群馬県 » 富岡・下仁田

碓氷第三橋梁

(うすい だいさん きょうりょう)

碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本に位置する煉瓦造りの鉄道橋で、一般的には「めがね橋」という愛称で広く知られています。この橋梁は、碓氷峠を代表する建造物の一つであり、その美しいアーチ構造と歴史的な背景から、多くの人々に親しまれています。

概要

碓氷第三橋梁の構造と歴史

碓氷第三橋梁は、碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、信越本線の横川駅から軽井沢駅までの間に位置する橋梁の一つです。この区間は、かつてアプト式鉄道が運行されていた場所であり、その特徴的な構造が当時の技術の粋を集めて造られたことを物語っています。

この橋の設計は、1882年(明治15年)に日本に招聘されたイギリス人技師パウナル (Charles Assheton Whately Pownall) と古川晴一によって手がけられました。1891年(明治24年)に着工され、高崎駅と直江津駅を結ぶ路線(後の信越本線)の最後の未開通区間として1893年(明治26年)に完成しました。

碓氷第三橋梁は、全長91メートル、川底からの高さ31メートル、そして約200万個の煉瓦を使用して建造されたもので、現存する煉瓦造りの橋の中では日本最大級の規模を誇ります。1993年(平成5年)には、碓氷峠鉄道施設として他の橋梁とともに、日本で初めて重要文化財に指定されました。

碓氷第三橋梁の現在

現在、この橋梁は観光名所として多くの人々に訪れられています。旧信越本線の線路跡は遊歩道「アプトの道」として整備され、横川駅から碓氷第三橋梁までのルートが一般に開放されています。橋上には手すりが設けられ、また国道18号へと通じる階段も整備されており、訪れる人々がその壮大な景観を楽しめるようになっています。

さらに、2012年3月には、碓氷第三橋梁から旧熊ノ平駅までの間(約1.2キロメートル)の延伸工事が完成し、翌月からは全長5.9キロメートルにわたる遊歩道が開放されました。この延伸によって、かつての鉄道の雰囲気を感じながら自然豊かな碓氷峠を散策することができるようになりました。

世界遺産登録への取り組み

過去の取り組みと挫折

碓氷第三橋梁は、かつて富岡製糸場で生産された生糸を輸送する重要な施設として、世界遺産への登録を目指していました。2006年(平成18年)には、文化庁が世界遺産候補地を公募した際に、碓氷第三橋梁は「富岡製糸場と絹産業遺産群」として暫定リスト入りを果たしました。しかし、その後の協議の中で、生糸輸送よりも旅客輸送としての利用が主であったことが指摘され、2013年の正式推薦を前に候補から除外されました。

その後、富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産に登録された後、群馬県は県内の絹産業関連文化財を「ぐんま絹遺産」として顕彰する取り組みを進め、「碓氷峠鉄道施設」もその一環として認定されました。

再び世界遺産登録を目指す動き

2024年(令和6年)には、安中市が碓氷第三橋梁を含む「碓氷峠鉄道施設群」を、絹産業とは切り離して独自に世界遺産登録を目指す方針を明らかにしました。この動きは、歴史的価値を再認識し、未来に向けてその保存と活用を図るための新たな取り組みとして注目されています。

碓氷第三橋梁のアクセス

碓氷第三橋梁を訪れるには、以下の方法があります。季節によって運行状況が異なるため、事前の確認をお勧めします。

まとめ

碓氷第三橋梁は、群馬県安中市にある歴史的な鉄道橋で、その美しい煉瓦造りのアーチと歴史的価値から、多くの人々に親しまれています。過去には世界遺産登録への取り組みも行われ、現在もその価値を再評価する動きが続いています。訪れる際は、ぜひ「アプトの道」を散策しながら、その壮大な歴史と景観をお楽しみください。

Information

名称
碓氷第三橋梁
(うすい だいさん きょうりょう)

富岡・下仁田

群馬県