群馬県 » 富岡・下仁田

熊野皇大神社

(くまの こうたい じんじゃ)

熊野皇大神社は、群馬県安中市と長野県軽井沢町にまたがる碓氷峠に位置する神社です。その歴史や文化的な背景から、多くの参拝者や観光客が訪れる名所となっています。

概要

熊野皇大神社の社殿は、群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町にまたがっており、参道と本宮の中央を県境が通っています。長野県側は神社庁により特別神社に指定され、「熊野皇大神社」と称され、群馬県側は「熊野神社」として別の宗教法人となっています。参拝者は、両県の境を跨ぎながら二つの異なる神社を一度に訪れることができます。

主な祀られている神々

熊野皇大神社には以下の三柱の神々が祀られています:

この神社は、和歌山県の熊野三山、山形県南陽市の熊野神社と並び、「日本三大熊野」の一つとされています。

歴史

神社の創建と伝説

熊野皇大神社の創建には、日本武尊(ヤマトタケル)の東征にまつわる伝説があります。社伝によれば、東征の帰路、碓氷峠に差し掛かった際に濃霧が立ち込め、道に迷ってしまったヤマトタケルを、一羽の八咫烏が道案内をして無事に頂上へと導いたとされています。この出来事を感謝し、熊野の神を勧請して祀ったのが熊野皇大神社の始まりとされています。

古代からの歴史的経緯

古代の東山道は、現在の位置よりも南方の入山峠を通っていたと考えられています。現在の熊野皇大神社の位置に遷座したのは、中山道が開通した後のこととされる説もあります。また、鎌倉時代には神仏習合が進んでおり、神社には神宮寺や仁王門も存在していたと伝えられています。

江戸時代の賑わい

江戸時代になると、中山道の要所として賑わい、大名の通行時には祈祷が行われるなど、重要な役割を果たしていました。上州(上野国)では武術が盛んで、多くの流派が奉納額を納めた記録が残っています。これにより、熊野皇大神社は武術の奉納地としても知られていました。

社家の歴史と裁許状

熊野皇大神社の社家は、群馬県と長野県に分かれていました。そのため、両国間でさまざまな争いが生じ、1662年(寛文2年)には信濃側の神宮寺が上野国の社人に無断で小屋を設けたため、これに対する取り消しの裁許が下されています。また、1716年(享保元年)には、両国にまたがる権現の森の立木を伐採した社人が罰せられる事件もありました。

その他の特徴

境界御守と軽井沢の総氏神

熊野皇大神社はその独特な立地を活かし、2018年には「境界御守」というお守りを販売しました。これは「自分の限界を乗り越えろ」というメッセージが込められたもので、特に長野県側の熊野皇大神社は軽井沢の総氏神としての役割も担っています。

神木シナノキと狛犬

長野県側には、樹齢850年以上と伝えられる神木「シナノキ」があり、これは長野県の天然記念物に指定されています。この巨木は、幹の割れ目に鏡を収めた神聖な木であり、漫画家の荒木飛呂彦が祈願成就の御礼にと奉納したイラストにも描かれています。また、境内には室町時代中期に作られたとされる狛犬があり、長野県で最古の狛犬と伝えられています。

碓氷川の水源とその歴史的意義

熊野皇大神社の境内には碓氷川の水源があり、古くから近隣の住民が飲料水として利用してきました。この水源は、現在でも参拝者に親しまれており、神社の歴史と共に大切に守られています。

アクセス

熊野皇大神社へは、JR軽井沢駅からバスでアクセスできます。また、中山道の旧道を辿りながら訪れることもでき、観光と歴史探訪を楽しむことができます。

Information

名称
熊野皇大神社
(くまの こうたい じんじゃ)

富岡・下仁田

群馬県