群馬県 » 尾瀬・沼田

ぐんま天文台

(てんもんだい)

群馬県立ぐんま天文台は、群馬県吾妻郡高山村中山に位置する、一般公開されている天文台です。1993年に群馬県の人口が200万人を達成したこと、そして日本人女性として初の宇宙飛行士である向井千秋さん(群馬県館林市出身)の宇宙飛行を記念して建設されました。この天文台は、県民に宇宙への関心を高めてもらい、次世代を担う子供たちの教育に寄与することを目的としています。

施設概要

群馬県立ぐんま天文台は、以下のような施設や機能を備えています。

教育・研究活動

群馬県立ぐんま天文台では、以下のような教育・研究活動が行われています。

歴史

群馬県立ぐんま天文台は、1999年4月28日に主観測装置である150センチメートル反射式望遠鏡のファーストライトが行われ、翌日には本館施設の一部がオープンしました。1999年7月21日には、周辺施設も含めて全面オープンし、現在に至っています。

観測機器

群馬県立ぐんま天文台には、様々な観測機器が設置されています。主な機器は以下の通りです。

11mドーム

150cm反射望遠鏡が設置されています。主な性能は以下の通りです。

7mドーム

65cm反射望遠鏡が設置されています。この望遠鏡は、車椅子利用者にも配慮されており、楽な姿勢で観察ができるように工夫されています。

その他の観測機器

施設内容

天文台の本館1階には受付、売店、映像ホール、事務室などが設置されています。映像ホールは、天文講演会や学校利用、学術研究会などに使用され、約100名を収容できます。本館2階には太陽展示コーナー、恒星進化の展示パネル、観測機器の説明模型などが設置されています。

太陽展示コーナー

晴れた日には、直径約1メートルの太陽の直接投影像や、長さ約1メートルの太陽スペクトル(虹)、Hα像などを観察することができます。このような大規模な直接投影像が見られる施設は全国でも非常に珍しいです。

屋外展示

屋外には、18世紀のインドの天体観測施設ジャンタル・マンタルや約4000年前のイングランドのストーンサークルを縮小して再現した展示があり、実際に星々の位置観察ができるようになっています。

施設利用案内

開館日・開館時間

天文台は、年末年始と休館日(月曜日。月曜日が祝祭日の場合は火曜日)を除き、毎日開館しています。開館時間は以下の通りです。

一般の方は予約不要ですが、団体での訪問やガイドの対応を希望する場合は予約が必要です。土・日・祝日には、専門職員による館内ツアーが行われ、普段は見られない150センチ望遠鏡の主鏡も見学できます。

天体観望(夜間)

夜間の天体観望は以下の時間で実施されます。

予約に関しては、施設見学と同様で、金・土・日・祝日の団体対応は行いません。

入館料

入館料は以下の通りです。

障害者手帳を提示すると、本人と付き添い1名が無料となります。観覧料は一度支払えば、同日に限り何度でも再入館が可能です。

占有利用料

天体観測機器を利用する場合には、以下の使用料が必要です。

なお、移動式望遠鏡やカメラ・レンズの使用料は無料です。使用料についての詳細は、ぐんま天文台の公式ホームページをご覧ください。

バリアフリーへの配慮

ぐんま天文台では、施設全体がバリアフリー設計となっており、車椅子の利用者でも快適に観察できる環境が整えられています。特

Information

名称
ぐんま天文台
(てんもんだい)

尾瀬・沼田

群馬県