草津・四万には草津温泉、四万温泉、万座温泉などの観光スポット、草津温泉感謝祭、伊勢町祇園祭、北軽井沢高原まつりなどの観光イベント、こんにゃく、ソースカツ丼、地酒などのご当地グルメがあります。
吾妻郡は群馬県の西部にあり、草津や中之条、嬬恋などで構成されています。草津温泉は古くから知られた名泉で、江戸時代の温泉番付では最高位に選ばれ、現在も日本有数の温泉地です。情緒ある温泉街が広がっており、リゾートホテルやペンション、旅館が軒を連ね、全国から観光客が訪れています。
草津温泉は皮膚病や神経痛、糖尿病に効果のある酸性の泉質です。お湯の温度を下げるため、草津節を歌いながら板で温泉をかき回す湯もみを行っており、観光客向けに実演をする場合もあります。
また、草津白根山に面して草津国際スキー場があるため、シーズン中は多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れることでも知られています。夏はパラグライダーやパターゴルフなど、冬とは異なるレジャーを楽しむことができます。
草津は温泉だけでなく多くの観光施設もあります。西の河原公園は温泉が川となって流れており、散歩道からその流れを楽しむことができます。
明治時代に医学の指導に尽力をしたドイツ人医師のベルツ博士の功績をたたえた、ベルツ記念館も観光スポットのひとつです。ベルツ博士は草津温泉の優れた効能に注目して、世界に紹介したことで知られています。
草津には蕎麦屋が並んでおり、古くから観光客に愛されています。サクサクとした食感の舞茸の天ぷら蕎麦が特に有名で、訪れた際には食べたいメニューです。温泉地ならではの温泉まんじゅうや温泉卵も人気です。温泉卵はダシをかけて、トロリとした食感を楽しんでください。
中之条の四万川沿いには1500年代から続く四万温泉があり、1954年には国民保養温泉地第一号に選定されました。共同浴場や露天風呂だけでなく、足湯、飲泉場も人気のスポットです。硫酸塩水の泉質で、肌にしっとりと馴染む特徴があります。
四万温泉の周囲は摩耶の滝、小倉の滝、奥四万湖などがあり、大自然を堪能することができます。また、四万温泉にはオシャレなカフェが多く、観光の合間の休憩スポットとして利用されています。
もうもうと湯煙をあげる湯畑や、お湯が川となって流れている西の河原と露天風呂で、温泉情緒があふれる草津温泉。 自然湧出の温泉が大小100か所以上あり、毎分3万2300リットル以上の自然湧出量は日本一。湯もみと湯もみ踊りが実演される熱の湯など、湯の町ならではの見どころがいっぱい。 草津温泉は室町時代に有馬温泉・下呂温泉と並び「三名泉」のひとつと称され、江戸時代より「天下の三名泉」(日本三名泉)と呼ばれる、歴史をもつ名湯。 pHは2.0程度と酸性度が非常に高く、雑菌などの殺菌効果がある。古くから薬湯と知られており、恋の病以外なら、どんな病気でも治ると言い伝えられている。 湯畑毎分4437リッ...»
もうもうと湯煙をあげる湯畑は、毎分3万2300リットル以上の自然湧出量が日本一である草津温泉の最大の源泉。 幾条もの樋に湯を流すことで温度を適温に下げていて、その際に樋の底に溜まる湯の花を採取している。 洋画家の岡本太郎が全体の設計のデザインをしていて、ひょうたんの形をしている。概要 草津温泉 湯畑(くさつおんせん ゆばたけ)は、群馬県草津町に位置する、草津温泉の中心的な観光名所です。草津温泉は、古くから温泉地として知られ、多くの観光客に親しまれています。湯畑は、草津温泉のシンボルであり、その独特な温泉施設が観光の目玉となっています。 歴史 草津温泉の歴史は、古代にさかのぼります...»
軽井沢、浅間山にほど近く、四季折々の風景も美しい嬬恋高原ブルワリーで生まれた“嬬恋物語”。大自然から湧き出る水を利用し、丹精こめて作られたお酒は3種類。苦みが強いが香りのバランスがよい“メルツェン”、深くローストした麦芽で醸造したコクがある黒ビール“アイリッシュスタウト”、エール用のホップケントゴールディングを使用し、すっきりとした喉ごしの発泡酒“プレミアムピルスナー”と、個性派揃いのラインナップ。缶にデザインされた浅間山のイラストもかわいいと好評だ。...»
“あがしし”とは、群馬の吾妻に生息するイノシシのことで、“吾妻(あがつま)”の“イノシシ”を略してあがししとなった。あがししは、長年、この地域の農作物に被害を及ぼすとして、駆除されていたが、町おこしにいかせないかという声から、地元の地産地消委員会が“あがししコロッケ”を開発し、販売をはじめた。このコロッケは肉感たっぷりで、その4割があがししの肉。現在は、“あがししコロッケバーガー”も登場し、すっかり吾妻の名物として定着している。...»
平坦地域を中心にきゅうりの施設栽培が行われ、生産量は全国第1位を誇る群馬県。促成栽培、抑制栽培など、さまざまな作型を組み合わせることで、1年を通して出荷している。その中で、伝統野菜とされている「入山きゅうり」は、吾妻郡中之条町入山地区(旧六合村)を中心に、主に自家消費のために栽培されてきた。出荷時期は7月~9月で、長さが17~18cmと短くて太く、黒いイボがあり、皮は薄い黄色味。果汁が多くて柔らかく、香りが良くてみずみずしいのが特徴で、生でも漬物でも美味しいきゅうりである。 旬 7月 8月 9月...»
「幅広いんげん」は、吾妻郡中之条町入山地区(旧六合村)を中心に栽培されてきた伝統野菜。大正時代の終わり頃、梨木地内に導入された金時いんげんの中から、良いものを選び出し栽培されるようになった。すじなしの薄く幅広・平さやいんげんで味が良く、草津温泉のお客さん向けに販売されてきた。出荷時期は、7月~9月上旬。平サヤ品種に属し、柔らかく、さやごと利用される。ゆでてマヨネーズなどを掛けたりゴマ味噌であえたりする他、てんぷらでもその風味を楽しめる。加熱し過ぎないのがコツで、3分半くらいの短時間が良い。 旬 7月 8月 9月 ...»
浅間山の裾野に広がる標高800m~1,400mの高原地帯で栽培される「嬬恋高原キャベツ」は、昼夜間の温度差が大きいため、とびきり甘く、シャキっとした歯応えが特徴。主産地の嬬恋村は、高原キャベツの日本一の生産量を誇る。嬬恋村内では、玉菜(たまな)とも呼ばれ、主に夏から秋にかけて出荷されている。歯ごたえの良さとやわらかくて、みずみずしいこのキャベツは、生食に向いていますが、熱を通しても型崩れしないので、煮物や炒め物など、和洋中どのような料理にも良く合う。ビタミン類がたっぷりで、抗がん作用もある。 旬 6月 7月 8月 9月 10月...»
野反ダムは、群馬県吾妻郡中之条町を流れる信濃川水系中津川に位置し、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用のロックフィルダムです。ダムの高さは44メートルで、周辺には美しい野反湖(のぞりこ)が広がり、ダム湖百選にも選ばれています。野反湖は上信越高原国立公園に属し、その自然の魅力から多くの観光客が訪れる人気スポットです。 野反ダムの歴史 中津川と野反湖の形成 群馬県中之条町六合地区北端を水源とし、群馬・長野・新潟の3県を流れる中津川は、秘境と呼ばれる秋山郷を通り、新潟県中魚沼郡津南町で信濃川へと合流します。その水源に位置するのが野反湖であり、野反ダムはその北端で水をせき止めています。 ...»
浅間山は、長野県北佐久郡軽井沢町および御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる標高2,568メートルの安山岩質の成層火山です。その円錐形の山体とカルデラを持ち、活発な活火山として広く知られています。 浅間山の周辺では数十万年前から火山活動が活発であり、浅間山は烏帽子岳などの3つの火山体とともに浅間連峰、もしくは浅間烏帽子火山群として総称されます。これまでに多くの噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の姿を形成しました。山体崩壊の痕跡は、遠く群馬県前橋市の台地上などにも厚い堆積物として残されています。現在も活動中の火山は前掛火山であり、その山頂火口からは噴煙が上がり、複合のカルデラが存在します。 気象...»
四万温泉(旧字体:四萬溫泉)は、群馬県吾妻郡中之条町四万に位置する温泉地で、三国山脈を源とする四万川の上流域に広がっています。古代から続くこの温泉は、鎌倉時代から知られており、「四万の病を癒す霊泉」として名高く、胃腸病に効く日本三大胃腸病の名湯の一つとしても有名です。また、1954年に国民保養温泉地の第1号に指定されるなど、多くの歴史と伝統を持つ温泉地です。 四万温泉の由来と歴史 四万温泉の名前の由来は、「四万の病を癒す霊泉」にあると言われています。古くから湯治場として栄えており、湯宿は戦国時代末期の永禄6年(1565年)に初めて設けられました。また、江戸時代には「草津の仕上げ湯」としても...»
四万川ダムは、群馬県吾妻郡中之条町に位置する利根川水系四万川に建設された重力式コンクリートダムです。堤高89.5メートルは、群馬県が運営するダムの中で最も高く、ダムの設計には西洋の城を想起させる独特のデザインが施されています。このダムは国土交通省によって「地域に開かれたダム」に指定されており、見学者向けに整備された監査廊の見学も可能です。見学には予約が必要ですが、ダム内部を見学できる貴重な機会を提供しています。 四万川ダムの沿革 四万川ダムの建設は、群馬県が進めた「四万川総合開発事業」の一環として行われました。四万川にはすでに中之条ダム(高さ42メートル)が建設されており、主に砂防と発電を...»
尻焼温泉は、群馬県吾妻郡中之条町大字入山に位置する歴史ある温泉地です。この温泉は、その特異な自然環境と独特の温泉体験が楽しめる場所として知られており、多くの訪問者を魅了しています。 泉質とその効果 泉質の特徴 尻焼温泉の泉質は、塩化物泉です。この泉質は、保温効果が高く、体を芯から温める効果があります。また、殺菌作用があるため、皮膚病や切り傷などに効果があるとされています。 尻焼温泉の歴史 古代から続く温泉 尻焼温泉の歴史は古く、平家の落人によって発見されたと伝えられています。発見された時期は定かではありませんが、嘉永年間の地図にはすでにこの温泉が記載されており、長い歴史を持つ温泉地...»
沢渡温泉は、群馬県吾妻郡中之条町に位置する歴史ある温泉地です。肌に対する高い効能と、美肌効果が特に評価されており、多くの訪問者に親しまれています。また、草津温泉での湯治後に肌を整える「草津温泉の仕上げ湯」としても広く知られています。 泉質と効能 泉質の特徴 沢渡温泉の泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉で、源泉の温度は55℃です。この温泉は「一浴玉の肌」と言われるほど、美肌効果が高いとされています。特に、草津温泉の強酸性の湯で荒れた肌を癒すための仕上げ湯として有名です。 医療との連携 群馬県医師会温泉研究所附属沢渡病院が温泉街にあり、患者に温泉の効能を利用したリハビリテ...»