高崎産の大豆と高崎産の小麦を、大きな杉の樽で1年間熟成させる昔ながらの製造方法で、深い味わいと香りに仕上げた、味と安心を追求したしょうゆです。
岡直三郎商店
岡忠兵衛が天明七年(1787年)に、群馬県大間々の地に「河内屋」という名前で醤油醸造業を始めたことが始まり。この地は足尾銅山から江戸へ銅を運ぶ街道の要衝でした。
明治・大正時代になると、南多摩郡の原町田が群馬、山梨、長野、八王子から横浜港へ生糸を運ぶ絹の道の中継地として栄えました。ここに工場を設立し、その活気の中で繁栄が広がりました。
本社は東京都町田市に移転しましたが、醸造のほとんどを群馬県の大間々工場で行っています。
醤油作りは、木桶を使って仕込み、発酵・熟成させる伝統的な手法で行われています。この手間暇かけた製法により、質の高い醤油を提供しています。
醤油の原料は大豆、小麦、塩の3つです。微生物の働きによってじっくりと発酵・熟成させ、そのおいしさを引き出しています。厳選された100%国産の有機大豆と有機小麦を使用しています。
昔ながらの木製木桶で仕込まれ、一年以上の歳月をかけて発酵熟成され、四季の気候と共に育まれた、しょうゆの風味と旨味が感じられます。