群馬県 » 富岡・下仁田

一之宮貫前神社

(いちのみや ぬきさき じんじゃ)

一之宮貫前神社は、群馬県富岡市一ノ宮に位置する由緒ある神社です。この神社は、式内社(名神大社)として、上野国一宮の地位を占め、旧社格では国幣中社に指定されていました。現在は神社本庁の別表神社として、地域の信仰を集めています。

立地と歴史的背景

一之宮貫前神社は、群馬県南西部の鏑川左岸の河岸段丘上に位置し、信州街道に面しています。古代には物部君(毛野氏同族)が祖神を祀ったことから始まり、朝廷や武家からも崇敬を受けてきました。

境内は、正面参道から一度石段を上がり、総門を潜った後に再び石段を下りるという、珍しい「下り宮」と呼ばれる配置が特徴です。

社殿の配置

江戸時代に第3代将軍徳川家光と第5代将軍綱吉によって整えられた社殿は、本殿・拝殿・楼門などが国の重要文化財に指定されています。また、鹿占習俗などの特殊な神事も行われています。

祭神

一之宮貫前神社の祭神は、以下の2柱です。

経津主神(ふつぬしのかみ)

葦原中国(日本)平定に功績があったとされる神で、貫前神社では物部氏の祖神として紹介されています。

姫大神(ひめおおかみ)

祭神の名前は不詳ですが、一説には当地の古い呼称である綾女庄の養蚕機織の神とされています。『一宮巡詣記』には「本尊稚日女尊、相殿経津主命」と記載され、主神は女神とされています。

抜鉾神社と貫前神社の関係

明治以前の歴史書には、「抜鉾神社」と「貫前神社」という2つの神社の記載があります。また、『和名抄』には甘楽郡に「抜鉾郷」と「貫前郷」が記されています。これらの「抜鉾」と「貫前」の関係については議論があり、以下の2つの説が存在します。

2神2社説

この説では、抜鉾神を祀る神社と貫前神を祀る神社は別々の神社であったとされています。『日本の神々』では、「貫前」の社名は明治維新後に「抜鉾」から改められたもので、本来は「貫前」と「抜鉾」の2神2社であったものが、ある時期に2神1社となり、明治になって1神1社になったとされています。

1神1社説

この説では、抜鉾神社も貫前神社も同じ神社を指す異なる名であるとされています。『中世諸国一宮制の基礎的研究』では、「貫前」と「抜鉾」は六国史に登場し、神階に預かる霊験高い神とされていますが、『延喜式神名帳』には「貫前神社」を1座として記載されていることから、両神は1神と見るべきだと述べられています。

歴史

創建

一之宮貫前神社の創建は、社伝によれば安閑天皇元年(534年)3月15日とされ、鷺宮(現・安中市の咲前神社に比定)に物部君姓磯部氏が祖神である経津主神を祀ったことに始まります。その後、天武天皇2年(673年)に最初の奉幣が行われました。

一方、室町時代成立の『神道集』には、安閑天皇2年(535年)3月に抜鉾大明神が笹岡山に鉾を逆さに立てて御座し、白鳳6年(677年)3月に菖蒲谷に社壇が建立されたと記載されています。

概史

現在の社名「一之宮貫前神社」は、旧社格廃止に伴い改称されたものです。古書には「抜鉾(ぬきほこ)」と「貫前(ぬきさき)」の2つの名で記されています。この2社が現神社の前身であるとされ、最初に記録に登場するのは大同元年(806年)の『新鈔格勅符抄』の神封部にある「上野抜鉾神 二戸」の記述です。延長5年(927年)には『延喜式神名帳』に貫前神社が名神大社として列格されています。

貫前神社は中世以降、武家からも崇敬を受け、特に源頼義・義家父子や武田氏などから庇護を受けました。江戸時代には徳川家の庇護を受け、現在の社殿が整えられました。明治4年(1871年)には近代社格制度において国幣中社に指定され、延喜式での表記に倣い「貫前神社」と改称されました。

神階

六国史における神階

一之宮貫前神社は、六国史において以下のような神階を得ています。

六国史以後の神階

境内の見どころ

社殿の配置

一之宮貫前神社の社殿は、独特な「下り宮」の配置で知られています。正面参道から石段を上り、総門を潜ると、その後石段を下って本殿に参拝することになります。この配置は、一般的な神社とは逆の順序で参拝するため、「下り宮」として特異な存在です。

重要文化財の建造物

江戸時代に徳川家光と綱吉によって整えられた社殿は、極彩色の漆が塗られた華麗な造りとなっており、以下の建造物が国の重要文化財に指定されています。

天然記念物

一之宮貫前神社には、以下の天然記念物が存在します。

摂末社と境外社

摂社:抜鉾若御子神社

一之宮貫前神社の摂社である抜鉾若御子神社は、本社の祭神の御子神を祀っています。元は一ノ宮字若宮に鎮座していましたが、明治38年に現在地に遷座されました。社殿は文化12年に造営されました。

末社

一之宮貫前神社には、以下の末社があります。

境外社と関係社

一之宮貫前神社には、以下の境外社と関係社があります。

式年遷宮と年間祭事

式年遷宮

一之宮貫前神社では、12年ごとに式年遷宮が行われます。この際には仮殿が築かれ、申年の12月12日に仮殿遷座祭が、翌年の3月13日に本殿遷座祭が行われます。この3ヶ月の間に、本殿の修理・清掃が行われます。

年間祭事

一之宮貫前神社では、年間で71度の祭事が行われ、多くの特殊神事が催されます。以下はその一部です。

文化財

重要文化財(国指定)

国選択無形民俗文化財

一之宮貫前神社の鹿占習俗は、鹿の肩甲骨を一定の作法で焼き、そのひび割れによって吉凶を占う古代の占術です。現在では、日本国内でこの習俗が残っているのは貫前神社と武蔵御嶽神社だけです。

群馬県指定文化財

富岡市指定文化財

現地情報とアクセス

所在地

群馬県富岡市一ノ宮1535に位置します。

交通アクセス

鉄道では、最寄り駅は上信電鉄上信線の「上州一ノ宮駅」で、徒歩約15分です。また、タクシーを利用する場合、富岡市観光乗合タクシーで「貫前神社」停留所下車、下車後すぐにアクセスできます。車では、上信越自動車道の富岡ICまたは下仁田ICから約20分です。

付属施設

神社内には、宝物館があり、重要文化財やその他の宝物が展示されています。開館時間は10:00-15:00です。

周辺施設

神社周辺には、以下のような施設が点在しています。

Information

名称
一之宮貫前神社
(いちのみや ぬきさき じんじゃ)

富岡・下仁田

群馬県