相俣ダムは、群馬県利根郡みなかみ町相俣に位置し、一級河川である利根川水系赤谷川に建設された重力式コンクリートダムです。このダムは、国土交通省関東地方整備局が管理し、東京都をはじめとする首都圏の水資源を支える利根川上流ダム群の一つです。ダムの高さは67.0mで、洪水調節や水力発電など多目的に利用されています。ダムによって形成された人造湖は「赤谷湖」と呼ばれ、こちらの方が広く知られています。
相俣ダムの建設は、1947年に発生したカスリーン台風による甚大な被害を契機に始まりました。この災害を受けて、利根川水系における総合的な治水対策が必要とされ、経済安定本部の治水調査会は多目的貯水池の建設を提言しました。その結果、利根川水系における九基の多目的ダムの建設が計画され、その一環として相俣ダムの建設が進められました。
1948年(昭和23年)に赤谷川で予備調査が開始され、その後、1952年(昭和27年)には「赤谷川総合開発事業」として群馬県営の治水事業に移管され、ダムの建設が本格的に始まりました。1956年(昭和31年)に本体が完成しましたが、試験湛水時に左岸部の岩盤から漏水が発見され、その対策としてコンクリート舗装が施されました。最終的に、1959年(昭和34年)に工事が完了し、ダムは完成しました。
相俣ダムは、赤谷川およびその合流後の利根川沿岸での洪水調節、埼玉県久喜市地点での不特定利水、そして水力発電を目的としています。具体的には、カスリーン台風時の洪水を基準とした計画高水流量(毎秒650トン)を毎秒330トンに軽減する洪水調節を行います。また、相俣発電所(認可出力7,300kW)や桃野発電所(認可出力6,200kW)などによる水力発電も行っています。さらに、相俣第二発電所(120kW)が増設され、これらの発電施設は群馬県企業局が管理しています。
相俣ダムによって形成された赤谷湖は、猿ヶ京温泉をはじめとする観光地として知られています。猿ヶ京温泉は、かつて赤谷川沿いにありましたが、ダム建設に伴い湖畔に移転しました。温泉街は新たに整備され、多くのホテルや旅館が立ち並ぶ群馬県有数の温泉地となりました。
赤谷湖の周辺には、国道17号(通称:三国街道)が通り、新潟方面に進むと三国峠を越えます。この街道は、古くから越後と上野を結ぶ重要な経路であり、戦国時代には上杉謙信がこの道を何度も通って関東へ攻め入ったとされています。また、周辺には水上温泉、谷川岳、湯沢町のスキー場などがあり、観光の拠点としても発展しています。
2005年(平成17年)には、みなかみ町の推薦により、赤谷湖は財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれました。
相俣ダムの完成後、首都圏の人口増加に対応するため、利根川水系の水資源開発が引き続き進められました。しかし、1980年代に入ると渇水が頻発し、少雨化傾向も顕著となりました。こうした状況に対応するため、建設省は渇水対策容量を備えた「緊急水需要対策ダム事業」を推進し、その一環として赤谷川上流に川古ダムの建設が計画されました。
川古ダムは、相俣ダム上流の川古温泉付近に建設される予定で、総貯水容量は76,000,000トンに及ぶ計画でした。しかし、首都圏の水需要が伸び悩んだことや公共事業見直しの機運が高まったことから、最終的に川古ダムの建設計画は中止されました。
相俣ダムは、洪水調節や水力発電、首都圏の水資源供給において重要な役割を果たしており、その周辺には豊かな観光資源があります。赤谷湖と猿ヶ京温泉をはじめとする温泉街は、訪れる人々に癒しと楽しみを提供しています。また、川古ダム計画は中止されたものの、相俣ダムは地域の安全と発展に寄与し続けています。