群馬県 » みなかみ

みなかみ

みなかみの観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

みなかみ 観光ガイド

みなかみの観光・旅行 Info

大自然と温泉の魅力が詰まった観光スポット

谷川岳(たにがわだけ)

日本百名山のひとつである谷川岳は、登山やトレッキング、四季折々の絶景を楽しめるスポットです。
ロープウェイで天神平まで登れば、初心者でも手軽に大自然を満喫できます。
秋の紅葉や、春の雪渓も人気です。

谷川岳ロープウェイ・天神平スキー場

標高1300mの天神平では、冬はスキー、春から秋にかけては高山植物の観察ハイキングが楽しめます。
ゴンドラからのパノラマビューは圧巻です。

諏訪峡(すわきょう)遊歩道

水上温泉街に隣接する渓谷で、清流と奇岩の景観が美しい遊歩道です。
吊り橋の笹笛橋や、紅葉シーズンの景色が特に人気で、カメラ片手に散策するのもおすすめです。

水上温泉郷

利根川沿いに点在する温泉郷の総称で、水上温泉、湯檜曽温泉、谷川温泉、宝川温泉などがあります。
中でも宝川温泉 汪泉閣(おうせんかく)は、四つの大露天風呂が有名で、自然と一体となるような湯浴みが楽しめます。

たくみの里

昔ながらの農村風景の中に、20以上の体験工房や農家民宿が点在する体験型観光地です。
そば打ちや竹細工、わら細工など、手作りの楽しさを体験できます。
家族連れやカップルにも人気です。

藤原ダムと奥利根ゆけむり街道

ダム湖と利根川上流の絶景が楽しめるエリアで、周辺には秘湯感あふれる温泉宿も多く点在します。
また、ダムカードを集める愛好家にも人気のスポットです。

ノルンみなかみフラワーガーデン(春〜初夏)

標高の高いスキー場を活かした花畑で、春にはすいせんやネモフィラなどが咲き誇ります。
季節ごとの花まつりも開催され、写真映えするスポットとして注目されています。

SLぐんま みなかみ(JR上越線)

高崎〜水上間を運行するSL列車で、鉄道ファンのみならず観光客にも人気です。
水上駅での転車台の見学もおすすめです。

みなかみのグルメガイド

地元の自然が育んだ名産品とグルメ

下仁田ねぎや群馬の高原野菜

みなかみ町は標高差が大きく、豊富な水資源に恵まれているため、高原野菜や山菜がとても美味しい地域です。特に下仁田ねぎは、甘みととろけるような食感が特徴です。

水上産そば(みなかみそば)

水上地域は清らかな水が豊富で、そばの名産地としても知られています。
地元産のそば粉を使った十割そばや手打ちそばは、観光客にも大人気です。

谷川岳の湧水仕込みの地酒

谷川岳の伏流水を使用した地酒は、まろやかで飲みやすく、料理との相性も抜群です。
「谷川岳」や「水芭蕉」などの銘柄が有名です。

みなかみ名物 焼きまんじゅう

群馬県を代表するソウルフードのひとつで、ふわふわのまんじゅうに甘辛の味噌ダレを塗って焼いた素朴な味わいです。
町内の温泉街や道の駅で手軽に味わえます。

こんにゃく料理

群馬はこんにゃく芋の産地でもあり、刺身こんにゃくや田楽など、さまざまな料理で提供されています。
ヘルシーで女性にも人気です。

---

人気のレストラン・グルメスポット

手打ちそば 角弥(かどや)

創業百年を超える老舗のそば屋で、地元産のそば粉を使用した風味豊かな十割そばが堪能できます。
天ぷらそばや山菜そばもおすすめです。

ラーメン山小屋 水上店

地元民にも愛される人気ラーメン店。チャーシューやスープにこだわり、観光の合間のランチにもぴったりです。

宝川温泉の囲炉裏料理

温泉旅館「汪泉閣」では、囲炉裏で焼く山菜や川魚を使った郷土料理を楽しめます。
宿泊者以外も利用可能なプランがあります。

道の駅 みなかみ水紀行館

地元食材を使った定食や名産品の販売も充実しており、観光の合間の休憩にも最適です。
地産地消の味を楽しめるフードコーナーもあります。

---

おすすめのお土産

谷川の雪どけ(地酒)

地元で人気の日本酒「谷川の雪どけ」は、口当たりの柔らかさと飲みやすさが特徴。
お土産や贈答用にも喜ばれます。

水上まんじゅう

温泉まんじゅうや焼きまんじゅうは、みなかみの定番土産。
ふわふわの生地にこしあんがたっぷり詰まった品が多く、お茶請けにも最適です。

そばクッキー・そば茶

そばの産地ならではのユニークな土産。香ばしいそばクッキーやそば茶は、健康志向の方にもおすすめです。

木工品・手作り体験品(たくみの里)

「たくみの里」で作られた木工製品や藍染の布小物など、手作りならではの温かみを感じられるお土産も人気です。

みなかみの季節の祭り・イベント

四季折々に開催される伝統と自然の祭り

みなかみ町は、自然の美しさと温泉文化が融合した地域であり、地元の伝統や季節の風物詩を大切にする土地柄です。
以下に、特に人気のある代表的なイベントやお祭りをご紹介します。

---

春のイベント

たくみの里「春のクラフトフェア」

開催時期:4月下旬~5月上旬(GW前後)
みなかみ町にあるたくみの里では、春の訪れとともにクラフト市が開かれます。地元の職人による木工や陶芸、藍染などの実演や販売が行われ、ものづくり体験も楽しめるイベントです。

谷川岳山開き

開催時期:6月初旬
登山シーズンの到来を告げる恒例行事。神事や安全祈願祭が行われ、多くの登山者でにぎわいます。
山岳信仰の名残を感じられる行事でもあり、自然と向き合う地域の姿勢が表れています。

---

夏のイベント

みなかみ町夏まつり(旧・水上温泉まつり)

開催時期:7月下旬~8月上旬
みなかみ町の夏を代表する大規模な祭りで、盆踊りや太鼓演奏、神輿渡御が盛大に行われます。
夜には温泉街の川沿いで花火大会も開催され、多くの観光客で賑わいます。

たくみの里「ほたるの夕べ」

開催時期:6月下旬〜7月初旬
たくみの里では、幻想的なホタル観賞イベントが行われます。
周囲に自然が多く残る環境だからこそ見られる、儚くも美しい風景が魅力です。

---

秋のイベント

みなかみ温泉郷紅葉まつり

開催時期:10月下旬〜11月上旬
みなかみの山々が色づく秋には、温泉地を中心に紅葉のライトアップや地元物産市が開催されます。
谷川岳ロープウェイからの眺めも絶景で、観光客にとって人気の時期です。

月夜野まつり

開催時期:10月
月夜野地区の伝統的な秋祭りで、地域の文化と神事が息づいています。
山車や神輿、地元住民によるパレードなども見どころです。

---

冬のイベント

雪灯りの路(ゆきあかりのみち)

開催時期:2月中旬頃
雪の多い水上温泉街では、雪灯籠やキャンドルで町を照らす幻想的なイベントが開催されます。
冷えた体には温泉と温かい飲み物が最高の癒しとなります。

たくみの里 冬のものづくりフェス

開催時期:1月〜2月
雪に覆われる中でも楽しめる、室内体験型イベント。子どもから大人まで楽しめる手作り体験が充実しています。

---

特徴的なイベント・文化

ラフティング大会・アウトドアイベント

みなかみ町はラフティングの聖地としても知られ、利根川上流の激流を使ったラフティング大会が開催されます。
特に春の雪解け水が流れ込む時期は迫力満点で、世界中からアウトドアファンが訪れます。

地元と観光客の交流型イベント

地域の農家や職人が主催する収穫体験、そば打ち体験なども定期的に行われ、訪れる人と地元住民とのふれあいの場として親しまれています。

みなかみの気温・天候

自然豊かな山間地ならではの気候特性

みなかみ町(みなかみまち)は、群馬県の北端に位置する山間の町で、標高差が大きく、気候が変化に富んでいるのが特徴です。
特に水上温泉郷(みなかみ おんせんきょう)周辺は、谷川岳をはじめとした山々に囲まれており、四季それぞれの気候変化を色濃く感じることができます。

---

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春のみなかみ町は、まだ肌寒さが残りますが、次第に暖かさを感じるようになります。
3月の平均気温は3〜6℃前後5月には15〜20℃前後に達します。

特徴的な事柄

谷川岳の雪解けとともに、水芭蕉やカタクリなど山野草が咲き始める季節です。
ラフティングやハイキングのベストシーズンの始まりでもあります。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候の特徴

6月の平均気温は17〜22℃程度と過ごしやすくなりますが、雨の日が多く、湿度も高めになります。
川の水量が増し、アウトドアアクティビティには注意が必要です。

特徴的な事柄

ホタルの観賞や緑あふれる山景色が魅力です。山間部のため局地的な雷雨や濃霧が発生することもあり、登山や移動には注意が必要です。

---

夏(7月下旬〜9月中旬)

気温と気候の特徴

夏の平均気温は22〜28℃前後で、日中は比較的暑いですが、夜は涼しくなります。
標高の高い地域では避暑地としても人気です。

特徴的な事柄

利根川の清流を使ったラフティングやキャニオニングが人気。
ただし台風の影響を受けやすい時期でもあるため、川の増水や交通機関の遅れに備える必要があります。

---

秋(9月下旬〜11月)

気温と気候の特徴

9月は20℃前後11月には10℃を下回る日も増えてきます。空気が澄み、朝晩は肌寒く感じることが多くなります。

特徴的な事柄

谷川岳や照葉峡(てりはきょう)などの紅葉名所が見頃を迎え、観光客で賑わいます。
天候は比較的安定しており、登山やドライブにも最適な季節です。

---

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

平均気温は0℃〜マイナス5℃程度と厳しい寒さになります。
水上温泉郷や谷川岳周辺は豪雪地帯に指定されており、積雪量が非常に多いのが特徴です。

特徴的な事柄

スキーやスノーボード、スノーシューといったウィンタースポーツが盛んです。
また、雪見風呂が楽しめる温泉も魅力的です。
一方で、交通機関への影響(遅延や運休)が出ることもあるため、冬季は余裕を持った行動が望まれます。

---

雨・台風に関する特徴

みなかみ町は山間部であるため、局地的な強雨や雷雨、濃霧が発生しやすい気候です。
また、梅雨時や台風シーズン(6〜10月)には、利根川の増水や土砂災害のリスクもあるため、天候情報のチェックが欠かせません。

みなかみへのアクセス

首都圏からのアクセスが良好な温泉リゾート

みなかみ町(みなかみまち)および水上温泉郷(みなかみ おんせんきょう)は、群馬県北部の自然豊かな山間地にありながら、首都圏からのアクセスが比較的容易です。以下に主要な交通手段別のアクセス方法をご紹介いたします。

---

電車でのアクセス

JR上越新幹線利用(東京方面から)

東京駅から上毛高原駅までは、JR上越新幹線で約70分です。
上毛高原駅から水上温泉郷方面へはバスまたはタクシーで約25分でアクセスできます。

JR上越線利用

高崎駅からJR上越線に乗り換え、水上駅まで約70分です。
水上駅は水上温泉郷の玄関口となっており、多くの旅館やホテルへは徒歩や送迎でアクセス可能です。

補足

季節や時間帯によっては、特急「草津・四万」や観光列車「SLぐんまみなかみ号」なども運行されており、車窓からの景色も楽しめます。

---

車でのアクセス

関越自動車道の利用

関越自動車道「水上IC」から水上温泉郷まで約10分です。
東京方面からは約2時間〜2時間半、新潟方面からも2時間程度で到着できます。

駐車場情報

水上温泉郷内には各旅館・ホテルに専用駐車場が完備されているほか、公共駐車場も点在しています。
紅葉やスキーシーズンは混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。

---

バスでのアクセス

高速バス

東京・新宿・池袋などから水上温泉郷行きの高速バスも運行されています。
おおよそ片道3〜4時間の所要時間で、運賃も比較的リーズナブルです。

ローカルバス

上毛高原駅・水上駅から温泉郷や谷川岳方面へは、みなかみ町営バスや関越交通の路線バスが利用できます。
時刻表や運行本数は季節により変動するため、事前の確認が推奨されます。

---

空港からのアクセス

最寄の主要空港は羽田空港または成田空港です。
空港からは、電車または空港リムジンバスで東京駅に向かい、そこから新幹線または上越線に乗り換えるルートが一般的です。

---

観光地間のアクセス

みなかみ町内や温泉郷周辺には、宿泊施設の送迎バスや、レンタカー、観光タクシーの利用が便利です。
道の駅「水紀行館」や谷川岳ロープウェイなど主要スポットも比較的近距離にまとまっており、移動しやすいエリアです。

みなかみの移動手段

自然豊かな温泉地を効率よく楽しむ移動手段

みなかみ町(みなかみまち)および水上温泉郷(みなかみ おんせんきょう)は、谷川岳や利根川源流域といった山岳地帯を含む広いエリアです。温泉地や観光施設が点在しているため、用途に応じた移動手段の選択が大切です。

---

鉄道と駅からの移動

JR上越線・水上駅を中心としたアクセス

水上温泉郷の玄関口となるのはJR水上駅です。
多くの宿泊施設や観光地が水上駅周辺に位置しており、徒歩や送迎での移動が可能です。

送迎バスの活用

主要旅館やホテルでは水上駅からの無料送迎バスを運行しているところが多く、事前予約や到着時の連絡により利用できます。

---

路線バスの利用

町営バス・関越交通の運行路線

みなかみ町内の各観光地を結ぶ路線バスが運行されています。
主な運行区間は次の通りです:

季節や時間帯によって運行本数が異なるため、出発前の時刻表確認が重要です。

---

観光タクシー・個人タクシー

柔軟な観光ルートに便利

地域密着型のタクシー会社があり、観光コースに合わせて柔軟に対応してくれます。
貸切観光タクシーを利用すれば、谷川岳・水上温泉・藤原湖・猿ヶ京温泉などを効率よく巡ることができます。

おすすめポイント

観光ガイド資格を持つドライバーがいる会社もあり、案内付きの移動ができる点も魅力です。

---

レンタカーの利用

自由度の高い移動に最適

水上駅前や上毛高原駅前にはレンタカー営業所があり、自家用車感覚で行動できるのが大きなメリットです。
とくに以下のような方におすすめです:

冬季は積雪や凍結に注意が必要で、スタッドレスタイヤやチェーンの準備を忘れずに。

---

レンタサイクルの利用

水上温泉街などの散策にぴったり

水上駅周辺ではレンタサイクルサービスを提供している店舗や宿泊施設があります。
利根川沿いや諏訪峡周辺など、自然を感じながら移動できるコースが魅力です。

注意点

アップダウンが多い地形のため、電動アシスト自転車を選ぶのが快適です。
また、谷川岳方面など遠方への利用には向きません。

---

観光周遊バス・季節運行の交通

観光シーズン限定のシャトル運行

紅葉や雪まつりなどの特定シーズンには、周遊バスやイベント連携バスが運行されることがあります。
事前に町の観光協会や宿泊施設の情報をチェックしておきましょう。

みなかみの観光コース

自然・温泉・グルメを満喫!モデルプラン

群馬県北部に位置するみなかみ町は、利根川の源流域にあり、豊かな自然と名湯が楽しめるエリアです。特に水上温泉郷は、谷川岳やラフティングなどのアクティビティも充実しており、観光の拠点として最適です。以下では、目的別に3つの観光コースをご紹介します。

---

1. 絶景とアクティビティ満喫コース(1泊2日)

【1日目】

【2日目】

---

2. 歴史と文化に触れるのんびり温泉旅(1泊2日)

【1日目】

【2日目】

---

3. 家族で楽しむ自然と体験型コース(日帰りまたは1泊2日)

【午前】

【午後】

【宿泊(希望に応じて)】

---

季節別のおすすめポイント

群馬県