群馬県 » 高崎・前橋

高崎・前橋

高崎、前橋の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

高崎 前橋 観光ガイド

高崎・前橋の観光・旅行 Info

高崎市のおすすめ観光地

高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)

高崎のシンボルともいえる巨大観音像で、昭和11年に建てられました。高さは約41メートルあり、内部には階段で上まで登ることができます。観音山公園からの眺望も素晴らしく、特に桜や紅葉の時期は多くの人で賑わいます。

アクセス情報

JR高崎駅からバスで約20分、「観音山頂」下車すぐ。

少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)

高崎市は「だるまの町」としても有名で、その発祥の地がこの少林山達磨寺です。正月の「だるま市」は特に有名で、商売繁盛や開運を願って多くの人が訪れます。境内には歴史ある建築と共に、大小さまざまな達磨が奉納されています。

群馬音楽センター・高崎芸術劇場

音楽と文化の街・高崎を象徴するスポットです。国内外のアーティストによる演奏会やオペラ、バレエ公演が開催され、文化に触れるひとときを楽しめます。

前橋市のおすすめ観光地

赤城山(あかぎやま)

赤城山は群馬県を代表する山で、前橋市側からのアクセスが便利です。標高約1,800メートルで、四季折々の自然が楽しめる名所です。特に大沼(おの)周辺はハイキングやボート、キャンプなどアウトドア活動の拠点として人気があります。

おすすめの季節

春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の樹氷と、年中楽しめるのが魅力です。

前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)

「日本一安い遊園地」として親しまれる前橋のローカルな遊園地です。レトロな乗り物やコインで動く遊具が充実しており、家族連れにおすすめです。

前橋市中心街と広瀬川散策

アートとカフェ文化が融合した前橋市街地。広瀬川沿いの遊歩道は、美術館や個性的なショップ、カフェが立ち並び、散策にぴったりのエリアです。アーツ前橋では現代美術の展示が行われています。

高崎・前橋共通の観光スポット

敷島公園ばら園(前橋市)

約600種・7,000株のバラが咲き誇る、関東屈指のばら園です。毎年5月と10月に「ばらまつり」が開催され、優雅な香りと美しい花々に包まれた癒しの空間を楽しめます。

群馬県立歴史博物館(高崎市)

群馬の歴史や文化を深く学べる博物館です。上毛野(かみつけの)国の古代から近代にかけての資料が豊富で、学生から歴史ファンまで楽しめます。

高崎・前橋のグルメガイド

高崎市(たかさきし)の名産・グルメ・お土産

焼きまんじゅう

群馬県を代表する郷土食。ふかしたまんじゅうを甘辛い味噌だれで焼き上げたもので、外は香ばしく中はふんわり。高崎市内では老舗の原嶋屋総本家などで味わえます。

高崎パスタ

「パスタのまち高崎」として知られ、個性的なパスタ専門店が軒を連ねます。人気店としてはシャンゴ(名物「シャンゴ風パスタ」)やボンジョルノなどが有名です。

高崎だるま

縁起物として全国的に知られる「高崎だるま」は、願掛けやお土産として人気。顔の表情に力強さがあり、色や模様もバリエーション豊かです。少林山達磨寺での購入もおすすめ。

おすすめ土産

ガトーフェスタ ハラダのラスクは全国的にも有名な洋菓子土産。高崎本店では限定商品も購入できます。

前橋市(まえばしし)の名産・グルメ・お土産

上州豚料理

群馬県は養豚が盛んで、前橋でも上州豚を使った料理が楽しめます。とんかつ栄寿亭のカツ丼や、とんかつ店とんとん広場などが人気です。

登利平の鳥めし

群馬の駅弁といえばこれ。甘辛いタレで焼いた鶏肉とご飯が絶妙で、お弁当としても、店舗での食事としてもおすすめです。

水沢うどん

伊香保温泉近くの名物ですが、前橋市内でもいただけます。こしのある太めの麺と、ごまダレ・しょうゆダレで食べるスタイルが人気です。

人気のお土産

旅がらす(ゴーフレットにミルククリームを挟んだ菓子)や、前橋ラスクなども定番の手土産です。

藤岡市(ふじおかし)の名産・グルメ・お土産

こんにゃく製品

群馬は全国一のこんにゃく芋生産地。藤岡市では味噌田楽、刺身こんにゃく、こんにゃくステーキなどを楽しめます。道の駅ららん藤岡の物産館でも購入できます。

みそパン

甘辛味噌をはさんだ、素朴な味わいのローカルパン。地元のベーカリーで作られており、家庭的な味が人気です。

藤岡ラーメン

濃厚しょうゆ系の地元ラーメンが根強い人気。昔ながらの味わいを求める人におすすめです。

おすすめスポット

ららん藤岡内のフードコートや農産物直売所は、地元グルメや特産品が充実しています。

安中市(あんなかし)の名産・グルメ・お土産

碓氷峠の力餅(ちからもち)

中山道の名物として昔から知られるお餅。旅人の疲れを癒したとされ、今でもおぎのやなどで購入可能です。

峠の釜めし

安中市横川地区にある「おぎのや本店」の名物駅弁。益子焼の釜に入ったご飯と具材は、見た目にも味にも満足できます。お土産にも最適。

碓氷峠鉄道文化むらの売店

鉄道ファン向けグッズや、碓氷峠限定のスイーツなどが販売されており、安中市ならではのお土産選びにおすすめです。

特産品

安中市では野沢菜山菜の漬物も人気。地元の直売所で手に入ります。

高崎・前橋の季節の祭り・イベント

春の祭り・イベント

高崎春まつり(高崎市)

開催時期:毎年4月上旬 特徴:高崎市中心部で開催される春の伝統行事で、山車や神輿、獅子舞が街を練り歩きます。地域住民や観光客でにぎわい、春の訪れを華やかに彩るイベントです。

前橋桜まつり(前橋市)

開催場所:前橋公園・敷島公園周辺 開催時期:3月下旬~4月上旬 特徴:約2000本の桜が咲き誇る中、夜にはライトアップが行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。

藤岡ふじまつり(藤岡市)

開催場所:ふじの咲く丘 開催時期:4月下旬~5月上旬 特徴:美しい藤棚が広がる公園で行われ、藤の香りに包まれながら地元グルメや音楽イベントを楽しめます。

夏の祭り・イベント

前橋七夕まつり(前橋市)

開催時期:7月上旬 特徴:70年以上の歴史を持つ七夕まつりで、前橋中心街がカラフルな笹飾りとイルミネーションに包まれます。パレードや屋台も充実し、地元の夏の風物詩です。

高崎まつり(高崎市)

開催時期:8月第一土日 特徴:関東最大級の花火大会(15,000発以上)と、大迫力の山車巡行、和太鼓演奏が魅力。街中が祭り一色に染まります。

鬼石夏まつり(藤岡市鬼石地区)

特徴:鬼石地区で行われる地域密着型の祭りで、山車の曳き回しや盆踊りなどが行われます。観光客にも親しまれる素朴な雰囲気が魅力です。

秋の祭り・イベント

前橋まつり(前橋市)

開催時期:10月上旬 特徴:神輿渡御、民謡流し、山車の引き回しなど多彩な催しが行われます。商店街や中央通りが歩行者天国になり、多くの市民が参加する活気あるイベントです。

観音山もみじまつり(高崎市)

開催時期:11月中旬 開催場所:観音山周辺 特徴:紅葉が美しい観音山エリアで、茶会や和太鼓演奏、野点など和文化に触れるイベントが開催されます。

冬の祭り・イベント

高崎光のページェント(高崎市)

開催時期:12月初旬~翌年1月上旬 特徴:高崎駅西口周辺やもてなし広場を中心にイルミネーションが灯り、幻想的な冬の風景が広がります。カップルや家族連れに人気です。

前橋初市まつり(前橋市)

開催時期:1月9日(だるま市) 特徴:少林山と並び、全国的に有名なだるま市。前橋の中心部に数百軒の露店が並び、縁起物のだるまや正月用品を求めて多くの人々が訪れます。

地域ならではの特徴的な催し

安中市:碓氷峠鉄道文化むらイベント

鉄道ファンに人気の施設「碓氷峠鉄道文化むら」では、年に数回、鉄道模型の展示電気機関車の運転体験などの特別イベントが開催されます。

藤岡市:世界の花フェスタ

ふじの咲く丘で行われる花のイベント。季節の草花を展示するほか、地域の農産物販売やクラフト体験なども楽しめ、自然と文化に触れることができます。

高崎・前橋の気温・天候

群馬県中南部に位置する高崎市、前橋市、藤岡市、安中市は、内陸性の気候が特徴で、四季の移ろいがはっきりとしています。以下、季節ごとの気候や気温の目安、降水量、台風への備えなどを解説いたします。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春は寒さが次第に和らぎ、3月はまだ肌寒さが残りますが、4月からは気温も上がり始め、桜が見ごろを迎えます。5月には日中の最高気温が20度を超えることも多くなり、過ごしやすい季節です。

平均気温の目安

特徴

乾燥した晴天の日が多く、気候が安定しています。花粉症の方にはスギ・ヒノキの飛散に注意が必要です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候の特徴

梅雨の時期は曇天や雨の日が続き、湿度が高くなります。とはいえ、関東地方の梅雨は降水量の変動が大きく、短時間での激しい雨(ゲリラ豪雨)に注意が必要です。

平均気温の目安

特徴

雨具(折りたたみ傘やレインコート)を常備するのがおすすめです。観光施設は室内を選ぶと快適に過ごせます。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と気候の特徴

夏は非常に暑く、特に前橋や館林など県南部は日本有数の高温地として知られています。熱中症対策が不可欠です。

平均気温の目安

特徴

午後になると雷を伴うにわか雨や夕立が発生することがあります。特に山沿いでは局地的な雷雨に注意が必要です。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候の特徴

暑さが和らぎ、空気が澄んで過ごしやすくなります。10月〜11月には紅葉が美しく、観光には絶好の季節です。

平均気温の目安

特徴

秋晴れの日が多く、屋外観光やハイキング、温泉などに最適な時期です。朝晩の冷え込みには上着を用意しましょう。

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

内陸特有の寒さが厳しく、朝晩は氷点下になることも多くなります。乾燥した晴天が多く、日中は比較的暖かく感じることもあります。

平均気温の目安

特徴

降雪は少ないものの、強い北風「からっ風」が吹く日が多く、防寒対策が必要です。積雪は山間部に限られ、都市部は比較的安定しています。

台風・降雨・気象災害への注意点

台風の接近

台風の影響は年に数回程度で、主に夏から秋にかけて接近します。強風による交通機関の遅延や観光施設の閉鎖に注意が必要です。

からっ風(空っ風)

群馬県特有の現象で、冬季に関東平野から北西の山地を越えて吹き下ろす乾燥した強風です。肌や喉の乾燥を防ぐため、保湿や加湿対策を心がけましょう。

雷やゲリラ豪雨

夏場は午後から雷雨や短時間の激しい雨が発生しやすくなります。登山や屋外活動の際は天気予報をこまめにチェックしましょう。

高崎・前橋へのアクセス

鉄道でのアクセス

高崎駅へのアクセス(交通の要衝)

高崎駅は群馬県最大の交通拠点で、上越新幹線や北陸新幹線をはじめ、在来線も充実しています。東京からは新幹線で約50分というアクセスの良さが魅力です。

主要路線

前橋駅へのアクセス

前橋駅はJR両毛線の駅で、高崎駅から約15分の距離にあります。東京方面からは高崎駅で両毛線に乗り換えが一般的です。

アクセス例

藤岡市・安中市へのアクセス

藤岡市と安中市には新幹線の駅はありませんが、最寄りの在来線を利用してアクセス可能です。

藤岡市:
安中市:
---

車でのアクセス

関越自動車道・上信越自動車道の利用

自家用車やレンタカーでのアクセスも便利で、都心から2時間前後で到着します。

主要IC(インターチェンジ)
東京方面からの所要時間(車)
---

高速バスでのアクセス

新宿・池袋・東京駅からの直通バス

高速バスも充実しており、東京や埼玉から直通で高崎・前橋方面へアクセス可能です。料金が新幹線より安価な点も魅力です。

所要時間の目安
運行会社例
---

空港からのアクセス

成田空港・羽田空港から

空港からの直通バスは運行されていないことが多いため、東京駅または上野駅まで移動し、新幹線や在来線を利用するのが一般的です。

例:

高崎・前橋の移動手段

公共交通機関を利用した移動

JR在来線・私鉄の利用

高崎駅を中心に各都市が鉄道でつながっており、効率よく移動できます。

主な鉄道路線
所要時間の目安
---

路線バスによる移動

群馬中央バス・日本中央バス・上信電鉄バス

地域内では複数のバス会社が市街地や観光地、住宅地を結んでいます。駅から温泉地、山間部へ向かうバスも運行されています。

主な利用例

本数が少ない地域もあるため、事前の時刻表確認が重要です。

---

自家用車・レンタカーの活用

移動の自由度が高いレンタカー

群馬県の観光は車移動が便利です。特に藤岡・安中方面の温泉や山間部など、公共交通の便が少ない地域へのアクセスに向いています。

レンタカー会社の例

関越自動車道・上信越道・北関東道が整備されており、高速道路を利用しての移動もスムーズです。

---

タクシーでの移動

短距離・夜間の移動に便利

駅前や温泉街などではタクシーの利用が可能です。特にバスの本数が少ない時間帯や目的地が点在する場合に便利です。

タクシー会社の例
---

レンタサイクル

駅周辺や観光エリアを手軽に散策

高崎市・前橋市では、観光案内所などでレンタサイクルサービスを提供しており、市街地の移動に最適です。

利用できる場所
---

観光用バス・ツアー

周遊型観光バスの活用

週末や観光シーズンには、観光地を巡るツアーバスやシャトルバスが運行される場合があります。

例:

高崎・前橋の観光コース

モデルコース:群馬西部の自然・文化と温泉を巡る旅(1泊2日)

【1日目】高崎 → 安中 → 富岡方面

午前:高崎観音とだるま寺で縁起を担ぐ

白衣大観音(高崎観音)は市内を一望できる丘の上に立つ巨大観音像で、高さ41.8mのスケールに圧倒されます。近くには達磨寺(少林山達磨寺)があり、「高崎だるま」の発祥地として知られています。

昼食:高崎パスタ

高崎はパスタのまちとしても有名。人気店の「シャンゴ」で名物「シャンゴ風パスタ」を味わいましょう。

午後:碓氷峠鉄道文化むらと旧信越本線遺構(安中)

碓氷峠鉄道文化むらでは鉄道の歴史や列車展示を楽しめ、子どもから大人まで人気のスポットです。旧信越本線の廃線跡「アプトの道」も散策できます。

宿泊:妙義温泉・磯部温泉など

安中市には磯部温泉(温泉マーク発祥地)や妙義山麓の妙義温泉などがあり、自然の中でゆったりと温泉を楽しめます。

---

【2日目】藤岡 → 前橋方面

午前:藤岡・ふじの咲く丘と土と火の里

ふじの咲く丘公園は藤岡の名前にちなんだ藤の名所で、春には多種多様な藤の花が咲き誇ります。近くの土と火の里公園では陶芸や藍染めなどの体験が可能です。

昼食:焼きまんじゅう・上州麦豚料理

道の駅や食事処で、群馬名物の焼きまんじゅうや、地元ブランド豚「上州麦豚」を使用した料理を楽しみましょう。

午後:前橋・赤城山と敷島公園周辺を散策

前橋市北部の赤城山南麓は四季折々の自然が美しく、秋の紅葉や初夏の新緑が見事です。麓にある敷島公園ばら園では春・秋にバラが咲き誇ります。

文化体験:群馬県庁昭和庁舎や前橋文学館

群馬県庁昭和庁舎はレトロな建築が人気で、展望ホールから前橋市街を一望できます。時間があれば前橋文学館にも立ち寄り、詩人・萩原朔太郎の世界に触れてみてください。

---

時間に余裕があれば訪れたいスポット

群馬県