群馬県 » 草津・四万

野反ダム

(のぞり)

野反ダムは、群馬県吾妻郡中之条町を流れる信濃川水系中津川に位置し、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用のロックフィルダムです。ダムの高さは44メートルで、周辺には美しい野反湖(のぞりこ)が広がり、ダム湖百選にも選ばれています。野反湖は上信越高原国立公園に属し、その自然の魅力から多くの観光客が訪れる人気スポットです。

野反ダムの歴史

中津川と野反湖の形成

群馬県中之条町六合地区北端を水源とし、群馬・長野・新潟の3県を流れる中津川は、秘境と呼ばれる秋山郷を通り、新潟県中魚沼郡津南町で信濃川へと合流します。その水源に位置するのが野反湖であり、野反ダムはその北端で水をせき止めています。

野反ダムが完成する前、この地域は湿原で、点在する池は「野反池(のぞりいけ)」と呼ばれていました。大正時代、信越電気という電力会社が野反池を含む中津川の水資源を水力発電に利用する計画を立て、水利権を取得しました。その後、相次ぐ企業合併により水利権は東京電力に継承され、同社が中津川の水力発電所の再開発を進める中で、野反ダムの建設が始まりました。ダム建設は1953年(昭和28年)に着工され、1956年(昭和31年)に完成しました。

野反ダムは日本で初めて発電用として建設されたロックフィルダムです。建設には投石工法が採用され、これは高所から岩石を落とし、その衝撃で締め固める方法です。この工法により沈下量が大きくなるため、現在ではロードローラーで締め固める手法が一般的になっています。また、ダム本体の上流側は、水の流出を防ぐために鉄筋コンクリートで全面が舗装されています。この型式のダムは日本に4基しかなく、野反ダムはそのうちの一つです。

野反ダム周辺の魅力

美しい野反湖と自然環境

野反湖は、草津温泉方面から国道405号を北上し、野反峠を越えた先に広がる美しい湖です。周囲を原生林に囲まれた野反湖は、その青く澄んだ水面が訪れる者を魅了します。この湖は、ダム湖でありながら、天然湖のような自然美を持っています。

野反湖とその周辺は上信越高原国立公園に位置しており、国有林の野反自然休養林が広がっています。2005年(平成17年)には、財団法人ダム水源地環境整備センターによって「ダム湖百選」に選ばれました。また、湖周辺の遊歩道は「遊歩百選」にも選ばれており、登山愛好者に人気の白砂山や上信越国境の山々への登山口でもあります。

夏になると高原の冷涼な気候の中で、ノゾリキスゲ(ニッコウキスゲの当地名)やレンゲツツジといった高山植物が咲き乱れ、野反湖の景観をさらに美しく彩ります。湖ではニジマスやイワナが放流され、入漁券を購入すれば釣りも楽しめます。しかし、水温が低いため、遊泳には適していません。

アクセスと観光情報

交通手段とアクセスルート

野反ダムと野反湖へのアクセスは、毎年5月1日から10月20日までの観光シーズンに限定されます。この期間中、JR吾妻線・長野原草津口駅から中之条町営バスが運行され、道の駅六合や花敷温泉を経由して約1時間15分で湖畔のバス停に到着します。途中には品木ダム(上州湯の湖)や白砂ダムがあり、これらのダムは利根川水系に属し、太平洋へ注ぐ水源となっています。

国道405号は、野反ダムから秋山郷最奥の切明温泉までの区間が不通となっており、この先は険しい登山道が続きます。そのため、この道路は「点線国道」とも呼ばれ、一般的なドライブには適していませんが、登山者にとっては挑戦の場となっています。

野反ダムの特徴と見どころ

野反ダムの天端は標高1,517メートルにあり、南相木ダム(天端標高1,532メートル)が完成するまでは、日本で最も標高の高い位置にあるダムでした。天端は車道になっており、対岸へと渡ることができますが、道幅が狭いため、車は交互通行が必要です。

また、ダムの真下には湖底から取り入れた水を放流するための管が埋設されており、最大で毎秒6立方メートルの水を放流することが可能です。このように、野反ダムはその美しい自然環境と技術的な特徴を併せ持ち、訪れる者に多くの見どころを提供しています。

まとめ

野反ダムと野反湖は、その美しい自然環境と技術的な価値から、訪れる者に深い感動を与える場所です。歴史的な背景や自然保護の重要性を感じながら、高原の清々しい空気に包まれて過ごす時間は、忘れられない体験となることでしょう。四季折々の景観を楽しみながら、ぜひ訪れてみてください。

Information

名称
野反ダム
(のぞり)

草津・四万

群馬県