桜山の山頂付近には、群馬県立桜山森林公園と藤岡市桜山公園が隣接しており、これらを合わせた広大なエリアが「桜山公園」として整備されています。群馬県立桜山森林公園は、1990年(平成2年)4月1日に開設され、15ヘクタール...»
群馬県高崎市に位置する高崎白衣大観音は、高崎観音山丘陵にそびえ立つ大観音像であり、その正式名称は白衣観音です。高崎市のシンボルとして知られ、市民からは「観音様」や「白衣観音」と親しまれています。観音像は標高190メートルの地点に建ち、その最上階からは高崎市街地や群馬県の美しい山々、さらには遠く八ヶ岳までも一望することができます。 高崎白衣大観音の概要 1936年(昭和11年)、実業家である井上保三郎氏によって建立されたこの観音像は、鉄筋コンクリート製で高さ41.8メートル、重さは5,985トンという巨大なものです。建立当時、世界最大の観音像としてその名を轟かせました。この観音像は、大日本帝...»
群馬県高崎市にあった城 高崎城は、群馬県高崎市に位置する日本の城で、かつては上野国群馬郡高松町に存在しました。この城は平山城であり、旧名を「和田城(わだじょう)」と呼ばれていました。江戸時代には高崎藩の藩庁として機能し、現在その城跡の一部は高崎市の史跡に指定されています。さらに、現存する建造物や関係史料の一部は県または市の重要文化財に指定されています。 高崎城の概要 高崎城は烏川に沿って築かれた輪郭梯郭複合式の平城です。本丸には御三階櫓(天守)と乾櫓(いぬい/北西)、艮櫓(うしとら/北東)、巽櫓(たつみ/南東)、坤櫓(ひつじさる/南西)の四隅櫓が設けられていましたが、現存するのは乾櫓のみ...»
群馬県前橋市に位置する「ぐんまフラワーパーク」は、群馬県立の植物園であり、赤城山の裾野に広がる広大な敷地に存在しています。この植物園は、年間を通じて花々を楽しむことができる温室が5棟あり、さらに年に7回の花まつりが開催されることでも知られています。訪れる人々は、四季折々の美しい花々に囲まれながら、自然と触れ合い、癒しのひとときを過ごすことができます。 概要 「ぐんまフラワーパーク」は、総面積18.4ヘクタールという広大な敷地を誇り、その中には約6000平方メートルのフラトピア大花壇や、高さ18メートルのパークタワーが設置されています。さらに、園内は温室エリア、庭園エリア、ガーデンエリア、そ...»
赤城神社は、群馬県前橋市富士見町赤城山に鎮座する由緒ある神社です。式内社(名神大社)論社であり、上野国二宮論社としても知られています。旧社格は村社に列しており、その歴史と伝統は長いものです。 神社の概要 神社の位置と名称 赤城神社は赤城山の頂にある大沼のほとりに位置しており、その美しい風景は訪れる人々を魅了します。正式名称は「赤城神社」ですが、他の赤城神社と区別するために「大洞赤城神社(だいどうあかぎじんじゃ)」とも呼ばれています。全国に約300社ある赤城神社の中でも、本宮と推測される社の一つとして、特に重要な位置を占めています。 祭神 赤城神社の祭神としては、赤城大明神、大国主命(...»
大沼(赤城大沼)は、群馬県赤城山の山頂カルデラに位置する火口原湖であり、赤城山にあるカルデラ湖の中でも最大のものです。この湖は、古くから地域の信仰や文化と深く結びついており、観光スポットとしても多くの人々に親しまれています。 大沼の地理と特徴 湖の地形と水系 大沼は、赤城山の山頂カルデラ内にあり、地蔵岳や黒檜山などの中央火口丘に囲まれています。湖面の標高は約1,310メートルから1,345メートルで、湖の周囲は約4キロメートル、面積は0.8平方キロメートルから0.9平方キロメートルです。最深部の水深は16.5メートルで、透明度は約4メートルに達します。 湖水は主に雨水と湖底の湧水から供...»
臨江閣は、群馬県前橋市大手町にある近代和風建築の迎賓施設です。本館、別館、茶室があり、これらは国の重要文化財に指定されています。臨江閣は、前橋の歴史や文化を象徴する建物であり、多くの人々に愛され続けています。 本館の歴史と特徴 本館の建築と背景 本館は1884年(明治17年)9月に竣工しました。この建物は、当時の群馬県令であった楫取素彦(かとりもとひこ)の提言により、前橋市の企業や町民有志の募金によって建てられました。建築費は約5千円で、当初は市有財産ではなく、寄付を行った町民らの組織によって運営されていました。 建物は木造2階建て、入母屋造、桟瓦葺きで、桁行17.9メートル、梁間10...»
広瀬川は、群馬県渋川市、前橋市および伊勢崎市を流れる利根川水系の一級河川です。この川は、同じく一級河川である桃ノ木川とともに、主に灌漑用水として利用されています。広瀬川は、用水路として「広瀬用水」とも呼ばれ、その重要性から「疏水百選」に選ばれています。桃ノ木川と併せて「広桃用水」や「広瀬桃木用水」とも称され、江戸時代には「比刀根川」や「比利根川(ひとねがわ)」と呼ばれていました。 広瀬川の地理 広瀬川は、群馬県渋川市で利根川から分かれ、前橋市街を南東へと流れます。流れは概ねJR両毛線に沿っており、伊勢崎市境平塚で再び利根川に合流します。合流地点の近くには、埼玉県深谷市との県境もあります。 ...»
総社神社は、群馬県前橋市元総社町にある由緒ある神社で、上野国の総社として知られています。旧社格は県社であり、地域の信仰の中心として古くから崇敬を集めています。 概要 正式名称は「總社神社」で、国名を冠して「上野国総社神社(上野総社神社)」とも呼ばれています。古代の国司は、任務の一環として「神拝」や「朔幣」と呼ばれる儀式を行っており、これは国内の主要な神社に参拝し、幣帛を奉納するものでした。平安時代中期から後期にかけて、国司は総社を設け、そこに幣帛を奉納するようになり、上野国においてはこの総社が現在の総社神社となっています。 上野国神名帳 国司が奉幣を行う神社を記載した「国内神名帳」が存...»
華蔵寺公園は、群馬県伊勢崎市華蔵寺町および堤西町にまたがる広大な都市公園であり、地元住民や観光客に親しまれています。公園は、歴史ある天台宗の寺院「華蔵寺」に隣接し、その名を冠しています。この公園は、広場、遊園地、各種運動施設(野球場、体育館、陸上競技場、競泳場、市民プール)など、さまざまな施設を擁しており、四季折々の自然やイベントが楽しめる場となっています。 華蔵寺公園の歴史 華蔵寺公園は、1893年(明治26年)に着工され、1911年(明治44年)に完成しました。当初は「伊勢崎公園」としてスタートしましたが、現在では「華蔵寺公園」として伊勢崎市が管理しています。公園の敷地面積は約26.6...»
雷電神社は、群馬県伊勢崎市の粕川沿いに位置する歴史ある神社で、主祭神は大雷命です。この神社は、平安時代に記された上野国神名帳に「上野国佐位郡『於神明神』の比例社」として記載されており、古くから地域の人々に崇敬されています。旧社格は郷社です。 概要 雷電神社は、平安時代からその存在が確認されている由緒ある神社です。古くから地域の守護神として崇められ、時代を超えて多くの歴史的な出来事と関わりを持っています。 神社の由緒 雷電神社の歴史は平安時代にまで遡ります。建保6年(1215年)、赤石城主「三浦之介義澄」によって山城国加茂大明神から勧請されたと伝えられています。その後、元弘三年(1333...»
田島弥平旧宅は、群馬県伊勢崎市境島村に位置する歴史的建造物です。この建物は、明治初期において大きな影響を持った養蚕業者である田島弥平が、自身の養蚕理論に基づいて改築したものであり、「近代養蚕農家の原型」として知られています。2012年には国の史跡に指定され、さらに2013年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、ユネスコの世界遺産リストに登録されました。 田島弥平の人物像 田島弥平(1822年 - 1898年)は、群馬県佐位郡島村(現伊勢崎市境島村)出身の養蚕業者であり、蚕種製造および販売業者でもありました。彼は、1872年に『養蚕新論』、1879年に『続養蚕新論』を刊行し、その...»