水上エリアには谷川岳、矢木沢ダム、水上温泉などの観光スポット、谷川岳山開き、ヤッサ祭り、茂左衛門地蔵尊縁日などの観光イベント、こんにゃく、地酒、こんにゃく料理などのご当地グルメがあります。
水上は群馬県の最北の町で、谷川岳などの雄大な自然に囲まれています。日本有数の豪雪地帯で、谷川岳天神平スキー場や水上高原スキーリゾート、奥利根スノーパークなど多くのスキー場があります。
谷川岳天神平スキー場は標高が高いため雪質がよく、12月から5月まで長期間ウィンタースポーツを楽しむことができます。奥利根スノーパークは関越道水上ICから10kmという好立地で、ビギナーからベテランまで、多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れるスキー場です。金、土、祝前日は深夜12時まで営業しており、それも人気の理由のひとつです。
赤谷湖の周辺には猿ヶ京温泉があり、リゾートホテルや旅館が数多く並んでいます。高血圧、動脈硬化症、リウマチ性疾患に効果がある硫酸塩塩化物泉です。
また、奥利根にはカリフォルニアのブティックワイナリーを手本にした、奥利根ワイナリーがあります。ワイナリーはぶどう畑の真ん中にありワインのテイスティングだけでなく、地元の食材を使った家庭料理をウッドデッキテラスで味わうことができます。
また、ブナが茂る奥利根水源の森もあり、マイナスイオンで癒されること間違いありません。
水上にはラフティングやパラグライダーなどさまざまなアクティビティがあり、ベテランスタッフが在籍しているためビギナーでも安心です。また、土合口から天神平を結ぶ谷川岳ロープウェイは壮大な風景を楽しむことができます。道の駅水紀行館には水族館やクライミング施設があり、蕎麦打ち体験もあります。
谷川岳の麓にあるアルカリ性単純温泉の水上温泉郷からは、山々が織り成す絶景を堪能することができ、気軽に立ち寄れる日帰り温泉が豊富にあります。水上温泉郷周辺には新鮮な湧き水を使用した手打ち蕎麦屋が軒を連ねているので、香り高い蕎麦を味わってください。
水上温泉郷の蕎麦屋は全国でも評価が高く、グルメ雑誌や情報番組などさまざまなメディアで紹介されています。その他には釜飯やカフェレストランもあり、多くの観光客で賑わっています。
群馬県のみなかみにあるガラスのテーマパーク「月夜野びーどろパーク」内で造られている地ビール。チェコのブルワリーと提携しており、ヨーロッパのスタイルを意識したビールを造っているそうです。ビールの種類は、ピルスナータイプの“夕日の月夜野ピルスナー”、ミュンヘンダークタイプの“蛍の里の黒ビール”、アンバーエールタイプの“水と緑のエール”、ヴァイツェンタイプの“ロマンの里のヴァイツェン”の4種類。月夜野の清らかな水をいかした澄んだ風味が特徴でしょうか。今回は、ヴァイツェンのボトルを見つけたので飲んでみましたが、華やかな風味とひかえめな苦みで飲みやすく、コクのある味わいとてもおいしくいただきました。また...»
ガラス工場見学、グラスアート美術館、ガラス体験工房、ガラスショップ、そして地ビールレストランのドブリーデンが楽しめるガラスのテーマパークです。 日本トップのガラス工芸職人の技を直に体験でき、美術館やショップなどでガラスの魅力を感じられます。 ガラス体験工房では、吹きガラスを始めとする様々な体験が用意されており、大人も子供も楽しむことができます。また、グラスアート美術館ではガラスのアート作品を鑑賞することができます。 「月夜野びーどろパーク」は、多彩な魅力が詰まった場所で、見る、学ぶ、食べる、体験する、ショッピングなど、さまざまな楽しみ方ができる素敵なスポットです。 ガラ...»
どら焼きの中にあんこではなく生クリームが入った「生どら焼き」。近年、群馬県水上町周辺でウワサになっているご当地スイーツで、あんことはまた違ったクリーミーな食感がおいしいと人気を集めている。生クリームはあんこに比べて、味をアレンジしやすいため、小倉味だけでなく、マロン味、抹茶味等の和菓子定番のものから、カフェオレ味等といったその店独自の味わいまで楽しめるので、ゆっくりと観光を楽しみながら食べ歩いてもおもしろい。...»
谷川岳は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の県境(上越国境)に位置する山で、山頂はトマの耳(標高1,963m)とオキの耳(標高1,977m)の二峰からなる双耳峰です。谷川岳は日本百名山、新日本百名山、ぐんま百名山、越後百山、新潟100名山、関東百名山、甲信越百名山、新日本旅行地100選にも選ばれています。 地理的特徴と名称の由来 谷川岳は、群馬県の北部と新潟県の南部に位置し、上信越高原国立公園内の三国山脈に属しています。谷川連峰として、周囲の仙ノ倉山、万太郎山、一ノ倉岳、茂倉岳などとともに一体的に見られることも多いです。元々この山は、トマの耳とオキの耳の二つの峰から「二つ耳」と...»
水上温泉郷は、日本の北関東に位置し、群馬県利根郡みなかみ町水上地区(旧・水上町)にある温泉地の総称です。奥利根温泉郷(おくとね おんせんきょう)とも呼ばれ、利根川の源流部に近い最上流部に点在する温泉地が集まっています。谷川連峰北東麓と武尊山北西麓の間に形成された河岸段丘地域を核として、周辺の温泉地からは渓谷や山々を見渡すことができます。 水上温泉 水上温泉(みなかみ おんせん)は、水上温泉郷の中心を成す一大温泉地であり、JR東日本水上駅周辺に位置しています。利根川を見下ろし、谷川岳を見上げる景観が特徴です。所在地は群馬県利根郡みなかみ町水上地区で、かつては「奥利根八湯」や「水上八湯」として...»
猿ヶ京温泉は、群馬県利根郡みなかみ町(旧利根郡新治村)に位置する温泉地です。みなかみ町国民保養温泉地を構成する温泉の一つであり、豊かな自然に囲まれたこの地域は、温泉愛好者だけでなく、歴史や文化を感じたい人々にも人気があります。 泉質 猿ヶ京温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩塩化物泉であり、源泉温度は42℃から58℃と幅広い温度帯を持ち、訪れる人々に心地よい温浴体験を提供しています。 温泉街の魅力 猿ヶ京温泉の温泉街は、ダム湖である赤谷湖のほとりに位置し、16軒のホテルや旅館が点在しています。それ以外にも多数の温泉民宿があり、これらを含めると約40軒の宿泊施設が存在します。...»
法師温泉は、群馬県利根郡みなかみ町永井に位置する歴史ある温泉地で、一軒宿「長寿館」で知られています。1999年4月20日には、湯宿温泉や川古温泉と共に国民保養温泉地に指定され、その名が広く知られるようになりました。 泉質と効能 泉質 法師温泉の泉質は以下の通りです: 硫酸塩泉(カルシウム、ナトリウム硫酸塩泉、石膏泉) 源泉温度: 43℃ 効能 この温泉は、胃腸病、火傷、動脈硬化などに効果があるとされています。 法師温泉の歴史 法師温泉の正確な開湯時期は不明ですが、地形から約1200年前の開湯と推定されています。長寿館の公式ウェブサイトでは、弘法大師が巡錫の折に発見した...»
奈良俣ダムは、群馬県利根郡みなかみ町に位置し、利根川水系楢俣川に建設された重要なダムです。このダムは、洪水調節や水資源の管理、さらには電力供給を目的として建設されました。 沿革 奈良俣ダムの建設は、1949年(昭和24年)の「利根川改訂改修計画」および1962年(昭和37年)の「利根川水系水資源開発基本計画」に基づいて始まりました。これらの計画により、利根川水系には次々とダムが建設され、矢木沢ダム、藤原ダム、下久保ダム、薗原ダム、相俣ダム、草木ダム、渡良瀬遊水地が完成しました。 しかし、首都圏の人口増加と工業地域の拡大に伴う水需要の増加により、新たな水資源の確保が求められるようになりまし...»
相俣ダムは、群馬県利根郡みなかみ町相俣に位置し、一級河川である利根川水系赤谷川に建設された重力式コンクリートダムです。このダムは、国土交通省関東地方整備局が管理し、東京都をはじめとする首都圏の水資源を支える利根川上流ダム群の一つです。ダムの高さは67.0mで、洪水調節や水力発電など多目的に利用されています。ダムによって形成された人造湖は「赤谷湖」と呼ばれ、こちらの方が広く知られています。 相俣ダムの沿革 相俣ダムの建設は、1947年に発生したカスリーン台風による甚大な被害を契機に始まりました。この災害を受けて、利根川水系における総合的な治水対策が必要とされ、経済安定本部の治水調査会は多目的...»
矢木沢ダムは、群馬県利根郡みなかみ町に位置し、一級河川である利根川本川の最上流部に建設されたアーチ式コンクリートダムです。独立行政法人水資源機構が管理するこのダムは、堤高131.0mを誇り、東京都を始めとする首都圏への上水道供給を目的とした利根川上流ダム群の一つです。ダムによって形成された人造湖は「奥利根湖(おくとねこ)」と呼ばれ、その規模は利根川水系でも最大級です。 矢木沢ダムの沿革 矢木沢ダムの計画は、戦前からいくつかの事業主体によって進められていました。その一つは「東京市上水道計画」、次に「群馬県利根川河水統制計画」、そして「奥利根電源開発計画」でした。これらの計画のうち、特に「群馬...»
丸沼ダムは、群馬県利根郡片品村に位置し、利根川水系片品川の支流である大滝川の最上流部に建設された発電専用ダムです。このダムは、東京電力リニューアブルパワーが管理しており、地域のエネルギー供給に重要な役割を果たしています。 丸沼ダムの沿革 丸沼ダムは、日光国立公園内に位置する自然湖である丸沼と大尻沼の中間点に、1928年(昭和3年)に当時の東京電燈株式会社によって建設されました。このダムの建設により、丸沼の貯水量が増加し、発電用水の安定供給が確保されました。 バットレスダムの特徴 丸沼ダムの型式は、日本国内でわずか8箇所しか建設されなかったバットレスダム形式です。この形式は、コンクリート...»
武尊山は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境に位置する標高2,158mの成層火山です。北アルプスにある穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれ、日本百名山および新・花の百名山に選定されています。 形成と特徴 武尊山は、約120万~100万年前の第四紀に形成された山で、八つの主な峰から成り立っています。山頂には一等三角点が設置されており、標高2,000m以上の山としては珍しく、国立、国定、県立のいずれの自然公園にも含まれていない山岳です。山域は国有林であり、山頂周辺は林野庁によって武尊自然休養林に指定されています。 山名の由来と歴史 武尊山の名称は、日本武尊(やまとたけるのみこ...»
菅沼は、群馬県利根郡片品村に位置する美しい湖沼です。日光国立公園に含まれ、日本百景、新日本観光地百選、そして21世紀に残したい日本の自然100選に選ばれた名所として知られています。その透明度は本州一を誇ります。 地理と位置 菅沼は片品村の東部、日光白根山の北麓に位置し、標高は1,731メートル、湖面積は0.77平方キロメートル、周囲長は6.5キロメートル、水深は最大で75メートルです。湖岸線は複雑に入り組んでおり、湖は大きく3つの部分に分かれています。これらの部分には、それぞれ清水沼、弁天沼、北岐沼(きたまたぬま)という名前が付けられています。菅沼の水は西の「八丁滝」を経て流出し、丸沼へと...»
至仏山は、群馬県北東部に位置し、みなかみ町と片品村の境界にそびえる標高2,228.1メートルの山です。この山には二等三角点「至仏山」が設置されており、日本百名山の一つに数えられています。尾瀬国立公園に属し、その自然の美しさから多くの登山者に親しまれています。なお、その標高はオーストラリア大陸の最高峰であるコジオスコとほぼ同じです。 地理と自然環境 至仏山は、太平洋側と日本海側の分水嶺に位置していますが、県境ではなく群馬県内に位置しています。この山は高山植物が豊富で、オゼソウやホソバヒナウスユキソウ、タカネバラなどの希少な植物が見られることから、植物ファンにとっては魅力的なスポットです。特に...»