桐生新町(きりゅうしんまち)は、群馬県桐生市の本町と横山町に位置する歴史ある町で、現在では国の重要伝統的建造物群保存地区として認定されています。この地域には、町屋や土蔵、鋸屋根の織物工場など、江戸時代からの建造物が数多く残っており、その歴史的価値が高く評価されています。2015年4月24日には、「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」の構成文化財の一部として、日本遺産にも指定されました。
桐生新町は、上野国(現在の群馬県)の東部に位置する山田郡の桐生領の拠点として発展しました。この町は、桐生川の渓口に位置する荒戸村と久保村の一部を分割して建設されたもので、当初は「荒戸新町」と呼ばれていましたが、後に「桐生新町」と改称されました。桐生織の産地として知られるこの地域は、両毛機業地帯の中心地として栄え、現在でも町立て当初の地割りが残されています。
桐生新町は、天正19年(1591年)に徳川氏の領地となり、その後、由良氏の城下町が手狭であったことから、桐生領に新たな町を建設することが計画されました。この計画は、徳川氏の代官であった大久保長安の命を受けた大野八右衛門によって進められ、桐生川の渓口に新町が建設されました。この新町の建設は段階的に進められ、最終的には桐生新町として完成しました。
桐生新町の建設は、天正19年(1591年)に始まり、慶長11年(1606年)まで続きました。この期間中に、久保村から下瀞堀に通じる街道が拡張され、その街道に沿って新町が形成されました。また、桐生陣屋と新町を結ぶ通路に沿って横町(現在の横山町)が建設され、町並みが整えられました。
桐生新町は、その後、市場町として大いに繁栄しました。天満宮境内で開かれていた絹市は、元禄2年(1689年)からは三丁目の市神社境内でも開催されるようになり、町の経済活動がさらに活発化しました。また、元文3年(1738年)には、京都から高機が伝わり、「飛紗綾」と呼ばれる複雑な紋様の織物が生産されるようになりました。これにより、桐生新町で開かれる絹市は「紗綾市」として関東有数の絹市に発展しました。
明治22年(1889年)、日本全国で町村制が施行され、桐生新町は新宿村、安楽土村、下久方村、上久方村平井と合併して桐生町となりました。これにより、桐生新町は一つの町村としての歴史を終え、新たな自治体の一部となりましたが、その歴史的な建造物や町割りは現在でも残されており、桐生市の文化的遺産として大切に保存されています。
桐生新町には、旧曽我織物工場や平田家住宅店舗・店蔵、矢野本店店舗・店蔵など、歴史的な建造物が数多く残されています。これらの建物は、桐生新町の織物産業の発展と繁栄を物語るものであり、その保存と活用が進められています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されていることから、桐生新町の景観や建物は、今後も大切に保護されていくことでしょう。
桐生新町は、その歴史的価値と文化的意義から、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。この選定は、桐生新町の歴史的建造物や町並みが、日本の文化遺産として非常に重要であることを示しています。特に、桐生新町の織物工場や町屋、土蔵などの建造物は、江戸時代から昭和初期にかけての日本の産業と文化を象徴するものです。
桐生新町の保存活動は、地元の住民や行政、文化財保護団体によって進められており、その歴史的価値を後世に伝えるための取り組みが行われています。さらに、桐生新町は観光資源としても注目されており、その美しい町並みや歴史的建造物を訪れる観光客が増加しています。桐生新町を訪れることで、江戸時代から続く日本の産業と文化の歴史を体験することができるでしょう。
桐生新町は、その歴史的価値と文化的意義により、多くの人々に愛され続けています。今後もその魅力が広く伝えられ、さらに多くの人々が桐生新町を訪れることでしょう。また、桐生新町の保存活動が継続されることで、この貴重な文化遺産が未来へと受け継がれていくことが期待されます。桐生新町は、歴史と伝統が息づく町として、これからもその魅力を発信し続けることでしょう。