群馬県 » 尾瀬・沼田

青龍山 吉祥寺

(きちじょうじ)

吉祥寺は、群馬県利根郡川場村に位置する臨済宗建長寺派の寺院です。山号は青龍山、本尊は釈迦如来であり、東国花の寺百ヶ寺の群馬11番札所として知られています。毎年2月11日には、地区の青年団員が女装をして地区の家々を回る奇祭「春駒祭り」が行われ、県指定重要無形民俗文化財である「門前春駒」が寺内の金甲稲荷本堂へ奉納されます。

吉祥寺の歴史

吉祥寺は、1336年(延元元年)に大友氏泰が父貞宗の供養のために創建したと伝えられています。創建にあたり、当時大友氏が所領としていた上野国利根郡に、以前から帰依していた中巌円月を開山として迎えました。その後、1352年(文和元年)には北朝方の天皇の勅願所に指定され、臨済宗の寺格である諸山に列せられ、格式高い寺院となりました。

文化財

群馬県指定文化財

吉祥寺には、群馬県指定の重要文化財が複数存在します。これらの文化財は、歴史的にも文化的にも非常に貴重なものです。

天然記念物

吉祥寺には、かつて群馬県指定天然記念物であった「吉祥寺のヒメ小松」が存在していました。しかし、このヒメコマツは2022年(令和4年)3月18日に指定解除されました。

春駒祭り

春駒祭りは、毎年2月11日に行われる吉祥寺の伝統的な祭りです。この祭りでは、地区の青年団員が女装をして地区の家々を回り、春の訪れを告げます。この祭りは「門前春駒」として、県の重要無形民俗文化財に指定されています。祭りの最後には、金甲稲荷本堂へ奉納される儀式が行われ、地域の人々にとって大切な行事となっています。

Information

名称
青龍山 吉祥寺
(きちじょうじ)

尾瀬・沼田

群馬県