群馬県 » 渋川・伊香保

渋川・伊香保

渋川、伊香保の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

渋川 伊香保 観光ガイド

渋川・伊香保の観光・旅行 Info

伊香保温泉街エリア

◆ 伊香保温泉石段街(いかほおんせん いしだんがい)

365段の石段が象徴的な伊香保温泉の中心地で、両側には温泉旅館や土産物店、射的場、グルメ店などが軒を連ねています。
歩いているだけでも楽しい通りで、温泉饅頭や足湯スポットも人気です。

◆ 伊香保露天風呂

伊香保温泉の源泉「黄金の湯」をかけ流しで楽しめる公共露天風呂。
山あいに佇む素朴な風情が魅力で、春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色が楽しめます。

◆ 伊香保神社

石段街の最上段にある歴史ある神社で、温泉街を見下ろす絶好のロケーション。
旅の安全や健康祈願に立ち寄る観光客も多く、パワースポットとしても知られています。

◆ 河鹿橋(かじかばし)

紅葉の名所として有名な朱塗りの橋で、秋にはライトアップも実施。
近くを流れる湯川のせせらぎと、もみじに囲まれた橋は写真映え抜群です。

---

渋川市内と周辺の観光スポット

◆ 伊香保グリーン牧場

動物とのふれあいや牧場グルメが楽しめる体験型施設。
乳しぼり体験シープドッグショーなど、ファミリーやカップルに人気。牧場内のソフトクリームは絶品です。

◆ 榛名山・榛名湖

渋川市の西部にある榛名山は、周囲を榛名湖が囲む美しい山岳リゾートエリア。
榛名富士ロープウェイで山頂まで登れば、湖を見下ろす絶景が広がります。

◆ 日本シャンソン館

日本唯一のシャンソン専門の博物館。歌手・芦野宏の記念館を中心に、シャンソンの文化や歴史を学べます。
館内のサロンでは生演奏も楽しめ、静かな時間を過ごしたい方にぴったりです。

◆ 水澤観音(水澤寺)

伊香保の南、六角堂で有名な古刹。
参道には名物「水澤うどん」のお店が並び、食事と共に参拝を楽しめます。
厄除け・交通安全のご利益があるとされる格式ある寺院です。

---

体験・自然・アートを楽しむ

◆ 竹久夢二伊香保記念館

大正ロマンを代表する画家・詩人である竹久夢二の作品を展示。
館内は夢二の世界観を再現した空間で、カフェやギャラリーも併設されています。

◆ 渋川スカイランドパーク

家族連れにおすすめの小規模遊園地。大観覧車やジェットコースターなどがあり、榛名山を望む絶景ポイントでもあります。
小さい子どもでも安心して遊べるアトラクションが充実。

◆ 上ノ山公園・伊香保森林公園

ハイキングや森林浴ができる広大な自然公園。特に紅葉シーズンは訪問者が多く、遊歩道をのんびり散策するのにぴったりです。

渋川・伊香保のグルメガイド

群馬県の中心に位置する渋川市・伊香保町には、自然の恵みを活かした地元食材と、温泉街ならではの伝統ある名物料理が多くあります。また、お土産にも最適な銘菓や民芸品も豊富に揃っています。

---

名産品・地元食材

◆ 水沢うどん(みずさわうどん)

日本三大うどんのひとつに数えられる名物で、約400年以上の歴史があります。
コシが強く、のど越しの良い白く美しい麺が特徴で、地元産の舞茸天ぷらや胡麻ダレと一緒に味わうのが定番です。

◆ 上州牛(じょうしゅうぎゅう)

渋川周辺で生産されるブランド和牛。赤身と脂のバランスが良く、焼肉やステーキ、すき焼きで提供されることが多く、贅沢な味わいが楽しめます。

◆ 榛名のりんご・ぶどう

榛名山麓では、昼夜の寒暖差を活かして育てられた果物の栽培が盛んです。特にりんご狩りやぶどう狩りは観光体験としても人気があります。

---

ローカルフード・郷土料理

◆ 温泉まんじゅう

伊香保の石段街でよく見かける茶色の薄皮にこし餡を包んだ素朴なまんじゅう。蒸したてをその場で食べられ、旅の途中のおやつとしてぴったりです。

◆ こんにゃく料理

群馬県はこんにゃく生産量日本一。刺身こんにゃくや味噌田楽、煮物など、さまざまな形で提供され、食物繊維たっぷりでヘルシーな一品として親しまれています。

◆ すいとん(だんご汁)

小麦粉を練って平たく伸ばしたすいとんを、野菜たっぷりの出汁で煮込んだ素朴な郷土料理。寒い時期にぴったりの温かい料理です。

---

人気のレストラン・飲食店

◆ 大澤屋(おおさわや) 水沢うどんの老舗

伊香保温泉近くにある有名店。木造の趣ある建物で、舞茸天ぷら付きのうどんセットが特に人気です。駐車場も広く観光客に便利。

◆ 田丸屋(たまるや)

創業150年以上の歴史を持つ老舗。名物「ごまだれうどん」は上品な味わいで、旅人から地元民まで幅広い支持を受けています。

◆ 石段玉こんにゃく本舗

伊香保の石段街にある立ち食いの名所。玉こんにゃくに味噌だれをつけたお手軽な郷土スナックは、食べ歩きに最適です。

◆ 伊香保温泉湯の花まんじゅう本舗 勝月堂(しょうげつどう)

伊香保で有名な「湯の花まんじゅう」の元祖といわれる名店。お土産にも大変人気があり、午前中で売り切れることもあるほどです。

---

おすすめのお土産

◆ 湯の花まんじゅう

伊香保を代表する銘菓。茶褐色の皮に包まれたこし餡の上品な甘さが特徴で、保存も効くため土産に最適です。

◆ 水沢うどん(乾麺・生麺)

ご家庭でも本場の味を楽しめる水沢うどんのお土産用は、観光客に根強い人気を誇ります。旅の記念におすすめです。

◆ こんにゃく製品

「さしみこんにゃく」「玉こんにゃく」「味付けこんにゃく」など、種類豊富なこんにゃく製品が並びます。
特に「こんにゃくパーク(甘楽町)」まで足を延ばすと体験や購入も充実しています。

◆ 榛名のフルーツ加工品

りんごジュース、ジャム、干しぶどうなど、旬の果実を使った加工品は、ナチュラル志向の方への贈り物にも喜ばれます。

渋川・伊香保の季節の祭り・イベント

代表的な祭り・イベント

◆ 伊香保まつり(いかほまつり)

開催時期:毎年9月中旬(敬老の日を含む前後の期間)

伊香保の中心・石段街を舞台に開催される温泉地ならではの伝統行事
神輿渡御子ども神輿太鼓演奏などが行われ、地域の活気と温泉情緒が融合する華やかな祭りです。
また、芸妓衆による踊りの披露や、夜には石段街が提灯の灯りで幻想的な雰囲気に包まれ、伊香保ならではの風情が楽しめます。

◆ 渋川へそ祭り(しぶかわへそまつり)

開催時期:毎年7月中旬(海の日前後)

日本の「へそ」とも言われる日本列島の重心地点に位置する渋川のユニークなお祭り。
参加者が大きな顔をお腹に描き、へそを顔に見立てて踊る「へそ踊り」は圧巻の光景です。
全国から観光客が訪れ、渋川の夏を代表する愉快で陽気なイベントとして親しまれています。

◆ 榛名湖イルミネーションフェスタ

開催時期:12月中旬〜12月25日頃

榛名山麓の榛名湖畔で行われる光の祭典
冬の夜空と静かな湖畔に、約55万球のLEDが光り輝く幻想的な風景が広がります。
花火打ち上げ(週末)湖上イルミネーションなど、ロマンチックな雰囲気が魅力です。

◆ 伊香保石段ひなまつり

開催時期:3月上旬

石段街にて、段ごとにひな人形を飾る珍しいイベント。
桃の節句にちなんで、町をあげて春の訪れを祝う風物詩となっています。
和装で訪れると特典がもらえる企画もあり、観光客にも人気があります。

◆ いかほ感謝デー

開催時期:年2回(主に春・秋)

日頃の感謝を込めて伊香保の旅館・店舗が入浴無料開放割引販売などを実施するイベント。
観光客と地域の交流を目的とした、温泉地ならではのあたたかみを感じられる企画です。

---

地域ならではの特徴的な行事や文化

◆ 伊香保温泉湯元「湯汲み式」

毎年春頃に行われる、温泉の恵みに感謝し、源泉から各旅館へ湯を運ぶ儀式
和服姿の女性たちによる「湯かけ」も見どころのひとつで、古き良き伊香保の文化を体感できます。

◆ 石段街での「芸妓体験イベント」

伊香保ならではの温泉芸者文化を体験できるイベントも随時開催。
踊りやお座敷遊びの披露、また体験型イベントでは芸妓姿に変身できるプランも人気です。

◆ 上州名物「湯の花まんじゅう」の手づくり体験

伊香保温泉街では、お土産として人気の温泉まんじゅう作り体験ができる施設もあり、ご家族や友人同士で楽しめます。

渋川・伊香保の気温・天候

渋川市および伊香保町は、群馬県のほぼ中央部に位置する山間地域で、標高によって気候に差があります。
特に伊香保温泉街は標高700m前後にあるため、平地に比べて夏は涼しく、冬は寒さが厳しいという特徴があります。

---

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春は平均気温が10〜18℃程度で、穏やかで過ごしやすい季節です。
3月上旬はまだ寒さが残りますが、4月中旬からは桜が咲き始め、伊香保石段街や渋川市内の公園ではお花見が楽しめます。

服装のアドバイス

朝晩は冷えることが多いため、軽めのコートやセーターがあると安心です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

この時期は20〜25℃程度の気温ですが、湿度が高く、雨が多くなる季節です。
伊香保周辺は山間部のため、霧が発生しやすく、急な天候の変化にも注意が必要です。

台風について

この時期から台風の影響を受けることがあり、激しい雨風による交通の乱れが起こる可能性があります。
天気予報を確認しながら移動や観光の計画を立てるのがおすすめです。

---

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と過ごしやすさ

渋川市街地では最高気温が35℃近くまで上がることもありますが、伊香保町は標高が高いため比較的涼しいのが特徴です。
日中でも25〜28℃前後で、避暑地として人気があります。

熱中症対策と服装

日差しは強いため、帽子や日傘、水分補給を心がけましょう。
夜は涼しくなるため、薄手の長袖があると安心です。

---

秋(9月中旬〜11月)

気候と紅葉の見ごろ

秋は20〜10℃程度まで気温が下がり、乾燥した爽やかな気候となります。
特に10月下旬から11月中旬にかけて、伊香保温泉街や河鹿橋周辺では美しい紅葉が見られ、多くの観光客で賑わいます。

服装のアドバイス

昼夜の寒暖差が大きいため、重ね着できる服装が便利です。朝晩は特に冷えるため、ジャケットやニットがあると快適です。

---

冬(12月〜2月)

気温と雪の影響

伊香保町では最低気温が氷点下になる日も多く路面の凍結や雪に注意が必要です。
渋川市街地では雪は比較的少ないですが、伊香保温泉エリアでは積雪が見られることもあります。
寒さが厳しい時期ですが、雪景色の中で入る露天風呂はこの時期ならではの魅力です。

服装のアドバイス

防寒対策は万全に。厚手のコート、手袋、帽子、マフラーなどを用意しましょう。
また、積雪時期に車で移動する場合は、スタッドレスタイヤの装着が必須です。

---

気候に関する特徴的な事柄

◆ 内陸性気候の影響

渋川・伊香保地域は内陸性気候のため、夏と冬の寒暖差が大きく、降水量は比較的少なめです。
乾燥しやすい季節もあるため、保湿対策もおすすめです。

◆ からっ風(赤城おろし)

冬季には群馬名物の「からっ風」(赤城山から吹き下ろす乾燥した北風)が吹くことがあります。
体感温度が低くなるため、風を防ぐ服装が重要です。

渋川・伊香保へのアクセス

群馬県のほぼ中央に位置する渋川市と伊香保町は、東京からのアクセスも良く、日帰り旅行から宿泊観光まで幅広く対応できる人気の温泉観光地です。以下に、主要な交通手段ごとのアクセス方法を詳しくご紹介いたします。

---

鉄道でのアクセス

東京方面から

JR上越線を利用するのが最も一般的なルートです。

主な経路

渋川駅からはバスやタクシーで伊香保町へ向かいます。

新宿方面からの特急利用

JR特急「草津号」を利用すると、渋川まで乗り換えなしでアクセスできます。

主な経路
---

バスでのアクセス

高速バス

東京・新宿・池袋などから直行の高速バスが運行されており、乗り換えなしで伊香保温泉まで行くことができます。

主な運行バス会社と所要時間
---

車でのアクセス

関越自動車道を利用

関越自動車道の「渋川伊香保IC」が最寄りのインターチェンジとなります。

主なルート
駐車場情報

伊香保温泉街には、無料・有料の駐車場が複数あり、旅館によっては宿泊者専用駐車場も完備されています。

---

伊香保温泉への移動(渋川駅から)

路線バス

関越交通バスが、渋川駅前から伊香保温泉バスターミナルまでを結んでいます。

所要時間・料金

タクシー

タクシーを利用すると、約20分で伊香保温泉に到着します。
料金は約3,000〜4,000円程度が目安です。

渋川・伊香保の移動手段

渋川市・伊香保町は、群馬県の中央部に位置し、観光・温泉で有名な地域です。特に伊香保温泉は坂の町として知られ、歩いての移動も楽しめますが、効率よく観光するためには交通手段の活用が重要です。

---

バスでの移動

関越交通バス

渋川駅から伊香保温泉方面への主な移動手段は路線バスです。関越交通が運行しており、1時間に1〜2本程度の頻度で運行しています。

主なルート

料金は片道約600円前後です。伊香保石段街の周辺観光に便利です。

観光周遊バス(伊香保温泉観光バスなど)

季節や時期によっては、観光スポットを巡回する周遊バスが運行されることがあります。渋川スカイランドパークや榛名湖などもルートに含まれる場合がありますので、運行情報は事前に確認しましょう。

---

タクシーでの移動

タクシーの利用

駅や温泉街、観光施設間の短距離移動にはタクシーが便利です。
特に坂の多い伊香保のエリアでは高齢者の方やお子様連れの方にもおすすめです。

参考料金(目安)
---

レンタカー・カーシェア

レンタカーの利用

渋川市や周辺地域を広範囲に観光したい場合にはレンタカーが最適です。
榛名山や水沢観音、吾妻峡などの自然観光地をめぐるには、車での移動が時間効率も良く、自由度も高いです。

主なレンタカー拠点

伊香保温泉内にはレンタカー営業所は少ないため、渋川駅で借りるのがおすすめです。

カーシェアの活用

近年は、タイムズカーやAnycaなどのカーシェアリングサービスも利用可能です。
渋川駅周辺やホテルに併設されていることもあるため、スマホで事前に予約しておくと便利です。

---

徒歩での移動(伊香保町内)

石段街の散策

伊香保温泉の名物「石段街」は、約365段の階段沿いに温泉旅館や飲食店、土産物屋が軒を連ねており、徒歩での観光が魅力です。
特に伊香保神社、石段の湯、伊香保ロープウェイなど、徒歩圏内に見どころが集中しています。

注意点
---

ロープウェイでの移動

伊香保ロープウェイ

伊香保温泉石段街の中腹から、物聞山(ものききやま)の上にある見晴駅までをつなぐロープウェイです。

主な情報

見晴展望台からは関東平野や赤城山を一望できる絶景が楽しめます。

渋川・伊香保の観光コース

【1日目】伊香保温泉と周辺散策コース

① 渋川駅から伊香保温泉へ移動

関越交通バスで渋川駅から約25〜30分。伊香保温泉の入口「伊香保バスターミナル」へ向かいます。

② 伊香保石段街を散策

伊香保のシンボルである石段街(365段)を上りながら、両脇の温泉旅館・お土産店・温泉饅頭店を巡りましょう。途中には「石段の湯」や足湯スポットもあります。

③ 伊香保神社に参拝

石段街の最上段にある歴史ある神社。伊香保温泉の守り神として親しまれ、健康と縁結びのご利益があります。

④ 河鹿橋と紅葉スポット(秋)

伊香保神社から徒歩約10分で「河鹿橋(かじかばし)」に到着。紅葉の名所として有名で、朱色の橋と渓流の美しさはフォトスポットにもぴったりです。

⑤ 伊香保ロープウェイで展望台へ

不如帰駅からロープウェイに乗車し、山頂の見晴駅へ。関東平野や赤城山を一望できる見晴展望台で自然の雄大さを堪能できます。

⑥ 伊香保温泉宿に宿泊

名湯「黄金の湯」と「白銀の湯」で心も体もリフレッシュ。旅館によっては貸切露天風呂や地元食材を活かした料理も楽しめます。

---

【2日目】文化・自然・歴史に触れるコース

① 伊香保グリーン牧場で自然とふれあい

動物たちとのふれあいや乗馬体験、バター作り体験などが楽しめる観光牧場。家族連れにも人気で、春から秋の行楽シーズンにおすすめです。

② 竹久夢二伊香保記念館を見学

大正ロマンを代表する画家・竹久夢二の作品や私物を展示する美術館。夢二が愛した伊香保の雰囲気を感じながら、芸術鑑賞ができます。

③ 水沢観音と水沢うどん

伊香保から車で15分ほどの「水沢観音」は、1300年以上の歴史を持つ古刹。観音堂の荘厳な建築や六角堂が見どころです。参拝後は、門前に並ぶ名物「水沢うどん」の店で昼食を楽しみましょう。

④ 渋川スカイランドパーク(お子様連れ向け)

観覧車やジェットコースターなどを備えた、小さなお子様にも優しい遊園地。晴天時には赤城山のパノラマビューが楽しめます。

⑤ 渋川駅周辺でお土産購入

帰路に渋川駅周辺で「温泉まんじゅう」や「上州名物だるまグッズ」などのお土産を購入しましょう。

群馬県