群馬県 » みなかみ

法師温泉

(ほうし おんせん)

法師温泉は、群馬県利根郡みなかみ町永井に位置する歴史ある温泉地で、一軒宿「長寿館」で知られています。1999年4月20日には、湯宿温泉や川古温泉と共に国民保養温泉地に指定され、その名が広く知られるようになりました。

泉質と効能

泉質

法師温泉の泉質は以下の通りです:

効能

この温泉は、胃腸病、火傷、動脈硬化などに効果があるとされています。

法師温泉の歴史

法師温泉の正確な開湯時期は不明ですが、地形から約1200年前の開湯と推定されています。長寿館の公式ウェブサイトでは、弘法大師が巡錫の折に発見したとされています。そのため、混浴の大浴場は「法師乃湯」と名付けられています。

宿の開業は明治8年に遡り、法師乃湯は明治28年に建築された鹿鳴館様式の建物で、1世紀を超える歴史を持ちます。この建物はラウンドトップの大窓を備え、浴槽の底には玉石が敷き詰められ、その隙間から温泉が自然湧出する仕組みになっています。浴槽は4つあり、それぞれ微妙に異なる温度で湯浴みを楽しむことができます。

文化と名声

法師温泉は、多くの著名人にも愛されてきました。与謝野鉄幹、与謝野晶子、若山牧水、川端康成、女優の夏目雅子など、多くの文人や芸術家がこの地を訪れ、癒しの時間を過ごしました。特に、国鉄のフルムーンポスターに使用されたことで、全国的な知名度を得ました。

温泉地の施設

長寿館

法師温泉の中心となる「長寿館」は、三国峠に近い標高800mの高地にある一軒宿で、日本秘湯を守る会にも属しています。ここでは、歴史と自然が調和した趣深い宿泊体験が提供されています。

館内施設

宿泊施設

法師温泉長寿館には、歴史的価値のある建物や特色ある宿泊施設がいくつもあります。

本館

本館は、国の登録有形文化財に指定された最も古い客室棟であり、部屋の大きさは様々です。全室トイレはありませんが、広縁付きの部屋もあり、与謝野晶子が宿泊した20番の部屋が有名です。

別館

別館は1940年(昭和15年)に建てられ、国の登録有形文化財に登録されています。法師川沿いに建ち、全室から川の眺めを楽しめます。全室トイレ付きで、快適な滞在が可能です。

薫山荘

1978年(昭和53年)に建てられた木造2階建ての客室棟で、全室から法師川の景色を楽しめます。女優の夏目雅子が宿泊したことでも知られています。

法隆殿

1989年(平成元年)に建て替えられた木造2階建ての建物で、8畳、4.5畳、踏込みから構成されます。4.5畳の間には掘りごたつがあり、快適な宿泊を提供しています。

囲炉裏と玄関の魅力

長寿館の玄関には、神棚や明治時代の歌人たちの書額が飾られており、季節ごとに装飾が変わります。玄関のすぐ左手には本格的な囲炉裏があり、宿泊客同士の交流の場として親しまれています。

日帰り入浴の利用

法師温泉では、宿泊客の他に日帰り入浴も受け入れており、法師乃湯と長寿乃湯が利用可能です。日帰り入浴は水曜日定休で、年末年始は利用できません。受付時間は10:30から13:30まで、利用は14時までとなっています。

まとめ

法師温泉は、歴史と伝統が息づく温泉地で、訪れる人々に心の安らぎと身体の癒しを提供しています。豊かな自然環境と、長寿館の趣深い施設が織りなすこの場所で、贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
法師温泉
(ほうし おんせん)

みなかみ

群馬県