尾瀬・沼田には吉祥寺、古民家、榛名神社などの観光スポット、星まつり、沼田まつり、川場まつりなどの観光イベント、こんにゃく、地酒、こんにゃく料理などのご当地グルメがあります。
群馬県北部にある沼田は利根川と片品川が流れ、赤城山や袈裟丸山などの山岳地帯があります。赤城山は榛名山と妙義山と並ぶ上毛三山のひとつで、日本百名山と日本百景にも選ばれる、群馬県を代表する山です。
登山道や散策道が整備されているため、多くの観光客が訪れています。赤城山にはキアゲハチョウやコムラサキなどの蝶類、野鳥、ワカサギなどが生息しており、冬季は大沼の氷上からワカサギの穴釣りを楽しむことができます。
山頂部には豊かな大自然が広がる県立赤城公園となっており、ビジターセンターやキャンプ場、テニスコートなどの施設もあります。
沼田の片品渓谷沿いには、皮膚病や創傷に効果のある老神温泉郷が広がっており、歴史ある旅館やホテルが軒を連ねています。大自然に囲まれ、紅葉や新緑など四季を通して楽しむことができます。
また、冬季の沼田のたんばらスキーパークには、パウダースノーを求めたスキーヤーやスノーボーダーが全国から集まります。夏季はパラグライダーやゴルフ、キャンプなどのレジャーを満喫することができます。210本の桜が植えられた沼田公園では、開花シーズンに桜まつりが開催されます。
沼田の特産品はハチミツや鮎の一夜干し、リンゴやブドウ、キウイなどです。代表的な郷土料理は小麦粉のだんごと地元の野菜を煮込んだだんご汁で、「沼田名物だんご汁あります」という赤い旗を出している店で味わうことができます。甘辛い味噌だれが香ばしい味噌まんじゅうも売られています。
尾瀬は群馬県、福島県、新潟県にまたがる湿原で、日本百景にも選ばれており、ミズバショウやミズゴケなど貴重な植物が生い茂っています。木製の足場が整備されているので、誰もが気軽にハイキングを楽しむことができるでしょう。
尾瀬一周をするのであれば事前予約をすることで山小屋や休憩所を利用することができます。また、尾瀬はゴミが問題となっているので、観光の際は必ずゴミを持ち帰るようにしましょう。
吹割の滝は、群馬県沼田市に位置し、高さ7メートル、幅30メートルの大規模な滝として知られています。その壮大さから「東洋のナイアガラ」とも称され、四季折々の美しい自然景観が訪れる人々を魅了しています。滝の轟音とともに落ちる水流が岩に激しくぶつかり、飛び散る水しぶきは圧倒的な迫力を持ち、特に夏場には滝から放たれる天然のミストが涼を提供し、訪れる人々に爽快感を与えてくれます。 地質学的背景と名称の由来 「吹割」という名前は、片品川の清流が凝灰岩や花崗岩の川床を流れる際に、柔らかい部分が侵食され、まるで大きな岩が割れたような景観が形成されたことに由来しています。この独特の地形は、長い年月をかけて自...»
昔から皮膚病や外傷に効く温泉として知られる、周囲を山々に囲まれた温泉地です。 東に日光連山、西に谷川岳、南に赤城・榛名山、北に武尊山が囲み、その山あいを流れる利根川の支流・片品川の渓谷に面します。片品川に沿った斜面には旅館やホテルが建ち並んでいます。 「脚気川場に瘡老神」といわれ、昔からおできや腫れ物に効き目があると湯治客で賑わっていました。 この地は利根川の支流である片品渓谷や吹割の滝など、自然の豊かさが魅力とされ、尾瀬観光の拠点としてにぎわっています。 老神温泉では毎年5月上旬には伝説に因んだ名物の大蛇まつりが開催され、巨大な蛇神輿が温泉街を練り歩きます。また、6月には色鮮やかなポ...»
群馬の「とうもろこし」は、生産量が全国第5位で、主に昭和村、沼田市、伊勢崎市、長野原町、みどり市で栽培される。平坦地では6月から出荷が始まり、夏に向けて高冷地へと産地が切り替わる。旬は7月~9月。とうもろこしの味は、鮮度がいのち。群馬では、消費地に近いメリットに加え、産地では様々な工夫をしている。質のよい甘さと、穂の全体に並んだ黄金色の粒、そして今までになかった粒皮のやわらかさなどを特徴にもつ人気の品種ゴールドラッシュなど、より新鮮で甘いとうもろこしを作っている。 旬 7月 8月...»
群馬県沼田市は、豊かな山あいに位置する温泉の湧き出る町。”沼田だんご汁”は小麦粉を練ってひと口大に丸めただんごと、地元の野菜を一緒に煮込んだもので、沼田の伝統的な郷土料理だ。野菜から出る甘めの出汁と、だんごはつるんとした食感が心地良く、かむとモチモチとした弾力のある歯応えがおいしい。市内の30軒ほどの店でだんご汁が提供されており、和洋中様々な店で工夫をこらしただんご汁が味わえる。だんご汁は、市民に喜ばれる食べ物の1位に選ばれたこともあり、沼田市民のソウルフードともいえるようだ。...»
日本百名山としても知られる武尊(ほたか)山から流れ出るおいしい水を醸造水とし、副原料を一切使用しない麦芽100%の地ビール。2008年にジャパン・アジア・ビアカップで金賞を獲得した深いコクとすっきりとした喉ごしが特徴のピルスナー、2009年に銀賞を受賞したフルーティな香りで苦みをおさえたヴァイツェン、同様に2008年に銀賞を受賞した最もアルコール度数が8%と高めのボックなど川場ビールならではのまろやかさと香しさを体感してみたい。...»
武尊山の麓に広がる自然豊かな環境で、多様な施設が敷地内に配置され、一日中楽しめる広大な敷地を持つ道の駅です。年間約250万人もの来場者があります。 2015年には全国モデル道の駅に選定され、群馬県内では唯一の「防災道の駅」としても認定されました。土木学会デザイン賞の奨励賞を受賞し、じゃらん全国道の駅グランプリ2022では第1位に選ばれるなど、その魅力が広く認められています。 ここでは川場の大自然が育んだ新鮮な野菜や果物が手に入るファーマーズマーケットや、地元食材を使ったレストラン、パン工房、ビール工房、カフェなどが楽しめます。 魅力的な自家製の商品が多く、施設内でクラフトビールやヨーグル...»
迦葉山 龍華院は、群馬県沼田市に位置する曹洞宗の寺院です。この寺院は、沼田市北部にそびえる迦葉山の中腹に鎮座しており、正式には「迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺(かしょうざん りゅうげいん みろくごこくぜんじ)」という名で知られています。しかし、一般的には「迦葉山」として広く親しまれています。 参拝の習わし 迦葉山参りには独特の習わしがあり、最初の年に参拝者は中峰堂から天狗面を借りて帰ります。次に参拝する際には、前回借りた面と新たに門前の店で購入した面を寺に納め、再び別の面を借りるという伝統が続けられています。 迦葉山龍華院の歴史 迦葉山龍華院は、848年(嘉祥元年)に桓武天皇の皇子葛原親...»
川場温泉は、群馬県利根郡川場村(旧国上野国)に位置する歴史ある温泉地です。一部のウェブサイトでは、塩河原温泉も含めて川場温泉として紹介されることが多く、その名が広く知られています。周囲の美しい自然環境と古くから伝わる温泉文化が融合したこの温泉地は、訪れる人々に心地よい癒しを提供しています。 泉質と温泉の特徴 泉質 川場温泉の泉質はアルカリ性単純温泉で、泉温は約39℃です。この温泉は肌に優しく、入浴後に肌がすべすべになる効果があると言われています。疲労回復やリラクゼーションに最適な温泉で、訪れる人々に安らぎを与えます。 温泉地の特徴 川場温泉は、武尊山(ほたかやま)のある山岳地帯と、薄...»
吉祥寺は、群馬県利根郡川場村に位置する臨済宗建長寺派の寺院です。山号は青龍山、本尊は釈迦如来であり、東国花の寺百ヶ寺の群馬11番札所として知られています。毎年2月11日には、地区の青年団員が女装をして地区の家々を回る奇祭「春駒祭り」が行われ、県指定重要無形民俗文化財である「門前春駒」が寺内の金甲稲荷本堂へ奉納されます。 吉祥寺の歴史 吉祥寺は、1336年(延元元年)に大友氏泰が父貞宗の供養のために創建したと伝えられています。創建にあたり、当時大友氏が所領としていた上野国利根郡に、以前から帰依していた中巌円月を開山として迎えました。その後、1352年(文和元年)には北朝方の天皇の勅願所に指定...»
大理石村ロックハート城は、群馬県吾妻郡高山村の日本ロマンチック街道沿いに位置する石のテーマパークです。このテーマパークの中心となる「ロックハート城」は、英国スコットランドから移築・復元された本物の城で、ヨーロッパの中世の雰囲気と歴史的価値から、多くの観光客や撮影クルーに人気を集めています。テーマパーク内には、美しい石造りの教会や歴史的な展示があり、地域の活性化にも貢献しています。 ロックハート城の歴史的背景 ロックハート城は1829年、スコットランドのサウス・ラナークシャーのカールークに、ウィリアム・ロックハートによって建設された歴史的な城館です。当初「ミルトン・ロックハート・ハウス」と呼...»
群馬県立ぐんま天文台は、群馬県吾妻郡高山村中山に位置する、一般公開されている天文台です。1993年に群馬県の人口が200万人を達成したこと、そして日本人女性として初の宇宙飛行士である向井千秋さん(群馬県館林市出身)の宇宙飛行を記念して建設されました。この天文台は、県民に宇宙への関心を高めてもらい、次世代を担う子供たちの教育に寄与することを目的としています。 施設概要 群馬県立ぐんま天文台は、以下のような施設や機能を備えています。 天文台・観測ドーム・観測棟:宇宙・天文展示、屋外展示、学校教育支援施設、生涯学習施設、研究機関としての役割を果たします。 公開内容:施設見学、天体観望会、...»