群馬県 » 渋川・伊香保

渋川 伊香保 観光ガイド

渋川・伊香保のおすすめ観光情報をご紹介。渋川・伊香保には、伊香保温泉をはじめ、水澤観音、河鹿橋、竹久夢二伊香保記念館、伊香保グリーン牧場、伊香保神社、渋川スカイランドパーク、ハラ ミュージアム アーク、伊香保おもちゃと人形・自動車博物館、伊香保ロープウェイなどの観光スポットがあります。

また、水沢うどん、伊香保が元祖といわれる温泉まんじゅう、豆腐スイーツ、おっきりこみなどのご当地グルメもおすすめです。

渋川 伊香保のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

伊香保温泉

365段の石段に連なる温泉街

歴史的にも有名な湯治場であり、多くの温泉客でにぎわっています。榛名山の東側に位置する温泉街は、標高650mから800mの地域に広がっています。山間の斜面に広がるため、上越国境の山々や赤城山などの美しい景色が楽しめます。 その象徴として知られているのが、天に向かってどこまでも伸びる石段です。温泉街の中心となるメインストリートは、400年の歴史を持つ石段で知られており、全長300mで365段の石段が連なっています。 この石段の両側には、みやげ物店や新旧の旅館、饅頭屋、遊戯場などがひな段式に配置されており、浴衣姿の人々が下駄の音を響かせながら散策する光景は、湯のまちの風情を感じさせます。 また...»

水沢うどん

400年以上の歴史を誇る、日本三大うどんのひとつ

”水沢うどん”は、伊香保温泉周辺で作られている手打ちうどんで、水沢寺参拝者に振舞ったのが起源といわれている。群馬は全国トップクラスの生産量を誇る小麦の生産地で、水沢うどんは400年以上の歴史があるということだ。地元産の小麦粉、塩、水だけで作られており、やや太めでコシがある透き通るような白い麺を、しょうゆダレやごまダレを添えた冷たいざるうどんで提供するのが一般的だ。伊香保温泉から下った水沢観音周辺には、うどん屋が軒を連ねる「水沢うどん街道」があり、観光客で賑わっている。...»

生芋こんにゃく

生でしか味わえない豊かな風味と弾力のある食感を楽しむ!

こんにゃくいもを粉末にしてから作られるのが一般的なこんにゃくだが、生のこんにゃくいもをすりおろして作られるのが”生いもこんにゃく”。昔ながらの生芋をすり潰す製法では芋の皮が入るため出来上がったこんにゃくは黒っぽくなります。産地としては、全国で消費されるこんにゃくの約9割を生産しているという群馬県が知られており、地元では”生いもこんにゃく”を使ったおでんや刺身、煮物、鍋などの様々なこんにゃく料理が楽しめる。近年、こんにゃくは低カロリー食品として、美容食品としても注目集めており、それにあわせた新商品の開発も盛んに行われているようだ。...»

湯の花まんじゅう

温泉まんじゅうは伊香保温泉が発祥です!

伊香保温泉の温泉まんじゅうは「湯の花まんじゅう」と呼ばれ、日本初の温泉まんじゅうとして有名である。その起源は. 明治43年(1910年)、伊香保温泉の勝月堂の半田勝三氏が、温泉の色に似せたまんじゅうを作り「湯の花まんじゅう」として販売したのが始まりとされている。今では伊香保温泉の石段街や道路沿いに多数のお店があり、温泉まんじゅうは伊香保温泉を代表するお土産としてすっかり定着している。特に清芳亭の湯の花まんじゅうは、大島の黒砂糖と本場北海道の小豆の味を活かした優雅な風味で、人気が高い。...»

榛名山

榛名山は、関東地方北部に位置する群馬県にある上毛三山の一つであり、古くから山岳信仰の対象とされてきた霊峰です。山の南西麓には榛名神社が鎮座し、訪れる人々を迎え入れています。 概要 榛名山の標高は約1,390.3メートルで、山頂にはカルデラ湖である榛名湖が広がっています。その中央には、榛名富士溶岩ドームが聳え立ち、495年頃に大規模な噴火を起こしたとされています。 榛名山の周囲には、掃部ヶ岳(かもんがたけ、標高1,449メートル)を最高峰として、天目山(標高1,303メートル)、相馬山(標高1,411メートル)、二ッ岳(標高1,344メートル)、烏帽子岳(標高1,363メートル)、鬢櫛山(...»

榛名湖

群馬県高崎市にある榛名山の山頂付近に位置する榛名湖は、群馬県西部に広がる湖です。この湖は、榛名山のカルデラ内に形成された火口原湖であり、利根川水系に属しています。湖の周囲は約4.8キロメートル、面積は約1.2平方キロメートル、最深部は約12メートルから15メートルに及びます。 概要 榛名湖は、『万葉集』の時代から「伊香保の沼」として知られ、上野国を象徴する歌題として古くから親しまれてきました。また、榛名神社と共に、江戸時代以降、関東地方で雨乞い信仰「榛名講」の目的地として崇められました。明治時代には、近隣の伊香保温泉に集まる文化人たちによって、文芸作品の舞台にもなりました。 大正時代から...»

伊香保神社

伊香保神社は、群馬県渋川市に位置する神社で、伊香保温泉を守護する存在として古くから信仰を集めています。この神社は、式内社(名神大社)であり、旧社格は県社兼郷社です。また、上野国三宮とされ、「伊加保神社」とも表記されることがあります。かつては、三宮神社(北群馬郡吉岡町大久保)が本宮だったとも伝えられています。 祭神とその由来 伊香保神社の主祭神として祀られているのは、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二座です。これらの神々は、温泉と医療の神として広く知られており、伊香保温泉の守護神としての役割を果たしています。 ただし、伊香保神社が現在の温泉地に移転する以前...»

竹久夢二 伊香保記念館

竹久夢二伊香保記念館は、群馬県渋川市に位置する私立の美術館です。この美術館は、大正ロマンを代表する画家であり詩人でもある竹久夢二の作品を展示することを目的としています。竹久夢二は、その独自の画風と詩的な表現で広く知られており、その作品は多くの人々に愛されています。 概要と歴史 竹久夢二伊香保記念館は、群馬県渋川市の伊香保温泉街にあります。榛名山を含むこの地域は、竹久夢二にとって特別な場所でした。彼はモデルのお葉を伴い、この地を旅し、後に榛名湖畔にアトリエを建て、「榛名山美術研究所」の設立を構想したことでも知られています。この記念館は、1981年(昭和56年)5月23日に開館しました。 記...»

赤城自然園

赤城自然園は、群馬県渋川市赤城町に位置する自然観察園で、現在はクレディセゾンが運営しています。広大な敷地を持つこの自然園は、四季折々の自然の美しさを楽しむことができ、多くの生物たちと触れ合うことができます。 概要 赤城自然園は、セゾングループの創設者である堤清二氏の「現代の子供たちに本物の自然を伝えたい」という理念のもとに誕生しました。この自然観察園は、スギやカラマツの荒れた樹林地を再編し、計画的に自然を保全しつつ、新たな生態系を創り出すプロジェクトとして設立されました。 敷地内は約120ヘクタールにわたり、マツやスギを中心とした雑木林が広がっています。また、東洋一の規模を誇るシャクナゲ...»

群馬県