草木ダムは、群馬県みどり市東町座間に位置し、利根川水系渡良瀬川の上流に建設された多目的ダムです。このダムは、東京都をはじめとする首都圏への水供給や、渡良瀬川・利根川の治水を目的としており、高さ140.0mの重力式コンクリートダムとして知られています。また、このダムによって形成された人造湖は草木湖(くさきこ)と呼ばれ、2005年にダム湖百選に選ばれました。
渡良瀬川流域は古くから穀倉地帯として知られ、鎌倉時代以降は新田氏と足利氏が領有しました。江戸時代には館林藩をはじめとする多くの藩が新田開発を行い、明治時代には桐生市を中心に絹織物業が発展しました。しかし、足尾銅山からの鉱毒が流出し、洪水と相まって流域に深刻な被害をもたらしました。
渡良瀬川は古くから氾濫を繰り返し、多くの被害をもたらしました。特に、1947年のカスリーン台風では桐生市を中心に甚大な被害が発生しました。このような背景から、利根川水系の治水計画が見直され、草木ダムの建設が計画されることとなりました。
草木ダムの建設は、1958年に建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局)が予備調査を開始したことから始まりました。その後、1962年に水資源開発促進法が制定され、水資源開発公団(現・水資源機構)が発足し、首都圏への水供給を確保するための利根川水系水資源開発基本計画(フルプラン)が策定されました。
1967年に工事が着手されましたが、ダム建設により東村神戸・沢入地区などの住民230戸が水没対象となったため、激しい反対運動が起こりました。補償交渉は難航し、当初の1970年完成予定から7年遅れて、1977年にようやくダムが完成しました。この間、国鉄足尾線の付け替え工事も行われました。
草木ダムの主な目的は、洪水調節、不特定利水、かんがい、上水道・工業用水道の供給、水力発電の6つです。また、かつては足尾銅山の鉱毒防止も目的の一つでしたが、1973年の銅山閉山により、この目的は除外されました。
草木ダムは、完成以降、首都圏への重要な水がめとして機能しています。特に、洪水調節の面では、みどり市高津戸を基準点とし、カスリーン台風時の洪水を想定した計画高水流量を低減させる役割を果たしています。また、草木湖は総貯水容量が約6千万トンと利根川水系でも屈指の規模を誇り、湖上流部にはキャンプ場などの施設が整備されています。
草木湖の湖畔には、みどり市立富弘美術館があります。この美術館は、地元出身の画家で詩人でもある星野富弘の絵画が展示されており、多くの観光客が訪れる人気スポットです。
草木ダムの上流には、足尾銅山跡があります。ここには、日本のグランドキャニオンとも称される松木渓谷があり、その壮大な風景を楽しむことができます。
草木ダムからは、日足トンネルを越えることで、世界遺産の日光へもアクセスできます。また、渡良瀬川上流部は紅葉の名所としても知られており、秋には多くの観光客が訪れます。
草木ダムへのアクセスは、東北自動車道・佐野藤岡ICから国道122号を利用するか、北関東自動車道・太田薮塚インターチェンジから国道122号を北上するルートがあります。公共交通機関を利用する場合は、東武桐生線相老駅またはJR両毛線桐生駅でわたらせ渓谷鐵道に乗り換え、神戸駅で下車することができます。
草木ダムは、首都圏への水供給や治水を担う重要な施設であると同時に、美しい自然景観や周辺の観光スポットと共に、地域に貢献しています。訪れる際には、ぜひその歴史や役割にも思いを馳せてみてください。