群馬県 » みなかみ

丸沼ダム

(まるぬま)

丸沼ダムは、群馬県利根郡片品村に位置し、利根川水系片品川の支流である大滝川の最上流部に建設された発電専用ダムです。このダムは、東京電力リニューアブルパワーが管理しており、地域のエネルギー供給に重要な役割を果たしています。

丸沼ダムの沿革

丸沼ダムは、日光国立公園内に位置する自然湖である丸沼と大尻沼の中間点に、1928年(昭和3年)に当時の東京電燈株式会社によって建設されました。このダムの建設により、丸沼の貯水量が増加し、発電用水の安定供給が確保されました。

バットレスダムの特徴

丸沼ダムの型式は、日本国内でわずか8箇所しか建設されなかったバットレスダム形式です。この形式は、コンクリートの使用量が少ないという利点がありましたが、建設技術が高度でコストパフォーマンスが悪く、また地震に弱いという欠点がありました。そのため、日本では高いダムを建設するには適さず、1937年(昭和12年)に完成した三滝ダム(中国電力株式会社)を最後に新たなバットレスダムは建設されなくなりました。

運営の変遷

ダムは、国家電力統制策により東京電燈が解散した後、日本発送電株式会社に引き継がれました。しかし、太平洋戦争後に日本発送電が分割・民営化され、1950年(昭和25年)に東京電力に移管されました。その後、東京電力リニューアブルパワーが管理を引き継ぎ、現在に至っています。ダムから送水された水は下流の一之瀬発電所に送られ、発電が行われています。一之瀬発電所の認可出力は10,700 kWです。なお、丸沼湖畔には別途、丸沼発電所も存在します。

文化財としての価値

丸沼ダムは、その希少性と土木史的観点から高く評価され、すべてのバットレスダムが土木学会によって「選奨土木遺産」に指定されています。特に、丸沼ダムは日本で最も堤高が高いバットレスダムとして知られ、幾度かの修繕を経ても当初の意匠を尊重して管理が続けられてきました。その結果、建設から70年以上経過した現在でも当時の姿で稼働しています。この歴史的価値が評価され、2003年(平成15年)12月25日に「丸沼堰堤」として重要文化財(建造物)に指定されました。

発電用ダムとしての初の文化財指定

ダムが重要文化財に指定された例としては、広島県にある本庄ダム(二河川本川・呉市水道局)が既に前例がありますが、発電用ダムが重要文化財に指定されたのは丸沼ダムが初めてです。このダムは、日光市・中禅寺湖・戦場ヶ原と沼田市を結ぶ金精道路(国道120号)の側に位置し、国道401号経由で尾瀬にも近い場所にあります。ダム本体への立ち入りはできませんが、そのすぐ横まで近づくことが可能です。

Information

名称
丸沼ダム
(まるぬま)

みなかみ

群馬県