富岡市の観光地
世界遺産・富岡製糸場
富岡製糸場は、明治5年(1872年)に開業した日本初の本格的な機械製糸工場で、ユネスコ世界遺産に登録されています。明治期の煉瓦造りの建物群が当時のまま残されており、歴史的価値の高さから国内外の観光客に人気です。ガイド付きツアーや音声ガイドを利用すると、より深く理解できます。
群馬県立自然史博物館
自然や生物の進化に関する展示が充実した施設です。実物大の恐竜骨格模型や地球の歴史を体感できるコーナーがあり、家族連れや自然科学に興味がある方に特におすすめです。
貫前神社(ぬきさきじんじゃ)
1400年以上の歴史を持つ古社で、珍しい「下り宮」の造りが特徴です。参道を下って本殿にたどり着く珍しい様式で、境内は静謐で心が洗われるような雰囲気です。朱塗りの社殿と緑の木々のコントラストが美しく、四季折々に訪れたくなる場所です。
高田山・不動寺
富岡市内の山中に佇む静かな寺院。登山やハイキングのコースとしても知られ、展望台からの眺望は絶景です。春は桜、秋は紅葉が美しく、自然と歴史を感じることができます。
---下仁田町の観光地
妙義山(みょうぎさん)
群馬を代表する奇岩群の山岳で、日本三大奇景にも数えられます。妙義神社を起点に中腹を散策することができ、険しい山肌と紅葉のコントラストは圧巻。特に秋の紅葉シーズンは観光客で賑わいます。
荒船風穴(あらふねふうけつ)
天然の冷風を利用した蚕の保存施設で、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つ。冷風が吹き出す石積み構造が特徴的で、内部は夏でもひんやりとしています。かつての製糸業の知恵と工夫に触れられる貴重なスポットです。
下仁田ネギ畑とこんにゃく畑
下仁田といえば下仁田ネギとこんにゃく。広大な畑と山の風景が広がり、秋から冬にかけては収穫の時期を迎えます。農産物直売所や体験施設での農業体験や、郷土料理の試食も楽しめます。
しもにた荒船の湯
自然の中にある静かな日帰り温泉施設で、妙義荒船山系の絶景を望みながら湯に浸かれます。ドライブの途中で立ち寄るのにぴったりな癒やしスポットです。