岩宿遺跡は、群馬県みどり市に位置する旧石器時代の遺跡で、国の史跡に指定されています。この遺跡は、日本における旧石器時代の存在を明らかにした重要な発見の地として知られています。
岩宿遺跡は、1946年(昭和21年)に当時在野の考古学者であった相沢忠洋によって発見されました。相沢は、群馬県内の赤城山南東の関東ローム層から黒曜石製の打製石器を発見し、それまでの土器時代以前の日本列島には人類が居住していなかったという定説を覆しました。この発見により、日本にも旧石器時代が存在したことが証明され、その後、日本全国で旧石器時代の遺跡が次々と発見されるきっかけとなりました。
岩宿遺跡は、赤城山の南東に位置し、渡良瀬川右岸地域の小さな丘陵地に立地しています。丘陵の北部は「稲荷山」、南部は「山寺山」や「金比羅山」(琴平山とも呼ばれる)と呼ばれています。相沢忠洋が最初に打製石器を発見したのは、この丘陵地を横断する町道の切通においてでした。彼は当時、納豆の行商をしながら考古学の研究に熱心に取り組んでいました。
1949年(昭和24年)に明治大学教授の杉原荘介が主導する発掘調査が行われ、切通の北側がA区、南側がB区と名付けられました。A区では、上下2層の石器文化層が確認されました。
A区の下層、黒褐色層に位置する「岩宿I文化」は、約3万年前のもので、地表から約1.5メートル下の中部ローム層最上部の暗色帯中に打製石斧2点や掻器、刃器状剥片、石核が含まれています。これらの石器には主に頁岩が使用されており、さらに多くの自然礫やクリ材の炭化物も見つかっています。このことから、旧石器時代の人々が植物資源を広く利用していたことが示唆されます。また、岩宿I文化の年代は、姶良Tn火山灰(AT火山灰)の存在から、約2.5万年以上前と推定されています。
A区上層の黄褐色層に位置する「岩宿II文化」は、約2万年前のもので、切出状のナイフ形石器を特徴とする文化です。この層からは、瑪瑙、頁岩、黒耀石、安山岩など、さまざまな石材を用いた石器が見つかっています。
相沢忠洋と明治大学の共同発掘作業により、関東ローム層の異なる層から2つの石器群が発見されました。この発見は、日本の旧石器時代の存在を証明し、約3万年前と約2万年前の異なる文化の段階が明らかになりました。また、打製石器や陶器、刃器状の破片なども多く出土しています。
岩宿遺跡から出土した品々は、国指定の重要文化財として保護されています。明治大学が所有するこれらの出土品は、第一文化層から第三文化層にかけての打製石器や剥片、石核などが含まれています。
岩宿遺跡は1979年(昭和54年)8月17日に国の史跡に指定され、その後、2017年(平成29年)10月13日に史跡範囲が追加指定されました。これにより、遺跡全体の保存と保護が強化されました。