群馬県 » 富岡・下仁田

富岡・下仁田

富岡、下仁田の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

富岡 下仁田 観光ガイド

富岡・下仁田の観光・旅行 Info

富岡市の観光地

世界遺産・富岡製糸場

富岡製糸場は、明治5年(1872年)に開業した日本初の本格的な機械製糸工場で、ユネスコ世界遺産に登録されています。明治期の煉瓦造りの建物群が当時のまま残されており、歴史的価値の高さから国内外の観光客に人気です。ガイド付きツアーや音声ガイドを利用すると、より深く理解できます。

群馬県立自然史博物館

自然や生物の進化に関する展示が充実した施設です。実物大の恐竜骨格模型や地球の歴史を体感できるコーナーがあり、家族連れや自然科学に興味がある方に特におすすめです。

貫前神社(ぬきさきじんじゃ)

1400年以上の歴史を持つ古社で、珍しい「下り宮」の造りが特徴です。参道を下って本殿にたどり着く珍しい様式で、境内は静謐で心が洗われるような雰囲気です。朱塗りの社殿と緑の木々のコントラストが美しく、四季折々に訪れたくなる場所です。

高田山・不動寺

富岡市内の山中に佇む静かな寺院。登山やハイキングのコースとしても知られ、展望台からの眺望は絶景です。春は桜、秋は紅葉が美しく、自然と歴史を感じることができます。

---

下仁田町の観光地

妙義山(みょうぎさん)

群馬を代表する奇岩群の山岳で、日本三大奇景にも数えられます。妙義神社を起点に中腹を散策することができ、険しい山肌と紅葉のコントラストは圧巻。特に秋の紅葉シーズンは観光客で賑わいます。

荒船風穴(あらふねふうけつ)

天然の冷風を利用した蚕の保存施設で、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つ。冷風が吹き出す石積み構造が特徴的で、内部は夏でもひんやりとしています。かつての製糸業の知恵と工夫に触れられる貴重なスポットです。

下仁田ネギ畑とこんにゃく畑

下仁田といえば下仁田ネギこんにゃく。広大な畑と山の風景が広がり、秋から冬にかけては収穫の時期を迎えます。農産物直売所や体験施設での農業体験や、郷土料理の試食も楽しめます。

しもにた荒船の湯

自然の中にある静かな日帰り温泉施設で、妙義荒船山系の絶景を望みながら湯に浸かれます。ドライブの途中で立ち寄るのにぴったりな癒やしスポットです。

富岡・下仁田のグルメガイド

富岡市の名産品・ローカルフード

富岡製糸場にちなんだ「シルクスイーツ」

富岡製糸場にちなんで開発されたシルクパウダー入りのスイーツが人気です。ケーキやクッキー、プリンなどに上質なシルクを配合し、口当たりなめらかでヘルシーな仕上がりとなっています。

こんにゃく料理

群馬県はこんにゃく芋の全国一の生産地。富岡でも、刺身こんにゃく、田楽、煮物など多彩なこんにゃく料理が楽しめます。地元の飲食店では、こんにゃく尽くしの定食も提供されています。

人気店:おかって市場

おかって市場は、地元産の野菜や果物、手作りの加工品、焼きたてパンや地酒まで揃う観光客に人気の直売施設です。週末にはイベントやマルシェも開催されることがあります。

おすすめスイーツ:「富岡シルクプリン」や「桑の葉ロールケーキ」など
---

下仁田町の名産品・ローカルフード

下仁田ネギ

下仁田町の冬の風物詩といえば「下仁田ネギ」太く短い見た目甘くとろける食感が特徴で、鍋やすき焼き、焼きネギで絶品の味わい。旬は11月〜2月で、贈答用としても人気があります。

こんにゃく料理

下仁田はこんにゃくの原料であるこんにゃく芋の特産地でもあります。特に「手作りこんにゃく」は味・弾力・香りともに市販品とは一線を画します。観光客向けに体験教室を開く施設もあります。

下仁田カツ丼

ご当地B級グルメとして人気なのが「下仁田カツ丼」。特徴はソースカツ丼玉子とじカツ丼の中間のような甘辛タレ仕立て。地元の食堂でぜひ味わいたい逸品です。

人気店:荒船の湯レストラン「お食事処 荒船亭」

温泉施設に併設された食事処で、地元食材をふんだんに使った定食メニューが豊富です。特に下仁田ネギの天ぷらや、こんにゃくの田楽などが好評です。

その他名物:「炭火焼きまんじゅう」「こんにゃくソフトクリーム」などもおすすめ
---

富岡・下仁田のお土産おすすめ

シルク製品

富岡製糸場周辺では、シルクストールや化粧品、シルク石けんなど、絹を使った高品質なお土産が販売されています。おしゃれで上品なデザインのものも多く、女性へのプレゼントにも最適です。

下仁田ネギ加工品

下仁田ネギを使ったドレッシング、味噌漬け、ネギせんべいなど、保存がきく加工品が豊富。自宅でも旅の余韻を味わえます。

地酒と地ビール

富岡や下仁田には、地元産の米や水を使った地酒やクラフトビールもあります。「甘楽町の日本酒」「富岡のクラフトビール」などが手に入り、お酒好きへのお土産としても好評です。

富岡・下仁田の季節の祭り・イベント

富岡市の主な祭り・イベント

富岡どんとまつり(富岡夏まつり)

毎年8月中旬に開催される、富岡市の代表的な夏のイベントです。山車の巡行伝統芸能よさこい踊りなどが行われ、市内中心部が華やかに彩られます。夜には迫力のある打ち上げ花火も見どころです。

富岡製糸場ライトアップ&音楽祭

世界遺産・富岡製糸場を幻想的にライトアップするイベントで、秋や冬にかけて不定期で開催されます。地元の音楽家による演奏や、プロジェクションマッピングなども実施され、歴史とアートが融合する特別なひとときを楽しめます。

七日市のおひなさま

2月中旬〜3月上旬に行われるイベントで、古い町家や商店が所蔵する雛人形を町中に飾る催しです。雛人形の歴史や文化に触れながら、散策を楽しめる富岡ならではのイベントです。

地域の特徴:富岡製糸場を中心にした歴史・文化と現代イベントの融合
---

下仁田町の主な祭り・イベント

下仁田ねぎまつり

12月初旬に開催される、下仁田町最大級のイベント。名産「下仁田ネギ」の収穫を祝う祭りで、ネギ焼きやネギ汁のふるまい即売会ご当地グルメが楽しめます。多くの観光客でにぎわう冬の風物詩です。

下仁田馬山まつり

5月に開催される地元の伝統行事で、武者行列騎馬武者パレードが行われます。歴史ある神事やパフォーマンスを楽しむことができ、地元の文化や誇りを感じられるイベントです。

荒船風穴フェスティバル

世界遺産・荒船風穴の周辺で行われるイベントで、ガイドツアーや地元グルメの出店などが人気です。夏から秋にかけて開催されることが多く、自然や歴史を学びながら楽しめる構成となっています。

地域の特徴:農産物を中心とした地域文化と、風穴や自然資源を活かした催し
---

特徴的な文化・地域性

富岡製糸場に見る産業遺産の誇り

富岡製糸場は、日本近代化の象徴であり、地域住民にとっては誇り高い存在です。町の文化祭や学校行事などでも「絹」をテーマにした取り組みが多く見られます。

下仁田ネギに対する強い地域愛

下仁田ネギは、町全体がブランド化に取り組んでいる名産品。祭りはもちろん、町のマンホールや看板、キャラクターにもネギが描かれています。こうした一体感ある地域文化が観光者にとっても魅力的です。

富岡・下仁田の気温・天候

年間を通じた基本的な気候傾向

富岡市・下仁田町は内陸性気候の特徴を持ち、夏は高温多湿冬は冷え込みが厳しい地域です。標高がやや高いため、朝晩と日中の気温差も見られ、山間部では積雪することもあります。

---

春(3月〜5月)の気候

3月

まだ肌寒さが残り、平均気温は5〜10℃ほどです。山沿いでは霜や雪が残ることもありますが、徐々に花が咲き始める季節です。

4月

日中は15℃前後まで上がり、快適な気候になります。桜の開花が見頃を迎え、観光にも適した時期です。

5月

20℃以上の日が多くなり、新緑が美しい季節です。日差しも強まり始め、日中は暑さを感じることもあります。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)の気候

降水量の増加

6月中旬から7月中旬は梅雨に入り、湿度が高くなり雨が多い時期です。平均気温は20〜25℃程度で、蒸し暑さが感じられます。

観光時の注意点

山道や川沿いの観光地では急な天候変化道路のぬかるみに注意が必要です。雨具の携帯がおすすめです。

---

夏(7月下旬〜9月初旬)の気候

7月下旬〜8月

日中は35℃近くまで上昇することもある暑い季節です。ただし、標高の高い地域では朝晩が比較的涼しく、避暑地として訪れる方もいます。

9月

暑さが徐々に和らぎ、日中は25〜28℃ほど。秋の気配が感じられる頃です。台風が接近することもあるため、天気予報の確認が重要です。

---

秋(9月中旬〜11月)の気候

10月

20℃前後の快適な気候が続きます。紅葉の名所が色づき始め、観光には最適の季節です。空気も澄み、写真撮影にもおすすめの時期です。

11月

気温は10℃前後に下がり、朝晩は冷え込みが増します。山間部では初霜や初雪が観測されることもあります。

---

冬(12月〜2月)の気候

寒さと乾燥

12月〜2月は厳しい寒さが続きます。最低気温が氷点下になる日も多く、山間部では雪が積もることもあります。日中でも5℃以下の日があるため、防寒対策が必要です。

積雪の可能性

市街地では積雪量は少ないですが、荒船山や妙義山方面の登山や自然散策は、積雪・凍結に注意が必要です。

---

雨・台風の特徴

台風の接近と影響

群馬県西部は台風の通り道秋にかけては台風による強風や大雨河川の増水や道路の通行止め

年間降水量

降水量は年間を通して1000〜1200mm梅雨と秋の台風時期

富岡・下仁田へのアクセス

公共交通機関を利用する場合

東京方面からのアクセス

東京駅または上野駅からは、北陸新幹線(長野経由)を利用して高崎駅まで約50分〜1時間で到着します。

高崎駅からは、上信電鉄(じょうしんでんてつ)に乗り換えて、富岡駅までは約40分、下仁田駅までは約1時間です。沿線にはのどかな風景が広がり、ローカル線の旅情が楽しめます。

高速バスの利用

東京駅や新宿駅からは、富岡市・下仁田町方面への高速バスも運行されています。所要時間は2時間半〜3時間程度で、乗り換えなしでアクセスできる利便性が魅力です。

群馬県内からのアクセス

群馬県内の主要都市(高崎、前橋など)からは、上信電鉄およびバスが利用できます。富岡・下仁田方面行きの路線バスは、時刻表を確認のうえ計画的にご利用ください。

---

自家用車を利用する場合

関越自動車道からのアクセス

関越自動車道・藤岡JCTから上信越自動車道に入り、富岡ICまたは下仁田ICで降りるルートが便利です。

  • 富岡IC → 富岡市中心部まで:約10分
  • 下仁田IC → 下仁田町中心部まで:約10分

東京方面からは約2時間〜2時間半で到着します。途中、サービスエリア(SA)道の駅での休憩もおすすめです。

駐車場情報

富岡製糸場こんにゃくパーク道の駅しもにたなどの観光施設には、無料または有料の駐車場が整備されています。週末や連休は混雑するため、早めの到着が安心です。

---

空港からのアクセス

成田空港・羽田空港から

どちらの空港からも東京駅経由新幹線+上信電鉄を利用するのが最も一般的です。成田空港からは成田エクスプレス、羽田空港からは京急線・東京モノレールで都心へ向かいます。

富岡・下仁田の移動手段

公共交通機関による移動

上信電鉄(じょうしんでんてつ)

上信電鉄は、高崎駅と下仁田駅を結ぶローカル線で、富岡駅上州富岡駅などが途中駅となっています。富岡製糸場などの主要観光地へのアクセスに便利です。

列車の本数は1時間に1〜2本程度と限られているため、事前に時刻表を確認して行動を計画することをおすすめします。

路線バス

富岡市・下仁田町では、群馬バス下仁田町営バスが一部地域を結んでおり、公共施設・病院・駅・温泉地などへの移動に利用できます。

ただし、路線が限られており、観光地を結ぶルートは少ないため、観光利用としてはやや不便な面もあります。

---

レンタカー・自家用車の利用

観光に最も適した移動手段

富岡市・下仁田町の観光ではレンタカーの利用が特におすすめです。周囲に点在する観光スポット(例:妙義山、こんにゃくパーク、神津牧場など)は公共交通機関ではアクセスしづらいため、車での移動が効率的です。

主なレンタカー利用拠点:
  • 上州富岡駅周辺(富岡市内)
  • 高崎駅周辺(新幹線利用者に便利)

道路は比較的整備されていますが、山間部ではカーブが多く運転に注意が必要です。また、冬季は積雪や凍結の可能性があるため、スタッドレスタイヤ装備の車を選ぶことを推奨します。

---

タクシーの利用

短距離移動や駅からのアクセスに便利

主要駅(上州富岡駅、下仁田駅)周辺にはタクシー乗り場があり、富岡製糸場や下仁田温泉などへのアクセスに便利です。

ただし、タクシー台数は多くないため、事前に予約をしておくことが安心です。

---

自転車の利用

富岡市中心部で活用できる移動手段

富岡市では、観光案内所などでレンタサイクルの貸出サービスを行っていることがあります。市内をのんびり散策するには便利な手段です。

ただし、起伏が多いエリア郊外への移動には不向きなため、あくまで中心市街地の移動手段として活用するのがよいでしょう。

富岡・下仁田の観光コース

1日目:富岡の世界遺産とグルメを満喫

午前:富岡製糸場の見学

世界遺産「富岡製糸場」は、明治5年に設立された日本初の官営模範製糸場で、歴史的建造物群が美しく保存されています。ガイドツアーや映像展示も充実しており、製糸技術の発展を知る貴重な機会となります。

所要時間:約1時間〜1時間30分

昼食:名物「おっきりこみ」や地元蕎麦を堪能

富岡の町中には、群馬名物の「おっきりこみ(幅広うどん)」手打ち蕎麦を提供するお店が点在しています。地元食材を活かした定食も人気です。

午後:こんにゃくパークを楽しむ

こんにゃくパークでは、こんにゃくの製造工程を無料で見学できるほか、こんにゃくバイキング(無料)でさまざまなアレンジ料理を味わえます。家族連れにも人気の観光スポットです。

所要時間:約1時間

夕方:妙義山の絶景と宿泊先へ

妙義山は、日本三大奇景のひとつとされる険しい山容が特徴で、妙義神社中之嶽神社などの名所も点在しています。時間があれば、さくらの里など四季の花を楽しめる場所もおすすめです。

夜は、妙義温泉や富岡・下仁田町内の温泉宿でゆったりとお過ごしください。

---

2日目:下仁田の自然と伝統を体験

朝:下仁田ねぎ畑や街道めぐり

名産「下仁田ねぎ」の栽培風景が広がる町内をドライブしながら、旧中山道の宿場町跡や、下仁田宿本陣跡など歴史を感じられるエリアを歩いて巡るのも一興です。

昼食:下仁田カツ丼 or ねぎ料理

地元で人気のB級グルメ「下仁田カツ丼(ソースカツ丼)」や、旬の下仁田ねぎを使った定食を提供する食事処で、ランチを堪能しましょう。

午後:神津牧場でのんびりと

日本最古の洋式牧場とされる神津牧場では、牛や羊とのふれあいや、ソフトクリームチーズの試食などが楽しめます。牧場の開放的な風景と動物たちに癒やされながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

所要時間:約1時間〜1時間30分

帰路:富岡または高崎方面へ

帰路は上信電鉄で高崎へ戻るか、レンタカーで高崎駅や上州富岡駅へ向かうのが便利です。

群馬県