奈良俣ダムは、群馬県利根郡みなかみ町に位置し、利根川水系楢俣川に建設された重要なダムです。このダムは、洪水調節や水資源の管理、さらには電力供給を目的として建設されました。
奈良俣ダムの建設は、1949年(昭和24年)の「利根川改訂改修計画」および1962年(昭和37年)の「利根川水系水資源開発基本計画」に基づいて始まりました。これらの計画により、利根川水系には次々とダムが建設され、矢木沢ダム、藤原ダム、下久保ダム、薗原ダム、相俣ダム、草木ダム、渡良瀬遊水地が完成しました。
しかし、首都圏の人口増加と工業地域の拡大に伴う水需要の増加により、新たな水資源の確保が求められるようになりました。さらに、関東平野の農業技術の発展と耕地拡大による農業用水の需要も増加しました。
こうした背景から、水資源開発公団は「利根川水系水資源開発基本計画」の一部を変更し、1973年(昭和48年)に楢俣川に多目的ダムの建設を開始しました。そして、1990年(平成2年)に奈良俣ダムが完成しました。
奈良俣ダムは、洪水調節、不特定利水、房総半島東部地域の農地灌漑、首都圏および群馬県への上水道・工業用水の供給、そして県営発電(認可出力12,800kW)を目的としています。
奈良俣ダムの型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダムであり、堤高は158mです。堤高160mの栗原川ダムが建設中止となったため、利根川水系のダムの中で最も堤高が高いダムとなりました。また、現在完成しているロックフィルダムの中では、高瀬ダム(176m)、徳山ダム(161m)に次いで日本で3番目の高さを誇ります。
奈良俣ダムの建設により、下流にあった楢俣ダムは名称を「須田貝ダム」に改めました。ダム周辺には、観光客が訪れるべきスポットが数多くあります。
須田貝ダムの人造湖である洞元湖から湯の小屋温泉方面へ進むと、湖沿いに直進することで奈良俣ダムへ到達します。この地域は、矢木沢ダム、須田貝ダム、藤原ダム、奈良俣ダムが密集しており、ダム巡りを楽しむことができます。
奈良俣ダムは一般に積極的に開放されており、ダム左岸には「ヒルトップ奈良俣」というダム資料館が設けられています。この資料館では、ダムの歴史や構造、役割について学ぶことができます。また、雪解けの時期になると、ダム左岸にある洪水吐きから雪解け水が放流される光景を楽しむことができます。
奈良俣ダムは、首都圏の水資源を支える重要なインフラ施設であると同時に、観光資源としても魅力的なスポットです。ダムの歴史や役割を学びながら、美しい自然とともに楽しむことができる奈良俣ダムは、一度訪れてみる価値のある場所です。