太田天神山古墳は、群馬県太田市内ケ島町に位置する前方後円墳です。この古墳は、国の史跡に指定されており、指定名称は「天神山古墳」とされています。東日本では最大級の規模を誇り、墳丘長が200メートルを超える唯一の古墳であることから、別称「男体山古墳」とも呼ばれています。
群馬県東部に位置する太田市の標高約40メートルの台地の東端部に、太田天神山古墳は築造されました。この古墳は東日本最大の前方後円墳であり、その規模は全国でも28位に位置します。古墳の名前は、くびれ部に鎮座する天満宮の祠から由来しています。
墳形は前方後円形で、南西方向に前方部を向けています。墳丘は三段築成であり、全長約210メートルで、これは東日本で最大の規模です。墳丘外表には葺石が認められ、墳丘周囲には二重の周濠が巡らされています。また、墳丘の一部は県道2号線(東国文化歴史街道)や東武小泉線が横断していますが、墳丘や内堀の大部分は良好な状態で残されています。
太田天神山古墳の埋葬施設は既に盗掘を受けており、未調査のため詳細は不明ですが、長持形石棺の使用が確認されています。この石棺は、畿内王墓に特有のものであり、被葬者とヤマト王権との強い関係が示唆されています。古墳からは家形埴輪や土師器、水鳥形埴輪、円筒埴輪などが出土しており、これらの一部は太田市立新田荘歴史資料館で展示されています。
太田天神山古墳は、出土した埴輪や土師器から、古墳時代中期の5世紀前半から中期頃(第II四半世紀)に築造されたと推定されています。古墳が築かれた背景として、上毛野地域(現・群馬県域)での首長の勢力がヤマト王権の後ろ盾を得て、地域全体に支配を広げたことが考えられます。また、北東約300メートルには女体山古墳(帆立貝形古墳、国の史跡)があり、両古墳は同一の計画のもとで築造されたとされています。
太田天神山古墳は、1938年(昭和13年)に『上毛古墳綜覧』で「九合村69号墳」として登載されました。1941年(昭和16年)1月27日に「天神山古墳」として国の史跡に指定され、その後も測量調査や発掘調査が行われています。特に、1965年から1995年にかけて、太田市教育委員会や群馬県教育委員会による発掘調査が数回実施され、墳丘や外堀、中堤などの構造が明らかにされました。
墳丘の規模は全長364メートル、後円部側幅288メートル、前方部側幅242メートルです。墳丘長は210メートルに達し、後円部は3段築成で、直径120メートル、墳頂部の平坦面は直径24メートル、高さ16.5メートルです。前方部は幅126メートル、高さ約12メートルです。また、内堀は楯形で最深部は1.2メートルに達し、外堀は馬蹄形を呈しています。
墳丘の設計には、中国の「晋尺」(1尺=24センチメートル)が使用されており、25尺(6メートル)を基準尺として築造されたと推測されます。天神山古墳は、他の上毛野地域の古墳と比較しても、畿内王権との強い結びつきを示しており、特に誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)の相似形として設計されています。
天神山古墳は、上毛野地域全体を支配した広域首長の墓として、極めて重要な考古学的意義を持っています。その被葬者はヤマト王権に対抗しうる「毛野政権」の首長や、ヤマト王権から派遣された将軍、あるいはヤマト王権の同盟者である可能性があります。日本書紀に登場する上毛野氏一族と天神山古墳の関係を示唆する説もあり、特に上毛野氏の荒田別(あらたわけ)がこの古墳の被葬者である可能性が指摘されています。
群馬県太田市内ケ島町1606-1ほか
東武伊勢崎線・桐生線・小泉線の太田駅から、県道2号線(東国文化歴史街道)を東へ徒歩約15分です。
太田市立新田荘歴史資料館(太田市世良田町)では、天神山古墳からの出土品を展示しています。